fc2ブログ

中学受験・幸せな合格|幸せな合格研究所

幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。

実質、残り1か月!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




11月30日、
今日で11月も終わりです。

東京決戦まであと2か月です。

でも、1月は直前期ですから
原則として新しい問題に
手を出すべきではなく、
全部復習になりますから、
残された時間は
実質的に1か月です。


やる予定の過去問は12月中に
一通りは終わらせましょう。




終わらせるということは
一応できるようにしておくということです。

問題は解いたけれども、
しっかりした復習はできていない
という状態ではいけません。

解いたら間を空けずに復習です。




やる予定の過去問は
一通り終わったのに
まだ合格点に届かないという
ご家庭もあるでしょう。

そんなご家庭は、
その学校について
何本の過去問に取り組みましたか?

同じ問題は出題されないのだから
過去問は4~5本もやれば十分
だという考えもあります。

でも、点数を伸ばすためには
慣れも重要な要素です。

そして、慣れるためには
最低でも10本は必要です。
難関校の場合は20本をお勧めします。

質だけでなくも必要です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

応用問題が解けるようになりたければ…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




難関校の応用問題は、
塾のテキストのパターン問題を
覚えただけでは
解くことはできません。




過去問演習の初めから
応用問題が解けるお子さんは
多くはありません。

情報、条件が複雑だからです。

いくら練習を重ねても
なかなか解けるようにはなりません。

ひょっとすると
解説を読んで納得し、
しばらくして同じ問題に
再チャレンジしても
やはり解けないということもあります。




応用問題が解けるようになるためには、
頭の使い方を変える必要があります。


実際に手を使って
あれこれ書いて、
ああでもない、こうでもないと
色々考えてみましょう。

脳を一度ぐちゃぐちゃにしましょう。




出題意図を確実に把握することも
大切です。


答えが合っていればいいとか、
後の小問が前の小問より先にできてもいいとか
言っていたのでは、
なかなか合格への道は開けません。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

健康と合格

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




合格は大切ですが、
それよりも大切なのが
心身の健康です。


身体の不調はある程度わかりますが、
心の不調はなかなか気づけません。

成績をチェックするのも大切ですが、
お子さんの様子をよく見ることが
より大切です。

普段と違う行動
理解できない行動
気をつけましょう。





私が知るケースとしては、
勉強中に自分の髪の毛を大量に抜いたり、
鉛筆で炊飯器に担当講師の名前を書いたり
するなどです。

それが受験勉強のストレスによるものか、
それ以外の理由によるものかは
わかりません。

でも、その理由が何であれ、
お子さんが追い込まれてのことであることは
間違いありません。




お子さんが妙な行動に出たら
すぐに対応するのは当たり前ですが、
できればお子さんが
妙な行動に出ないように
サポートすることが大切です。

価値観の問題かもしれませんが、
合格は健康と引き換えに
するようなものではありません。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

成績の良し悪しは…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




例えば、
現4年生(新5年生)、
目標は某御三家、
持ち偏差値はS50
のお子さんに必要なのは
何でしょう?





厳しい言い方になりますが、
このまま勉強を続けていても、
目標達成は非常に困難です。





確かに顔晴りが
現実化するには時間がかかります。

でも、1年やってきた結果が
現在の成績ならば、
このままの勉強を続けても、
2年後もおそらく
同じ状況が続くでしょう。

現在の成績では
目標に到達するのが困難なら、
成績を上げることが必要です。

そして、
成績を上げるためには
今までとは違う勉強の仕方が
必要になります。





勉強に関する知識、技術を
獲得するのが苦手なお子さんには
大人の補助が必要です。


今まで親御さんが
あまり関わっていなければ、
深く関わってあげてください。

足りなければ
家庭教師などの外注も
検討してください。




成績が芳しくないのは
頭の良し悪しとは関係ありません。


成績が芳しくないのは、
お子さんに勉強する気がないか、
それとも勉強の仕方を
知らないからです。

お子さんにその気がないなら
仕方ありませんが、
その気があるのなら
サポートしてあげるのは
大人の責任です。




正しい方法で顔晴れば、
成績は必ず上がります!





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

式、考え方をきちんと書かせるということ

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




4~5年生だと式を書かないお子さんは
意外と多いものです。





式を書くように言っても、
頭の中でやったと答えます。

そんなときは、
頭の中でやっても
採点者にはそれは見えないのだから、
書かなければいけないことを
伝えます。

でも、ほとんどのお子さんは書きません。

面倒だからです。

そんなときは、
入試問題の解答用紙を見せてみましょう。
四谷大塚のHPから入手できます。

書かなければ合格できないとわかれば、
書くようになるかもしれません。




6年生後期の学校別対策講座が始まれば
書くようになるという指導者もいます。

でも、解答用紙を見ればわかりますが、
式、考え方の欄は意外と小さいものです。

まとめる練習ができていないと
書けません。

ただ、まとめる練習は、
書くことができることが前提になります。

そもそも書けないお子さんは
まとめることなどできないのです。

6年生の夏までは、
とにかく書く練習をしましょう。




適切な大きさで、
行間も適切にとり、
はっきりくっきりと
丁寧に書きましょう。


算数ができるお子さんは
概ねノートの消費量が多いものです。

ただ、今まで式を書かなかったお子さんに
そもそも式を書かせること、
しかも丁寧に書かせることは
大きなストレスになります。

最初から高いレベルは要求せず、
少しずつできるようにしていきましょう。




途中を丁寧に書くことで
計算ミスも減らすことができるはずです。


計算ミスを頻発するお子さんは
途中を整理して書いていないことが
ほとんどです。

きちんと整理して
丁寧に書かせてみましょう。

慌てて計算する必要などないのです。

テストは慌てなくても
間に合うようにできています。

時間が足りないのだとしたら、
それは身に付けるべきことが
身に付いていないからです。

慌てず落ち着いて取り組みましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

成績が下がってきた。目標を下げるべき?

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




6年生ではありませんが、
あるママさんから聞かれました。




最近、成績が下降気味です。
なかなか言うことを聞きませんし、
国語はやりたがりません。
目標を下げた方が良いのでしょうか?




理解をないがしろにして
覚えることばかりに重きを置いたり、
十分な練習ができていない場合は、
成績が下がるのは当然です。

また、苦手なことや
手間のかかることからは
逃げたくなるのも当然で、
逃げれば理解、練習が足りなくなり、
成績が下がるのもまた当然です。

そんな場合には
目標を下げるのも一つの方法ですが、
目標を下げないという選択もあるはずです。





目標を下げたくなければ
やるしかありません。

要はやらせ方です。

やりたくないものを
無理矢理やらせても
なかなか成果は上がりません。

成果が上がらなければ
またやりたくなくなるので
悪循環です。

大切なのは
お子さんの気持ちを動かすことです。


ママさんもお子さんと一緒に
やってみる、
競争するなどゲームの要素を
取り入れてみる、
ご褒美制度を取り入れてみるなど、
考えられる方法は色々あります。

色々工夫してみましょう。




中学受験は
親子の二人三脚です!





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

ときには休むことも必要です。

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




本番はどんどん近づいてきます。

本番が近づくと緊張感が高まり、
緊張感はときに
不安や焦りに変わります。

そして、不安や焦りが出てくると、
正常な判断ができなくなります。

ミスも増えますから、
得点力が下がります。

何とかしようとするあまり
疲労にも気づかなくなります。

もう悪循環です。




一生懸命勉強しても、
どんなに顔晴っても、
状況が変わらないときは、
少しペースを落とし
休息をとってみましょう。

体力が回復すれば
気持ちも落ち着き、
状況も変わるかもしれません。

いくらやっても
過去問の点数が上がらないとき、
ミスが減らないときは、
疲労が溜まっている可能性があります。


ただ、お子さん本人は
なかなかそれに気付けませんから、
大人のアドバイスが必要です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

志願者数の増減が与える影響は?

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




模試の結果とともに発表される
様々なデータで不安な気持ちになる
保護者さんは多いのかもしれません。




特に志願者数の増減は
大きな影響を及ぼします。

志願者数が増えれば
難化するのではないか、
志願者数が減れば
何かあったのではないか、
等々です。
どっちに転んでも不安になります。




入試が難化するかどうかはわかりませんし、
自分にはどうすることもできません。

自分にはどうすることもできないことで
あれこれ思い悩むのはやめましょう。


自分ができることに
意識を向けましょう。





それは得点力を上げることです。

ギリギリで滑り込もうなどと
思っていてはいけません。

トップ合格を目指しましょう。

トップ合格を目指してやって、
やっとギリギリの合格になります。

ギリギリを狙っていたのでは
合格は困難です。




今自分が集中すべきことは何かを
再度確認しましょう!





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

お子さんが間違えたときの対応

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




お子さんが答えを間違えているときは
間違っていることを指摘するのが通常です。




多くのお子さんは
黙って再度問題に取り組みますが、
一定割合のお子さんは
「どうして?」「どこが?」
と聞いてきます。




「どうして?」は話になりませんよね。

だって、こちらは
答えが正解とは違うという事実を
伝えているだけですから。




解答の形式が違うときは、
それは教えますが、
問題をよく読まないお子さんが
多すぎます。

テストでは、通常、解答欄がありますから
それほど形式を間違えることはないのでしょうが、
普段の勉強では問題をよく読んでいないことが
露呈してしまいますね。

問題をよく読まなければ
条件の読み落としもあるでしょうし、
読み間違いも起こりえます。

問題の内容を正確に捉えられるよう、
普段から印をつけながら問題を読むなどの
工夫が必要です。




お子さんの解答と
問題が求めているものが違うときも
通常は教えません。

自分で気づいてほしいからです。




自分は問題文をよく読まない傾向がある
ということに気付いてほしいですね。

その認識があれば、
問題文を正確に読むことに
意識を向けるようになり、
問題文を読むことに関する
ミスは減るはずです。





「どこが?」に対しても
とりあえず自分で探すように言います。


テストで点が取れるようになるためには、
自分でができるようになることが
大切です。




途中式をきちんと書かずに、
「どこが?」って聞くのは無茶苦茶です。

余程の甘えん坊か、
カマチョ(構ってちょうだい)かもしれませんが、
受験に関しては幼過ぎです。

途中式をきちんと書かせるだけで
ミスは減ります。




絶対に避けたいのは、
間違えているときに
正解や間違えているところを
すぐに教えることです。


手をかけ過ぎると
お子さんはなかなか成長できません。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

良い姿勢で勉強していますか?

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




勉強時間中、
所謂良い姿勢を維持できない
お子さんが増えています。

ノートに顔を異様に近づける、
椅子に浅くかけ
背もたれに首をもたれさせる、
横を向いて座る、
立ち上がる、
伸びをする、

等々です。





ノートに顔を
異様に近づけることを続けると
目が悪くなります。

また、ノートに顔を
異様に近づければ
必然的に胸が閉じてしまいます。

胸が閉じれば
呼吸が浅くなりますから、
身体が取り込む酸素が減るはずです。




だからと言って、
椅子に浅くかけて
背もたれに首をもたれさせる格好では、
集中は期待できません。

それを注意しても、
お子さんは、
問題は解けるし字も書けると
聞く耳を持ちません。

でも、そんな格好で
授業に参加しているお子さんで
成績の良いお子さんを、
私は見たことがありません。





横を向いて座ったり、
立ち上がって問題を解くお子さんも
増えてきました。

これは授業中に伸びをするのも
同じだと思いますが、
じっと座っていられない、
良い姿勢を維持する筋力が
不足しているのだと思います。

まさか試験中にその姿勢を取る
お子さんはいないとは思いますが、
姿勢は習慣化します。

試験中にその姿勢を取れば
不利な扱いを受けることもあります。


実際、某学校の校長先生から
電話が入ったこともあります。

今回は点数が足りたので
合格としましたが、
カンニングとされる可能性もあるので
気をつけるように伝えてください。





普段から良い姿勢で
勉強する習慣をつけましょう。

少なくとも本試験と同じ時間は
集中して勉強できる体力を
育てるのが目標です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

ヒントを出す、解答解説を見せるタイミング

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




6年生は本試験も間近で、
少し考えて分からなければ、
すぐに解答解説を
確認していると思います。




でも、時間の余裕がある
5年生以下は
事情が異なります。

すべての問題について、
少し考えて分からなければ
すぐに解答解説を確認する
という勉強ばかりしていては
覚える勉強になってしまいます。




目の前の問題を解くためには、
過去に自分が経験した問題の
どれと似ているのかを探し、
それをどう組み合わせるのかを
考えなければなりません。

単純に持っている知識を
当てはめるだけでは足りません。

そして、あれこれ考えるためには、
考える練習が不可欠です。





では、お子さんには
どれくらい考えさせれば
良いのでしょう?


どのタイミングでヒントを出したり、
解答解説を見せたりしたら
良いのでしょう?





それはお子さんが飽きてきたときです。

考えることに飽きると、
それ以降はストレスになるばかりです。

早すぎてもいけません。

お子さんが「もう少し待って」と
言うときは待ってあげてください。

そこで無理にやめさせてしまうのも、
お子さんにとってはストレスです。

親御さんとしては
時間が勿体ないと感じるでしょうが、
無理にやめさせることの方が
お子さんのモチベーションなどを
考えると、
結局マイナスが大きくなると思います。




お子さんのやる気を育てることが
ポイントです!





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

基本は大切ですが…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




基本が大事とは
よく言われることです。





基本って何でしょう?

それは、中学受験算数では、
問題を解くために絶対に必要な
知識、技術、考え方です。

そして、それは
問題を基準に判断されます。

塾の教材で言えば、
単元学習の初めに
例題として説明される問題です。




応用問題は
このような基本問題を
組み合わせることで
解くことができる問題です。

基本問題が解けないのでは
応用問題には対応できません。

その意味で、
基本問題は確実に身に付けていく
必要があります。




塾では、こういった基本問題は
一通り教えてくれます。

真面目なお子さんは
これらをきちんと覚え、
身に付けます。

でも、それをしても、
直ちに応用問題が解けるようになる
とは限りません。

基本をどう組み合わせたらよいのかまで
わかるとは限らないからです。

解法を覚える勉強には
限界があるのです。




一言で基本とは言っても、
レベルに差があるのも事実です。

基本の「き」は
教えてもらう必要があるでしょう。

でも、多くの基本は
教えてもらって覚えるのではなく、
自分で考えることも必要です。

試行錯誤しないと
なかなか身に付きませんし、
基本的な技術も
なかなか使えるようにはなりません。




基本は大切です。

でも、教えてもらうだけでは
限界があります。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

過去問はできるようになっていますか?

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




過去問演習が始まって
2カ月半が経過しました。

志望順位が高い学校から
演習している場合は、
そろそろ2校分くらいは
終わる頃でしょう。

受験予定の学校の過去問は
年内に一通り
やっておきたいのですが、
この辺りで
すでに終わっている過去問が、
どのくらい
できるようになっているのか
確認しておきましょう。




9月に取り組んだ問題に
もう一度取り組んでみましょう。


きちんと身についていれば
満点は無理でも
それに近い点数が
取れるようになっているはずです。

もし、点数が以前と変わらなければ、
対策が必要です。

過去問でもテキストと同じように
間違えた問題は
繰り返し練習していますか?

標準的な問題なら
勉強を重ねれば
できるようになっていくかもしれません。

でも、難関校の特徴のある問題は
繰り返し練習し数をこなさないと
なかなかできるようにはなりません。


スケジュールはタイトだと思いますが、
何とか時間をひねり出しましょう。

合格したければやるしかありません。




やりますか?
それとも
諦めますか?





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

絶対大丈夫!何とかなるよ!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




11月16日の朝ドラ「舞いあがれ!」では
貴司くん(赤楚衛二さん)が
自分の気持ちを語りました。




入社して1年経っても
営業成績最下位のまんまでな

他の奴らにできてることが
何でお前にはでけへんねんって
メッチャ言われるようになって

普通は聞き流せるんやろうけど
僕には突き刺さってん

痛くてしゃあないねん


舞い上がれ 赤楚
(画像はお借りしました。感謝)




貴司くんの気持ちはよくわかります。

いくら顔晴っても
思うようにいかないことはあります。

普段なら流せることも
正面から受け止めてしまい、
受け止めきれずに
心が壊れそうになることもあります。

中学受験でも合格までの過程では
様々なことが起こります。

心が壊れそうになることもあるでしょう。

そんなときはお子さんに
寄り添ってあげてください。




絶対大丈夫だよ。

何とかなるよ。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

【速さ】状況図かダイヤグラムか

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




速さの問題を解くときは
状況図とダイヤグラムの
どちらを使いますか?





難関校で速さの問題が
出題されるときは、
概ね状況が複雑なので、
図なしではほとんど解けません。

速さの問題の状況を
把握するために使われるのは、
状況図かダイヤグラムです。

どちらを使うかは
問題を解く人の好みですが、
そもそもどちらかしか
習っていない(勉強していない)人は
一方しか使えません。

でも、使いやすい図は
問題毎に違います。

だとすれば、
どちらか一方しか使えないのでは
非常に不利です。

勿論、どちらの方法も
練習なくしては使いこなせません。

だったら、両方の図を
しっかり練習しましょう。

両方とも使いこなせるようにして、
問題を解くときに必要に応じて
使い分けることが大切です。


武器は多いに越したことはありません!




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

応用問題に対応する練習

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




高偏差値のお子さんでも
難関校の応用問題は
なかなか解けないものです。

その理由は色々考えられますが、
内容が正確に把握できなかったり、
流れに乗れなかったりということが
考えられます。


この様な問題は
解説を読んで納得できたからといって
すぐにできるようにはなりません。

できるようになるためには、
納得するだけでなく、
対応するための練習が必要です。




内容が把握できない

複雑で内容が把握できないなら、
問題文を分析的に読んでみましょう。

一読して内容がすっと入ってこなければ、
問題文を分解し、
主語述語を明確にしながら
読んでみましょう。





流れに乗れない

難関校の応用問題は流れがあります。

出題者が聞きたいのは
最後の小問です。

前の小問は最後の小問を答えるための
ヒントです。

解説を読んだら
小問間の関係を確認しましょう。





どちらも
すぐに応用問題が解けるように
なるわけではありませんが、
練習を繰り返すしかありません。

えっ?時間がない?

でも、練習しなければ、
いつまでたっても
できるようにはなりません。

やるしかないんじゃありませんか?




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

単元だけでなく形式にも目を向けましょう

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




成績を上げるために必要な勉強は
お子さんごとに違います。




一生懸命勉強するだけで
成績が上がるお子さんもいますが、
多くはなかなか上がりません。




基礎知識が身に付き、
基本的な解法パターンが身に付けば、
ある程度は問題は解けるようになります。

勉強していない単元があれば
勉強しなければならないのは
当たり前です。

でも、単元だけではなく、
形式にも目を向ける必要があります。




偏差値や正答率は見ていると思いますが、
問題形式は分析していますか?


特定の問題形式が苦手なら、
その形式を練習する必要があります。

例えば、問題で条件やルールを決め、
その条件やルールに従って
質問を重ねるパターンや、
問題自体が答えまでの流れになっており、
その中にある空欄を埋めていくパターンなどは
練習しないとなかなか難しいかもしれません。

ただ、そのような形式は
入試問題集を探さなければならず、
お子さん一人では
なかなか練習できません。

大人のサポートは不可欠です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

わからないときは…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




わからないときは
質問させてください。


塾の先生がよく言うことです。




でも、成績を上げたければ、
わからない問題があるときは、
とりあえずお子さんに
解答解説を読ませましょう。


小学生、とりわけ低学年は
まだ解答解説が読めない
という人もいますが、
それは読ませてみなければ
わかりません。

読めないから読ませない
と言うのでは、
いつまでたっても
読めるようにはなりません。

解答解説を読むことも
理解を深める方法です。

確かに
わかりにくい解答解説が
あるのも事実です。

でも、どこがわからないのか、
なぜわからないのかを
考えることが思考を深めます。




解答解説を与えないだけでなく、
一切教えず、
先生に質問してくるように指示する
親御さんもいます。

自分は算数ができないとか、
先生の方が説明が上手だとか
言うママもいます。

でも、お子さんがわからないときに
すぐに対応しないと、
お子さんの知りたいという
気持ちは消えてしまいます。

また、小学生の教材の解説を
大人がわからないはずがありません。

自分が説明できないなら、
お子さんと一緒に
解答解説を読んでみましょう。




あまり言われませんが、
解答解説を読まないで
質問に来るご家庭で
成績が良いという
事例を見たことがありません。


成績の良いご家庭は
頻繁には質問にくることは
ありません。




わからなければ教えてもらう
ばかりでは、
思考力を育てることは困難です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

絶対に諦めない!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




以前紹介した動画を再度紹介します。



合格のために必要なのは
最後まで諦めない
強い気持ちです。


押さえは必要ですが、
絶対に諦めない気持ちが
奇跡を起こします。

顔晴れ!




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ








効果的な○付け、復習のタイミング

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




お子さんのノートを見ていると、
まとめて○付けをしているのではないかと
思われる場合があります。

ひょっとすると
週に1回だけと思われる場合もあります。




問題演習で成果を上げるためには、
間違えた問題はすぐに解き直し、
復習をしなければいけません。


間が空いてしまうと
記憶が薄れるので、
折角解き直しをしても
解き直しにはなりません。

中学受験では
親御さんが○付けをしている
ご家庭が多いと思います。

親御さんも忙しいとは思いますが、
お子さんの学習効率を
上げようと思うのであれば、
できるだけ間を空けず、
できればお子さんが問題を解いた直後
○付け、直しをすることが必要です。





自分で○付けをするお子さんの中には、
間違えた問題は
赤で解答を書き写してお終いにする
お子さんも多くいます。

でも、これはいけません。

答えを書き写しても
問題は解けるようにはなりません。

間違えたときは
赤で大きく×をつけましょう。

×をつけたら解説読みです。

納得いくまで読み込みましょう。

納得できたら解説を閉じて
解き直しです。

解けなければ再度解説読みをして
解けるまで繰り返しましょう。

解けてもそれで終わりではありません。

翌日もう一度解いてみましょう。

解けたらひとまず終わりです。

後は定期的に復習しましょう。




受験勉強は解けない問題を
解けるようにすることで
合格に近づくことができます。

受験勉強は常に合格を考えながら
進めることが大切です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

まず考える、次に感じる、それから行動する

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




お子さんと話をするときは
慎重に言葉を選びましょう。





中学受験生は
みんな顔晴っています。

遊んでばかりいるように見えても、
もっとできるように見えても、
お子さんはお子さんなりに
顔晴っています。

だから、顔晴っている(はずの)
自分を否定されると、
一気にテンションが下がります。

場合によっては
取り返しのつかないことにも
なりかねません。




人は皆、承認欲求を持っています。

承認欲求を否定されると
モチベーションも下がります。

親御さんに限らず、
多くの大人は
お子さんを下に見ています。

だから、何も考えずに、
自分の物差しだけで
話をしがちです。

自分の言葉が
お子さんにどのような影響を
与えるかを考えて
話をしましょう。

あなたの言葉は
想像以上にお子さんに
影響を与えているかもしれません。





まず考える、
次に感じる、
それから行動する

渡辺和子

「愛と祈りで子どもは育つ」より






さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

「割合」がなかなかできるようにならない…【4年生】

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




カリキュラムは
お子さんの理解度を考慮しながら
決められますが、
大手塾のカリキュラムは
どんどん前倒しされています。




以前は5年生で勉強していた割合が、
予習シリーズでは4年生で出てきます。

割合は5年生ですらなかなか身に付かず、
遅れていくお子さんが多い
厳しい単元です。

でも、カリキュラムに入っている以上
やるしかありません。




割合が難しいのは、
ことばがしっくりこないため
イメージしにくく、
単なる数値の操作になっているからと
考えられます。


そうだとすれば、
イメージできるかどうかが
重要になってきますが、
問題はイメージはするように
言われたからといって、
すぐにできるものではない
ということです。

もし、割合が身に付きにくいなら、
線分図を描くように
してみたらいかがでしょう。


すぐにイメージできるように
なるわけではありませんが、
イメージできる状態に
近づくことができる
可能性が高まるはずです。

複雑な問題であれば
平均的なお子さんでも
線分図が必要になりますが、
簡単な問題で練習しないと
複雑な問題で描くことが
できるようにはなりません。

簡単な問題から
練習する
ことが大切です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

根気強くやって見せ続ける

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




難関校の条件が複雑な応用問題は
単元ごとの解法パターンを
身に付けるだけでは対応できません。

勿論、そのような応用問題の中には
捨て問もあります。

でも、多くは合否を分ける問題に
なっています。

合格するためには、
それなりに取れるようにする
必要があります。




条件が複雑な応用問題に
最初から対応できるお子さんは
ほとんどいません。

練習が必要です。

とりあえずお子さんにやらせてみせ、
できないときはやってみせましょう。

やってみせるときは、
説明しながらになりますが、
1回や2回でできるようにはなりません。

最初はやってみるように言っても
何も動けないことがほとんどです。

根気強く続けましょう。




やってみせ
言って聞かせてさせてみて
誉めてやらねば人は動かじ

話し合い
耳を傾け承認し
任せてやらねば人は育たず

やっている
姿を感謝で見守って
信頼せねば人は実らず


山本五十六

Isoroku_Yamamoto.jpg
(画像はお借りしました。感謝)




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

成績は下げない!(下がり始めたら…)

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




4年生は成績が良かったのに、
5年生になると徐々に
成績がさがり始めるお子さんがいます。


この様な事例は
難関校狙いの真面目なお子さんに多いだけに
厄介です。




真面目なお子さんですから
授業はきちんと聞きますし、
復習もしっかりします。

解法を覚えてしまうので
きちんと得点できます。

でも、ある時期から
だんだん失点が増えていきます。




失点の内容は概ね決まっています。

1つは単純な計算ミスです。

もう1つは公開模試の
条件の複雑な応用問題です。





単純な計算ミスは
繰り上がりや繰り下がりの
ミスが多いですね。


覚えたはずの3.14の計算の
勘違いもあります。

原因は何でしょう?

私は睡眠不足を疑っています。

この様なミスをするお子さんは
欠伸をすることが多いのです。

「眠い?」と聞いても
大体「大丈夫」と答えますが、
先日、「試験当日は眠かった?」と聞かれ、
「少し」と答えたお子さんがいました。

「朝はすっきりと起きられているか?」
「体は重くないか?」と
突っ込んで聞いてみると、
「すっきりしない」ということでした。

睡眠時間は足りていても、
眠りが浅く、
睡眠は足りていないのかもしれません。


睡眠が足りず疲労が蓄積すると
ミスも増えます。

睡眠が足りているのかどうかを
確認してみてください。
睡眠時間ではないことにご注意ください。




条件が複雑な応用問題に対応するためには
練習が必要です。


テキストの基本問題の解法パターンを
覚えるだけでは足りません。

問題文の読み方、分析の仕方、
条件整理の仕方をきちんと練習していきましょう。

難関校狙いなら
5年生のうちから練習が必要です。




大切なことはとにかく
成績を下げないことです。


もし、成績が下がり始めてしまったときは、
すぐに対応しましょう。

下がってしまうと対応は困難です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

成績は長い時間をかけてあげていきましょう!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




成績は長い時間をかけて
上げていくものです。





例えば、6年生前期の面談で
偏差値45のご家庭が偏差値65の学校を
志望していたとします。


後期の面談のときに同じ状態なら
志望校変更を提案することになると思います。


どのくらいまで上げればいいですか?

そうですね。
まあ、偏差値60くらいは欲しいですね。


わかりました。
必ず上げます。



でも、成績が上がったケースを
見たことがありません。

中には、その後のテストで
1回だけ偏差値50台後半を取り、
それをよりどころに難関校受験を強行し、
全滅となったご家庭もありました。




確かに6年生の後期に
急激に成績を上げて合格していった
ご家庭もあります。

でも、そういったご家庭も
その前にはなかなか成績が上がらず
コツコツと努力を重ねた時期があります。

その努力なくして
急激な成績の上昇はあり得ません。


難関校狙いであれば、
早い時期からきちんと勉強していきましょう。




ただ、全く成果が見えないのでは
お子さんもやる気がなくなってしまいます。

お子さんのやる気を維持するためには
成長を感じさせる必要があります。

そのためには細かいステップを用意し、
小さな成功体験を重ねるようにしましょう。

お子さんが日々の勉強の中で
昨日より成長した自分を感じることができれば
顔晴り続けることができます。





4年生で入塾したときには成績が良かったのに
5年生になってから段々成績が下がっていく
というご家庭は多くあります。

直前期に一気に巻き返すのは難しいものです。

難関校狙いなら
受験勉強の期間中は
常に全力で走り続けることが必要です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

偏差値と合格可能性

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




9月以降、とりわけこれからは
6年生のご家庭向けの記事が
多くなりますが、
それは5年生以下のご家庭にとっては
1年後、2年後の未来です。

記事を読んでいただきながら、
どんな未来を作りたいのか、
どんな未来は回避したいのかを
考えながら読んでいただけると
幸いです。





合格に偏差値は関係ないとは言っても、
偏差値が高い方が
合格の可能性が高いことも事実です。

では、現時点で
どのくらい偏差値があれば
合格の可能性はあるのでしょう?





思うに偏差値表の偏差値-10ポイント
限界ではないでしょうか?

これは私自身の経験でもあります。

勿論、持ち偏差値を10ポイント以上超える
学校を受けたって良いのです。

でも、実際には
なかなか合格はできませんから、
冒険はしても
無茶は1校だけにしましょう。

また、必ず抑えを作ることも大切です。

ただ、10ポイントの壁を乗り越えて
合格できたご家庭は、
それなりの努力はしていました。

正しい努力は不可欠です。




でも、できれば冒険をするのではなく、
6年生の夏までに偏差値を上げておき、
志望校を冒険校にするのではなく、
適正校にしておいた方が良いのは
言うまでもありません。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

学校研究はご家庭中心で!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




6年生の保護者面談をすると、
学校研究ができているご家庭と
あまりできていないご家庭があります。

学校研究ができているご家庭は
しっかりした受験計画ができており、
何とかなりそうな印象があります。

対して、
学校研究ができていないご家庭は
計画も無謀で、
全滅の危険を感じさせることも
少なくありません。




6年生になると通塾の日数も増え、
色々忙しくなりますから
学校見学の時間もなかなか取れません。

学校見学は体育祭、文化祭、学校説明会などの
イベントのときに限定されると考えると
尚更です。

5年生以下のご家庭は
6年生になる前に
しっかり学校研究をしておきましょう。


しっかりと学校研究ができていないと、
名前を知っている学校しか選べず、
結局無謀な受験計画になりがちです。




行きたくない学校を
受験する必要はありませんが、
難関校ではなくても
行ってもいいと思えるような
素晴らしい学校はたくさんあります。

学校研究ができていないと、
そのような学校を見つけることはできません。

合格には偏差値は関係ないとは言っても、
偏差値があまりにもかけ離れた学校ばかりでは
合格が困難なのも事実です。


学校研究は不可欠です。




塾の先生に聞くのも1つの方法ではありますが、
それはあくまでも補助に過ぎません。

後悔しない受験をしたければ、
主力はご家庭でなければなりません。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

自信をつけさせるのも忘れないで!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




過去問の解説をするときには、
解法を確認するだけでなく、
お子さんに自信をつけさせることも
意識しましょう。





1回目の過去問の点数は
なかなか安定しないのが普通です。

点数が悪いと
「なにくそ」と燃える子もいますが、
多くのお子さんは
「ダメだ」と気持ちが萎えます。

気持ちが萎えると
調子は落ちていきますから、
点数が悪いときは
十分なフォローが必要となります。




復習は解法を確認するだけでなく、
どこまでできたのかも
確認しましょう。

まったく手をつけられなかった問題も
あるかもしれませんが、
多くは何らかの計算はしてあるはずです。

中には答えの一歩手前まで
行っているものもあるかもしれません。

そうではなくても
何かほめるところはあるはずです。

ひょっとすると
まったく見当違いのことを
している場合もありますが、
それでも動けたことは
ほめてあげても良いでしょう。


それを見ながら
「次は○○に気をつけながらやってみよう」と
次の課題を確認することは大切です。




一通り復習をしたら、
テキストやテストの問題と同様、
間違えた問題はできるまで
繰り返して練習しておきましょう。


次にやるときは満点が目標です。

少なくとも9割は取れるようにしておきましょう。

それさえできれば、
合格は引き寄せられます。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

どうしてわかってくれないの?

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




お子さんを指導していて
「どうしてわかってくれないの?」
って思うことはありませんか?




私はあります。

でも、それは間違っています。

お子さんがわかるかどうかは
お子さんの事情で、
こちらの都合とは関係ありません。





お子さんもわかる努力を
する必要はありません。


がんばってわかっても、
それはわかった気がしているだけで、
本当にはわかってはいません。

わかるということに
努力は必要ありません。

本当にわかるときは、
自然に受け入れられるものです。


お子さんが本当にわかっていれば、
すんなり腑に落ちます。




お子さんがすんなりわからないと、
指導する側は
何とかしてわからせようと
熱くなりがちです。

そうすると、
お子さんはわからなければいけないと感じ、
わかったことにしてしまいます。

これではいけません。

お子さんに
わかることを強制はできない以上、
指導する側が
説明の仕方を工夫するしかありません。


お子さんがわかる方法を探して
あれこれ工夫してみましょう。




お子さんの気持ちが
離れてしまっているときは、
時間を空けることも必要です。





お子さんに無理をさせると
お子さんは勉強嫌いになる危険もあります。


お子さんはわかること、
できることは好きになり、
積極的に取り組もうとしますが、
わからないこと、
できないことは嫌いになり、
逃げようとします。

お子さんが勉強好きになるのが
理想ですが、
とりあえずは勉強嫌いになるのだけは
回避しましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

問題文を読むのは手を動かしながら!(印をつける)

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




問題文を読むときは、
読み間違いや読み落としがないように
印をつけながら読みましょう。





問題文を読むときに、
メモは取っても
問題文に印はつけないお子さんは
多いものです。

問題文に印をつけないお子さんは、
慎重に問題を読んでいるつもりでも、
読み間違いや読み落としが
多いようです。





Aくんは実力のあるお子さんですが、
過去問の点数が安定しません。

そんなときはその理由を確認し、
対応しなければなりません。

できなかった年度については
問題の内容が
正確に把握できていません。

その大きな原因は、
問題の条件が複雑だということもありますが、
問題をパッと見ただけで
解いているからだということも
大きな要因です。

勿論、過去問演習でも
できないとなれば焦りが生じます。

焦りがあるとできるはずの問題も
できなくなります。

条件が複雑になれば尚更です。

問題に集中することに加えて、
焦りが生じないようにするためにも
問題文に印をつけるのは有効です。





問題文は印をつけながら
読みましょう!


印のつけ方は人それぞれですが、
今までまったく印をつけていなかったお子さんが、
急にやれと言われても
すぐに上手に印をつけるのは困難です。

印のつけ方についても
大人が実際にやってみせ、
真似をさせるのがお勧めです。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロフェッショナル家庭教師にして中学受験進学塾講師

指導歴 30年以上

指導教科 中学受験算数

家庭教師
生徒さん募集中です。
知識、思考方法、勉強の仕方など、単純に点数を取るだけでなく、生きる力につながる指導をいたします。
短期、長期いずれの指導依頼もお受けいたします。
一緒に志望校合格を勝ち取りましょう。
リンク先にある「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」をご覧になり、お問い合わせください。
お問い合わせは、下記のメールフォーム、あるいは、私のメールアドレスのいずれにいただいても結構です。

よろしくお願い申し上げます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (574)
家庭教師をお探しの方へ (18)
はじめに (1)
お悩み相談クリニック (4)
幸せな合格とは (8)
学習方法 (322)
授業 (71)
過去問 (12)
入試問題 (4)
学習のポイント (62)
精神・行動 (178)
入試本番 (11)
指導例 (10)
塾と家庭教師 (6)
お礼 (6)
教材 (9)
健康 (11)
ちょっとブレイク (16)
本の紹介 (55)
問題 (4)
指導法 (15)
塾選び (1)
コミュニケーション (1)
サポート (884)
勉強方法 (547)
お知らせ (3)
日常生活 (17)
家庭教師 (32)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
366位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
57位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
中学校受験 ブログランキングへ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん