fc2ブログ

中学受験・幸せな合格|幸せな合格研究所

幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。

1年間ありがとうございました。

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




時の流れは速いもので、
もう1年が終わります。

嬉しいことや楽しいこと、
そして悲しいこと、
いろいろなことがありましたが、
お陰様で今年も何とか1年を
生き抜くことができました。

感謝です。




今年も最後はまっさんの歌で
閉めたいと思います。

人は様々な経験をするために
生まれてきます。

幸せになるために
生まれてきています。

幸せにならなければなりません。

受験も思い切り楽しんで
幸せになりましょう。

良いお年をお迎えください。






さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

受験勉強の目標は合格です!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




受験勉強の目標は合格です。

だから、受験勉強をするときは
常に合格を意識しなければなりません。

ただ一生懸命やればよい
というものではないのです。




単元ごとの問題の解き方を
覚えるのもよいでしょう。

でも、そのような
一を聞いて一を知る勉強では
疲弊してしまいます。

解法を理解、記憶するとともに、
道具の整備もしましょう。


線分図や面積図などの図も
構造を理解するとともに、
使い方を深く理解しましょう。

そうすることで
一を聞いて十を知ることが
可能になります。




勉強はアウトプット中心にしましょう。

いくらインプットしても
アウトプットできなければ
点にはなりません。

常にアウトプットできるかを
確認しながら進めましょう。




ミスを減らすためには
どうすればよいのかも大切です。


ミスは誰でもします。

でもミスをしたときは、
そのミスがなぜ起きたのかを明らかにし、
同じミスを繰り返さないためには
どうしたらよいのかを考えましょう。

ミスはメンタルに原因があることも
少なくありません。

その場合は一朝一夕には
改善できません。

焦らずゆっくり直していきましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

図形に対する苦手意識を取り去りたいなら…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




図形問題が苦手なお子さんは
自分の手で問題の図を
トレースしてみましょう。





最近の入試問題の図は
概ね正確です。

でも、それに書き込んでいるだけでは、
図の性質を正確に把握することが
できるとは限りません。

自分の手で図を描けば、
嫌でもその性質が頭に入ってきます。




角の大きさ、辺の長さの比率を
できるだけ正確に描きましょう。


慣れるまでは定規、コンパスなどを
使っても構いません。




図は少し大きめに描きましょう。

大きめに描くことで
見えてくることがあります。




図形に対する苦手意識をなくしたければ
とりあえずやってみることです。

騙されたと思ってやってみましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

不安になったら…【再掲】

こちらは過去の記事の再掲になります(修正あり)。




こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




6年生のお子さんがいるご家庭は
年末年始もいつも通り勉強だと思います。

それでも勉強が順調であれば、
緊張はしてもワクワク感をもって
試験が迫ってくるのを迎えられるはずです。

でも、多くのご家庭では、
どれだけ勉強しても
できないことばかりが目に付くだけで、
不安が増すばかりなのではないでしょうか?

どんなにお子さんの成績が良い場合でも、
その辺りの事情は変わらないようです。




でも、不安になったときは、
1か月前、1年前のお子さんと比べてみてください。


どのお子さんも確実に成長しているはずです。

できないことではなく、
できるようになったことに目を向けてください。


ほんの少しだけ安心できるはずです。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

勉強することが当たり前になれば…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




塾では冬期講習が始まっています。

6年生にはお休みなどありませんが、
5年生以下はお正月休みがあります。

お正月は気も緩みがちですが、
ノー勉の日を作ってはいけません。


算数は少しお休みするだけで
一気に力が落ちます。





当たり前のことですが、
例年、受験が終われば、
算数の勉強も終わります。

1週間もすれば
まったく解けなくなります。

これは最難関校に合格したお子さんでも
例外ではありません。




だから、
お正月で塾がお休みになっても、
勉強はお休みしないでください。

合格したければ
勉強すること自体が
日常にならなければなりません。

歯を磨くように勉強しましょう。

勉強しないと気持ちが悪い
というくらいにならなければなりません。





勉強するのが当たり前になれば、
勉強自体がスキルアップできます。

根本理論の理解に
意識が向くようになり、
根本理論を展開することが
できるようになります。

図、表などの使い方も
上手になっていきます。

当然、初見の問題にも
対応できるようになります。




歯を磨くように勉強しましょう!

息をするように勉強しましょう!

必ずできます!




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

わからなければ質問?

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




わからなければ質問してください。




よく言われることですが、
そこには2つの問題があります。




1つは、質問しろと言われても、
簡単には質問できないということです。


質問するには勇気が要ります。

お子さんにとっては
質問は当たり前のことではありません。

また、塾によっては長い待ち時間も必要です。

お気軽に質問できるとは限りません。




もう1つの問題は、質問すれば、
わかった気になってしまうということです。


質問して説明を聞いても
できるようになるとは限りません。

できるようになるためには、
質問後、解き直しなどの復習が必要ですが、
本当は質問する前に
よくよく考えることが必要です。
実はこちらの方が大切かも…。

自分で頭を使わないと
しっかり理解できません。

質問のためには
それなりの準備とケアが必要です。




大事なのは質問することではありません。

大事なのは考えることです。

考えることの一部として、
解説を読むことも大切です。

わからなければ親御さんが
一緒に考えてあげてください。

教えるのではありません。

一緒に考えるのです。

自分は算数ができないというママもいますが、
ママは算数ができなくても構いません。


一緒に解説を読んで、
一緒に考えてあげればよいのです。

ポイントは、
お子さんの知的好奇心
刺激することです。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

特定単元の弱点

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




本番まで残り僅かとなったこの時期でも
特定の単元ができないという
お子さんがいます。

塾での成績は取れていましたし、
本人に苦手意識があるわけではありませんが、
どうも過去問の特定単元だけができないのです。




例えば、速さの問題で、
塾では状況図(線分図)で解いていたのに、
受験校はダイヤグラムを前提にしている場合には、
こんなことが起こりがちです。

これはもう慣れの問題です。

ダイヤグラムを前提にした出題であることが
わかっているのなら、
ダイヤグラムを使って解く練習をすれば良いのです。

過去問を10本くらいは終わっているはずですが、
まだ手を付けていない古い問題があれば、
そこから苦手単元の問題だけを選んで
集中的に練習すると良いですね。




ただ、合否は総合点で判断されます。

それが毎年出題される頻出単元でなければ
時間を計っての解き直しを優先してください。

弱点補強は、
復習、解き直しをした後の
余った時間でやりましょう。




目標はあくまでも合格です!




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

途中式、書けてますか?【3~5年生】

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




6年生で、現時点で、
式、考え方が書けない
お子さんはいないと思います。

でも、5年生以下のお子さんは、
難関校志望者でも
式が書けないお子さんは
意外と多いものです。





保護者さんは
いくら式を書くように言っても
お子さんは「書かない」と言いますが、
それは違います。

ほとんどのお子さんは、
書かないのではなく、
書けないのです。





学校レベルの簡単な問題なら
すぐに途中式も書けます。

でも、
難関校は答えに至る過程を
論理的に書くように
要求してきます。


それに対応するためには、
練習が必要です。

6年生になって
過去問演習が始まるまでは、
とにかく書く練習をしましょう。




塾では先生が
問題の解説をするときに、
途中式を書いて見せるはずです。

板書を書き写すのは
基本です。

学ぶは真似ぶです。





ご家庭では、
とりあえず〇付けから
始めてください。

途中式がなくても
○をつけるご家庭は多いのですが、
それではいつまでたっても
途中式は書けるようにはなりません。

途中式が書いてなければ、
書くように指導しましょう。

途中式の書き方が指導できなければ、
プロの力を借りることも必要です。





途中式を書くことは、
答案作成のためだけでなく、
自分の思考を整理し、
ミスを防ぐためにも有効です。


ただ、
今まで途中式を書かなかった子に
途中式を書かせることは
習慣を変えることです。

習慣を変えることは大変です。

時間がかかるのは当たり前です。

焦らず慌てず、
早い段階から始めることが
必要です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

6年生はいよいよ最後の冬期講習ですが…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




6年生はいよいよ最後の冬期講習です。

気合が入りますし、
学力は最後の最後まで伸びますが、
実際はここからは最後のまとめと
ペースメーカーの意味の方が
大きくなります。

体調管理と
前受校の準備を優先させましょう。





前受校の過去問はできていますか?

前受校であっても過去問は必要です。

どんな問題が出されるのかについて
予備知識があるのとないのとでは
結果は変わってきます。

前受校であっても
1~2本の過去問は解いておきましょう。




進学可能性がある学校であれば、
しっかり準備してください。

学校説明会では
今度の入試の内容に関する
説明があったかもしれません。

もし、わからなければ
塾に聞いてみましょう。

大手塾であれば
そういった情報も
しっかり確保しています。

入試では情報に関しても
遅れを取ってはいけません。

入試は1点が合否を分けます。
1問ではありません。

どの試験でも
最大の努力が必要です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

解けるはずなのに…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




過去問演習が進むと
できて当然の問題を間違えたり、
できなかったりすることが
あります。

確かに誰だって
できて当然の問題を
間違えることはあります。

でも、
それが頻発するようになると
厄介です。

いわゆるスランプです。




答案を見てみても
考えた跡もありません。

考えた跡があるときは、
確認してみると
問題が正確に読めていません。

どうしてできないのかを尋ねても、
お子さんは黙り込んでしまいます。

お子さんもさぼっているわけでは
ないのです。

本人も気付かないうちに
集中力、注意力が
落ちてしまっているのです。





そんなときは
少し休ませることが必要です。

お子さんは9月から
一気に勉強量も増え、
集中、緊張が続いています。

長く緊張状態が続くと、
心も体も疲れてしまい、
パフォーマンスも落ちてしまいます。

本番が近づき、
残り時間が少なくなってくると、
あれもこれもやらせたくなりますが、
そんなときこそ上手に休憩を入れて
パフォーマンスを落とさないことが
大切です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

疲れは取れていますか?(睡眠の重要性)

こちらは過去の記事の再掲になります(加筆修正あり)。




こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。





塾でも家庭教師でも、
授業中、眠たそうにしている
お子さんがいます。

本当に眠ってしまうお子さんもいます。

授業がつまらなくて眠ってしまうのは
こちらも反省しなければなりませんが、
授業の最初から眠たそうにしているのは
困りものです。




勉強中は集中しないといけません。

集中できないお子さんの多くは、
睡眠が足りていません。

何時間眠ればよいのかは
一概には言えませんが、
仮に7~8時間寝ていても
眠気を感じるのなら
それは睡眠不足です。

眠りの質にもよるのでしょうが、
しっかりと疲れが取れるくらいは
睡眠をとりましょう。

中学受験に限らず
およそ受験界では、
成績の良い受験生は
しっかり眠っています。





A君の5年生のときの
算数の成績は偏差値70くらいでしたが、
6年生になり徐々に下がり、
夏休み前には60を下回ってしまいました。

それで、私のところに話が来たのですが、
成績下降の原因は
明らかに睡眠不足でした。

私は勉強量を抑え
しっかり睡眠をとるとともに、
家庭学習の内容を指示しました。

A君は徐々に調子を戻し、
6年後期の合格判定模試では
5回中2回全国4位を獲り、
本番も全勝でした。




真面目なお子さんほど
調子が落ちれば勉強量を増やします。

顔晴りは頑張り(頑固を引っ張る)に変わり、
身動きが取れなくなります。

6年生もあと少しとなれば、
無理をしがちです。

本番が近づいても
睡眠時間は削らないようにしましょう。

寧ろ睡眠時間は増やしましょう。


1月の勉強は基本的に復習のみです。

今までしっかり顔晴ってきたのですから、
体調を整え、
パフォーマンスを上げることを考えましょう。





睡眠不足の状態になるのは
熱心なパパが中心になって
受験勉強を進めるご家庭が多いようです。

5年生以下でも眠たそうにしているお子さんは
たくさんいます。

「これだけ眠らせているのだから大丈夫(のはず)」
という思考は危険です。

お子さんの様子をよく観察してください。

睡眠時間が確保できているかどうかだけでなく、
ちゃんと疲れが取れているかどうかまで
確認してあげることが大切です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

練習しなきゃできるようにはなりません(手を動かしながら考える)

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




親御さんはできるだけ
お子さんの勉強から手を引き、
お子さんに自走させるように

言われることがあります。


でも、塾では勉強の仕方の指導は
ほとんどありませんから、
お子さんを自走させたくても、
お子さんは走ることができません。




お子さんに
手を動かしながら考えるように
いくら言っても、
お子さんはじっとしたまま
だと
相談を受けることは多くあります。





お子さんは動かさないのではなく、
手を動かせない
手をのです。


手を動かしながら考えさせたいのであれば、
その練習をさせる必要があります。




とりあえずお子さんにやらせてみましょう。

最初は何もできないのが普通です。

できなければ実際にやって見せましょう。

思考を声に出しながら
お子さんの目の前でやってみせましょう。

完成したものではなく、
過程を全部見せるのが大切です。




お子さんに手を動かしながら
考えさせたいのであれば、
これを繰り返すことです。

時間はかかりますが、
これをやらないと
できるようにはなりません。

お子さんが自分で書き始めるまで数カ月、
長いと半年くらいかかることもあります。

実際にできるようになるまでではなく、
やってみようと動き出すまでであることに
ご注意ください。

でも、これができるようになれば、
成績は一気に上がり始めます。




これを親御さんに提案すると、
自分は算数ができないとか、
上手に教える自信がないと
言われることがあります。
声に出さなくても、
そう思っている親御さんは
多いのかもしれません。


でも、やらなければ
できるようにはなりません。

お子さんが受験勉強を始めるのに合わせて
一緒に勉強をするか、
家庭教師を依頼することも検討しましょう。

怒っているだけでは
お子さんはできるようにはなりません。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

担当の先生に聞いてみよう(学習相談の勧め)

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




授業には真面目に参加する。
宿題もきちんとやってくる。
でも、成績が思うように伸びない。


そんなご家庭はありませんか?




Aちゃんは正にそんなお子さんです。

保護者さんと話すと、
改善すべき点がたくさん見えてきました。




一番気になったのは
Aちゃんに笑顔がないことです。

その顔からは悲壮感すら感じられます。

良い成績をとらなければならない。

パパやママの期待に応えたい。

でも、思うように点数が取れない。

それは大きなプレッシャーになり、
笑顔も消えます。




先頭集団を走るお子さんたちは
授業にも楽しそうに参加します。

いつも笑顔です。

リラックスできていますから
実力も発揮できます。




成績を上げたければ
気持ちから変えていきましょう!





何をどう変えた方が良いのか
わからなければ、
担当の先生と話してみましょう。

先生の方も相談されれば
いろいろ気付くこともありますし、
改善案も出てきます。

まずは一歩踏み出すことです。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

できる努力はすべてする!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




本番が近づくと
精神的に不安定になるお子さんもいます。


それは前受校であっても同じです。

勉強が手につかなくなったり、
夜眠れなくなったり、
食欲がなくなったりします。

前受校受験時の前泊など
普段と違うことをしたりすると、
極度に緊張し
力が発揮できないこともあります。




普段と違うと感じたら、
大丈夫と伝えてください。


今までに勉強した
テキストやテストを
見せてあげてください。

こんなに勉強したんだから大丈夫!




連泊で異変を感じたら、
可能ならば環境を変えてください。

あるご家庭は
試験場そばに宿を取りましたが、
初日に過度の緊張で失敗し、
すぐにお祖父ちゃんの家に移動し、
力を発揮できました。




入試は非日常ですから、
やむを得ないことですが、
少しでも危険を減らすために
イメージトレーニングを
取り入れましょう。


今からでも間に合います。

勉強の合間の休憩時間に、
夜、床に就いたときに
試験当日、
快調に問題を解いていく自分を
イメージしてみましょう。




できることはすべてやる、
考えられる危険は
すべて回避する、
その努力が大切です!





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

これから新しい教材には手を出さないで!絶対に落ちます!(6年生)【再掲、加筆修正あり】

前回の再掲記事がリブログしていただけたから
って調子に乗っているわけではありませんが、
再度、過去の記事の再掲です(加筆修正あり)。





こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




いよいよ大詰めです。

残り時間が短くなって
どのお子さんの集中度も上がっていきます。

集中度が上がれば勉強の質も上がりますから
まだまだ得点力は上がります。

最後まで諦めないで
顔晴りましょう!





年内には過去問演習も一通り終わるはずです。
終わらせないといけません。

冬期講習以降は
塾では初見の問題も扱いますが、
家庭ではお試し受験校の過去問以外
新しい問題には手を出さないようにしましょう。

今までやって来た問題が全部できるのであれば
必ず合格できます。


絶対に「見た覚えはあるんだけど…」などと
ならないようにしっかり復習しておきましょう。




授業中に扱った問題は授業中に完結させていください。

「家に帰ったらもう一度…」なんて考えていると
時間などいくらあっても足りません。

お子さんは、授業中に完結させるなんて無理って
言うかもしれませんが、
集中度、緊張感が高まっている今なら大丈夫です。




この時期たまに、
「〇〇の総整理」なんていう問題集を
買ってくるママもいますが、
それは絶対にやめてください。

これから先は
新しい教材には
手を出さないこと!


ブレていたら必ず落ちます!





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

今からやるべきこと(基本の確認)【再掲、加筆あり】

こちらは過去の記事の再掲になります(加筆あり)。




こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




本番が近づいたこの時期、
やるべきことは
過去問演習基本の確認です。





でも、算数の基本の確認って
何をしたら良いのでしょう?




まずは確認する単元を決めたら
何も見ないで
公式と問われる問題のパターンを
思い浮かべてみましょう。

一通り思い浮かべたら
テキストの問題を
チェックしていきましょう。

解く必要はありません。

問題を読んだら
解き筋が見えるかどうか
確認しましょう。

答えまでの解き筋が見える問題は
スルーでOKです。

解き筋がすぐに見えない問題は
実際に解いてみて
解答を確認しましょう。

この方法は4~5年生のテスト前の
確認としても有効です。





苦手な単元、不安な単元から
優先してやっていきましょう。

過去問演習をしていて
できない問題が出てきたら
その単元を確認していくのも良いでしょう。

問題が解けなかったときに
その問題の解き方を確認するだけでは、
その問題は解けるようにはなっても
他の問題まで解けるようになっているとは
限りません。

基本に不安を感じるのなら
テキストの確認は不可欠です。





残された時間は僅かです。

あと少ししか顔晴れません。

絶対に後悔しないように顔晴りましょう。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

集中してやるべきことをしっかりやれば…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




家庭教師のときは
約束の時間の10分前には
到着するようにしています。

当然、予定の5分前くらいから
指導がスタートするのが常態ですが、
時間をきっちり計るお子さんもいます。




Aくんは16:00~18:00の約束でも、
15:55に指導を始まったときには、
17:55になると「今日はここまでね」と
お終いにしていました。

あと1題やれば切りが良い
というときでもです。

「あと1題やろうよ」と言っても、
「5分前から始めたからもう終わりだよ」
ということでした。

それでも授業中は集中していましたし、
解き直しの宿題もきちんとできていましたから、
成績は順調に上がっていきました。

こちらも予定時間内に
きっちり終わらせなければならない
という気持ちになれました。

このスタイルは最後まで変わりませんでしたが、
Aくんは第1志望(聖光)合格を果たしました。




Bくんも授業が終わったら
すぐにゲームを始めるお子さんで、
直前はママもイライラしっぱなしでしたが、
やはり第1志望(麻布)に合格しました。




2人とも指導開始時は
偏差値は足りませんでしたが、
集中してやるべきことをしっかりやれば
目標は達成できます。


勉強はやらないよりやった方が
いいに決まっていますが、
やればいいってものでもありません。

大切なのは悔いを残さないこと!

お子さんのペースを崩さないように
ゴールを目指しましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

受験勉強は試行錯誤の連続

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




受験勉強は試行錯誤の連続です。




受験勉強で得点力を上げるためには、
①わかる、②できる、③慣れる
のステップが必要です。

でも、①わかるの段階で
つまづいているお子さんは
多いものです。




塾の授業を受けても
わかったつもりになっているだけで、
実はわかってはいないお子さんは
たくさんいます。


そんなお子さんは
塾で習った問題や
単純な数値替え問題は解けても、
それ以外の問題には対応できません。

ちょっと言葉遣いが変わっただけでも
対応できません。




そんなお子さんには
家庭でのフォローが不可欠です。


ただ、その場合、
塾の授業が理解できなかったのですから、
塾と同じ説明では理解できない
可能性もあります。

そんなときは、
お子さんが理解できる説明を
探してください。

すぐには見つからないかもしれませんが、
あれこれ試してみてください。

これはやってみなければわかりません。




これを単元ごとにやるのは
大変ですし、時間もかかります。

でも、やらないと成績は上がりません。

難関校狙いであれば、
新6年生になるまでに
ある程度基礎が固まっていなければ
なりません。

家庭教師は6年生になってからの
依頼が多いのですが、
難関校狙いのご家庭の中には
以来の段階で
かなり厳しいと言わざるを得ない
ご家庭が多いのも事実です。


4年生の段階で
塾のカリキュラムが
上手に消化できていないご家庭は
早めに手を打ってください。




受験レースは
サバイバルゲームです。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

○×より大事なこと

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




「なぜ?」「どうして?」には
最後までこだわって欲しいものです。





○×ばかりを気にするお子さんは多いものです。

そんなお子さんは〇ならいいという
考えになりがちです。

その答えが論理的に導かれたものかどうかは
どうでもいいようです。

流石に個別指導ではあり得ませんが、
集団授業では○が付いた問題の解説は
聞かないというお子さんも多いものです。

○だったお子さんも
こちらを見て話を聞くように
声掛けをしないと、
勝手に問題を解き続けます。

でも、解説では、
自分の解法とは異なる解法が
示されることもありますし、
関連情報が示されることもあります。

勘違いでたまたま〇だった場合、
それを気付かせてくれることもあります。

先生の話に無駄はありません!




この時期の6年生であれば、
×の問題を優先して説明する必要もあるので、
○×を気にすることもあるでしょう。

でも、それでも最後まで
「なぜ?」「どうして?」は
気にしてください。

5年生以下であれば尚更です。

○×よりも
腑に落ちているかどうか、
スッキリしているかどうか

注目してください。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

受験はお子さん(ご家庭)のもの

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




受験校については、
相談されれば意見を言いますが、
こちらから積極的に
言うことはありません。

受験はお子さん(ご家庭)のものだからです。




意見を言うときでも、
「厳しい」とは言っても、
「変更してください」とは
決して言いません。

決定権はご家庭にあるからです。

受験はお子さんのためにするもので、
塾や家庭教師の実績を上げるために
するものではありません。


塾や家庭教師の意見は
あくまでも参考です。

ただし、「厳しい」は
「変えた方が良いですよ」
の意味であることは忘れないでください。




だから、「変えた方が良い」
と言われたときは、
余程のことだと思ってください。

「特攻でもいい」と言い切った
ママもいました。

価値観の問題かもしれませんが、
大人の見栄ならば
絶対にやめてください。

それでは誰も幸せにはなれません。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

中学受験でも修正力!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




基本パターンは入っており、
解き方はわかっているのに間違える。

その原因のほとんどは、
問題の読み間違い、読み落とし、
そして計算ミスです。

得点力を上げるためには
そのようなミスを減らす必要があります。

そのようなミスは習慣化していますから、
ミスを減らすためには、
ミスが生じた理由を明らかにし、
それに意識を向けて
長い時間をかけて
修正していかなければなりません。





それをしないで、
与えられたものを受け取るだけだったり、
ただ顔晴るだけでは、
どの中学校に進んでも
成長することはできません。

難関校に進んでも
多くのお子さんがすぐに塾に通いますが、
自分で考えることができなければ、
なかなか成長はできません。

逆に難関校のトップのお子さんは
自分で修正が利きますから、
塾に頼ることなく
難関大学に進学していきます。




修正力をつけるのは
中学校へ進んでからでも良いのですが、
修正力が身についていれば
中学受験も楽に進めることができます。


4~5年生から修正力を鍛えていきましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

本番で実力を発揮するために!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




本番で最も大切なことは
実力を最大に発揮することです。


そして、そのための準備は
事前に最大にすべきです。




問題演習は少しでも多く
しなければなりません。


過去問も1本でも多くやりましょう。

勿論、やりっぱなしはいけません。

復習はしっかりとやり、
時間を計っての演習も
2~3回転はしましょう。




平常心で受験するためには
メンタルトレーニングも
重要です。





その1つがイメージトレーニングです。

夜、床に入ったら、
試験当日をイメージしてみましょう。

試験用紙が配られ、
緊張の時間が過ぎます。

「はじめ」の合図とともに
試験が始まります。

快調に問題を解く自分を
イメージしましょう。




もう1つはお祈り、おまじないです。

剣豪、宮本武蔵は、
神様は敬っても、頼らないと
言ったそうです。

でも、力を発揮できるなら
神様、仏様に頼ったって良いのです。

ただ、お祈りやおまじないは
一朝一夕には力を発揮しません。

十分に練習して本番に備えましょう。




そして、絶対に忘れてはいけないのが
深呼吸です。


緊張すると呼吸が浅くなります。

酸素が十分には取り込めなくなり、
脳のパフォーマンスが下がります。

深呼吸すればリラックスでき、
普段の力を発揮できます。

ただ、深呼吸も練習が大切です。

無闇に息を吸っても
深い呼吸はできません。

思い切り息を吐いてみましょう。

息を吐けば、
空気は自然に入ってきます。

自然に深呼吸できるように
十分練習しておきましょう。




まだ1か月あるなんて
思わないでください。

準備は長い時間をかけて
するものです。

今すぐ始めましょう!





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

解けない…、あぁ、もうダメだ…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




テストで前半の2~3問が
連続で解けないと、
それだけでパニックになり、
もう何もできなくなる
お子さんがいます。





あるお子さんは、
本番の最初の教科である国語で
出題形式が過去問と
少し変わっていたということで
頭が真っ白になり
何もできませんでした。

休憩を挟んでも
立て直すことができず、
何もできないまま
テストは最後まで進み、
不合格となりました。




でも、
これは特殊な例ではありません。

自分に自信がないと、
できない問題が続けば不安が生じ、
平常の状態では
いられなくなるのが普通です。

そして、
自分に自信が持てているお子さんは
ほんの僅かです。




2~3問が連続で解けず、
心が揺れたときにどうするかは
事前に考えておきましょう。





全部できる必要はないことを
事前に確認しておきましょう。


全部できなくてもよければ、
2~3問できなくても平気です。

普段から
すぐにできそうな問題から解き、
それ以外はどんどん飛ばす
習慣にしましょう。

あっちをやったり、
こっちをやったりしながら、
最終的に合格点に
到達できればよいのです。




不安になったら、
深呼吸をしたり、
おまじないを唱えたりするのも
効果があります。





ただ、普段から
自分に自信が持てるほど
勉強するのが大切です。


自分は誰よりも勉強したと
自信が持てれば、
解けない問題があっても
大丈夫になるはずです。

死ぬほど勉強しましょう!

死ぬほどやっても
死なないから大丈夫です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

あぁ、やってしまった…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




過去問もやっと少しずつ
点が取れるようになってきたのに、
ここにきて塾のテストで
信じられないほど悲惨な成績を取ってしまった
というご家庭もあるかもしれません。




慰めるわけではありませんが、
この時期、塾の成績は
気にする必要はありません。

塾の成績は合否には関係ありません。

本試験当日に点が取れれば
合格できます。

そして、本試験に最も近いのが
過去問です。

過去問で点が取れるようになっていれば、
合格の可能性は高まっています。





今回なぜ点が取れなかったのかを
確認することで、
同じミスを防ぐことができます。

その意味では、
この時期ミスをしておくことは
合格可能性を高めるもので、
決して悪いことではありません。

むしろ、この時期のミスで
良かったとさえ言えます。

テスト受験時の精神状態も含めて
なぜ点が取れなかったのかを確認し、
対応策を決めておきましょう。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

4年生の予習シリーズは手強い!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




4年生の予習シリーズは
攻略するのはなかなか大変です。

後期の半年だけで
割合、速さ、平面、立体といった重要単元を、
基本だけではありますが、
一通り勉強します。

5年生であっても苦労するお子さんが多い内容を
ものすごいスピードで勉強していきます。

テキストの内容を
完全にマスターしていけるご家庭は
決して多くはないと思います。




全部の内容をマスターできるのであれば、
それに越したことはありませんが、
全部が完全にマスターできなくても
気にする必要はありません。


勝負は5年生です。

6年生になるまでに
基本パターンが身に付けばよいと割り切って、
今は基本部分だけを確実に身に付けましょう。




ただ、重要単元の中でも
割合は重要です。

割合はすべての内容の基本になりますから、
割合は優先的に勉強しましょう。


割合の単元が過ぎても、
組分けテストの前には
必ず勉強し直しましょう。

割合が理解できていれば、
この先の勉強を楽に進めることができます。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

過去問でも①わかる、②できる、③慣れる!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




①わかる、②できる、③慣れる
のステップは過去問でも同じです。





Aくんは算数で
貯金を作りたいお子さんですが、
過去問の得点率は
今のところ70%弱程度です。

調子が良ければ
本番でも80%を取ることも
できるかもしれませんが、
できれば確実に80%を
取れるようにしたいところです。




例えば、Aくんの志望校でも
旅人算がよく出されますが、
Aくんはなかなか得点できません。

Aくんもダイヤグラムは
一応使えますし、描きますが、
どうも点に結び付きません。

自由自在に使いこなせるレベルには
達していないのです。

①わかる、②できるのレベルには
達していても、
③慣れるのレベルには
達していないのです。

もう少し練習すれば
使いこなせるようになるはずです。

使いこなせるようになれば、
旅人算の問題も
確実に得点できるようになり、
得点率も80%を
超えるようになるはずです。




過去問で得点するためにも
慣れは必要です。


かつて、開成志望のお子さんで
偏差値が10ポイント足りなくて、
11月初めの時点で
過去問の得点率も
50%程度のお子さんが
それから過去問20年分を
解きまくり、
合格したという事例もあります。




得点できるはずなのに
なかなか思うように
得点できないご家庭は、
慣れるレベルにまで
達しているかどうかを
確認してみてください。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

心が動かないと…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




算数の指導をしていても
国語の相談をされることも
あります。




国語の成績次第で
総合の成績が
上下するんですよ。


論説文は
そこそこ取れるんですが、
物語文になると
からきしだめなんです。





国語も答えは一つで、
論理的に解くことができます。

ここにこの言葉があるから
答えはこれだとか、
ここでこの行動をとっているから
気持ちはこうだとかのように
答えは一つに決まります。

でも、ポイントは
それがわかるかどうかです。





最近、子どもの頃観ていた
ドラマの再放送を
見る機会がありました。

子どもの頃は
何気なく観ていたドラマですが、
涙があふれました。

なぜでしょう?

子どもの頃は何でもなかったのに、
大人になった今は
心が動いたからです。




いくら説明されても
経験しないとわからない
ということはあります。


わからないから
お子さんは平気で
他者を傷つけることがあります。

傷ついたことがないと
傷つけるというはわかりません。

経験がなくてわからないのなら、
経験を積ませましょう。


本を読んだり、
映画を見たり、
疑似でもよいので
経験を積ませましょう。

本を読んでも
読解力は身に付かない
とは言いますが、
経験はできます。

経験を積めば、
心は動くようになります。





机に向かって
問題を解いているだけでは
足りないこともあります。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

見えているのに読めていない。

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




見えているのに
読めていない。





こんなことはないでしょうか?




普段、演習のときもミスが多いけど、
解き直しをすればすぐ正解できる。

当然、テストでも、
正答率に関わらずミスが多いのに、
家で解き直せばすぐできる。

何を間違えたのかを確かめれば、
条件の読み落としや
問題の読み間違いが多い。




こんなお子さんは
意外と多いものです。

私の印象だと、
その多くは偏差値60前後の
お子さんです。

テキストの問題は
ほぼ身に付いているのに、
急いで問題を解こうとするため、
きちんと問題を読まずに
解き始めます。

要は問題は見ていても
読んでいないのです。




本人は読んでいるつもりです。

勿論、答えを間違えて、
問題がきちんと
読めていないことを指摘されれば、
素直に認めます。

問題文をよく読むように言われれば、
そうしようとします。

でも、ついやってしまうのです。




習慣だからです。

落ち着いて問題文を読むためには
時間がかかります。

お子さんが問題を解いているときに
大人が読み間違いに気づいても、
すぐには教えないで、
お子さんが自分で気づくのを
待ちましょう。

答えが間違っていることがわかったら、
何を間違えたのかを確認させましょう。

わからなければ、
問題を音読させることです。

大人がゆっくり音読してあげても
良いですね。

それだけで気付くお子さんは
たくさんいます。

問題文に印をつけながら
読ませることも良いと思います。




そうやって少しずつ
進めるしかありません。

壁を乗り越えたとき、
偏差値は60台後半~で
安定するようになります。

急がないことが大切です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

受験勉強のスタート地点

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




指導していて感じるのは、
最近は暗算を使うお子さんが
増えているということです。




暗算をするお子さんがみんな
全部の計算を確実に
正解できるのであればよいのですが、
現実にはそうではありません。

答えを出すのは速いのですが、
残念ながら計算ミスも多いのです。

また、暗算を多用するお子さんの多くが、
きちんと途中の式を書かない(書けない?)
のも問題です。




受験ということを考えた場合、
速く答えに到達することよりも、
時間内に正確に答えを出すことの方が
大切です。

入試問題は通常の計算速度で
問題を解き進めれば、
十分に間に合うように作られています。

速く解けばよい
というわけではありません。

正確に解くこと、
一回で正解に達することが
重要です。




また、途中の式、考え方を要求する学校で、
きちんと式、考え方を書かないのでは
合格を得ることは困難です。




今取り組んでいる受験勉強が
合格を目指していることを
お子さんと共有しましょう。

そして、合格のために必要なことを
共有しましょう。

そこが受験勉強のスタート地点です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

合否は紙一重、諦めない気持ちが大切!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




いくら顔晴っても
なかなか合格点に達しない6年生のご家庭は
ないでしょうか?

4~5年生であれば、
いくら顔晴っても
なかなか目標の偏差値に届かないご家庭も
少なくないと思います。




解き直してみるとすんなり解けたり、
そうではなくても、
少しのヒントで簡単に解けたりします。

ヒントが必要かどうかは
大きな差になるのですが、
それでも少しのヒントで
正解にたどり着けるということは
あと一歩のところまで来ているということです。

諦めずに顔晴り続けられるかがポイントです。




問題を解くときは点数のことは忘れて、
ただ問題を解くことだけに集中しましょう。

良い点を取ろうとするだけで
気持ちが空回りすることもあります。

淡々と問題を解き続けることが大切です。




わからない問題や時間がかかりそうな問題を
飛ばす練習も必要です。

テストではできる問題から解くのは常識ですが、
最初は問題を飛ばすのも難しいものです。

考えなければ解けませんが、
考えすぎても時間が足りなくなります。

最終的に解けるはずの問題を
取りこぼさないようになればよいのですが、
あれこれ試してみることが必要です。




本番では滅茶苦茶緊張します。

合格点に1点足りずに不合格になるお子さんは
1クラス分いるという話もあります。


合否は紙一重です。

諦めないで顔晴ることが大切です!




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 | HOME |  古い日記に行く »

文字サイズの変更

プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロフェッショナル家庭教師にして中学受験進学塾講師

指導歴 30年以上

指導教科 中学受験算数

家庭教師
生徒さん募集中です。
知識、思考方法、勉強の仕方など、単純に点数を取るだけでなく、生きる力につながる指導をいたします。
短期、長期いずれの指導依頼もお受けいたします。
一緒に志望校合格を勝ち取りましょう。
リンク先にある「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」をご覧になり、お問い合わせください。
お問い合わせは、下記のメールフォーム、あるいは、私のメールアドレスのいずれにいただいても結構です。

よろしくお願い申し上げます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (574)
家庭教師をお探しの方へ (18)
はじめに (1)
お悩み相談クリニック (4)
幸せな合格とは (8)
学習方法 (322)
授業 (71)
過去問 (12)
入試問題 (4)
学習のポイント (62)
精神・行動 (178)
入試本番 (11)
指導例 (10)
塾と家庭教師 (6)
お礼 (6)
教材 (9)
健康 (11)
ちょっとブレイク (16)
本の紹介 (55)
問題 (4)
指導法 (15)
塾選び (1)
コミュニケーション (1)
サポート (884)
勉強方法 (547)
お知らせ (3)
日常生活 (17)
家庭教師 (32)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
366位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
57位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
中学校受験 ブログランキングへ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん