fc2ブログ

中学受験・幸せな合格|幸せな合格研究所

幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。

気付き

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




塾のテキストは、
問題を単元別、パターン別に分類し、
解法を示します。

これはこれで
効率的な学び方です。

でも、そこには足りなものがあります。

それは気付きです。




問題を解くためには、
目の前の問題の情報を整理し、
どのパターンかを
判断しなければなりません。

でも、塾の授業では
その気付くための方法が
指導されることは
多くはありません。

そこはお子さんの感覚に
任されているのが実際です。




基本パターンを勉強しているときは
良いのですが、
応用問題を勉強するときには
気付きも大切にしましょう。

お子さんを指導するときは、
なぜ気付けるのか、
どうしたら気付けるのかを
意識しましょう。


お子さんが気付きを
意識するようになったら、
あとは練習を重ねることで
少しずつ勘が働くようになります。

過去問演習が始まる前に
そちらに意識が向くように
しておきたいですね。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

中学受験で絶対に忘れてはいけないこと【再掲、加筆修正あり】

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




中学受験を決意する場合、
そこには目指す学校があるはずです。

目指す学校もなく何となく始めるには
中学受験は負担が大きすぎます。

目指す学校を決めたら、
入試までの大まかなスケジュールを決め、
どの時期までに
どのくらいのレベルに達する必要があるのかを
考慮した目標を決めましょう。

それをしないと、6年生になり
行きたい、行かせたい学校が見つかったときには
成績が足りず、
直前に撤退したり、特攻をかけたり
することにもなりかねません。




絶対にしてはいけないのは、
入試直前に撤退したり、
特攻をかけたりすることです。


これをするご家庭から必ず出てくるのが、
うちの子は強いから全滅でも大丈夫、
高校受験で顔晴ればよいという話です。

でも、中学受験で成績が足りなくて
目標の学校に合格できなかったお子さんが
高校受験で中学で受験した以上の学校に
合格したという話は聞いたことがありません。

成績が足りているにもかかわらず、
当日の失敗で合格できなかったご家庭が
高校受験でリベンジしたという話はあります。


高校の募集がない学校も多く
高校受験は選択の幅が狭くなりますし、
参加する人数も増え競争も激しくなり、
学校のレベルも上がります。



少子化で高校受験が楽になった
という意見もありますが、
そんなに甘くはありません。

そして何よりも
お子さんのモチベーションを
維持するのは困難です。

一旦中学受験をスタートしたら、
必ず成果を上げ、
入学を果たさなければなりません。





中学受験に浪人はありません。

必ず計画的に進め、
合格を勝ち取らなければなりません。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

出題意図を探ることは出題者と対話すること

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




A君は問題を解くとき、
ノートにいろいろ
書いたり消したりしながら
情報を整理します。

うまくつながったときは
正解までたどり着けますが、
うまくつながらないと
降参となります。




あるときA君に聞いてみました。

この問題で出題者は
何をさせたいのか、
何に気付かせたいのかって
考えますか?

まったくありません。
そういうことは
考えたことはありません。

即答でした。




出題意図を考えなくても
結果が出せるのであれば、
問題ないのかもしれません。

でも、問題を解くということは
出題者と対話をする
ということです。


出題意図を探り、
それに応じた作業ができれば
正解に到達する確率は高まります。

場当たり的に考えるのではなく、
常に出題意図を考えるように
しましょう。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

基本パターンはとにかく真似っこ

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




基本パターンを身に付けることは大切です。




でも、それは基本問題が
独力で解けるだけでは足りません。

テキストを全部解けるようにしても
テストでは点が取れなかったり、
テストで間違えた問題も
家で解き直せばすぐに解けたりします。

これでは点にはなりません。




確実に点にするためには
深いレベルまで
理解しなければなりません。

情報のまとめ方や
答えまでの解き筋も
身に付けなければなりません。





情報のまとめ方は
意外と見逃してしまいがちです。

情報のまとめ方は
先生を真似しましょう。

途中の式は書き写しても、
情報のまとめ方までは
書き写さないお子さんは
意外と多いものです。

基本が身につくまでは
とにかく先生の真似をしましょう。

瞬時にできるようになるまで
繰り返し練習することが大切です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

やりゃいいってもんなないよ!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




受験勉強はやれば良い
ってものでもありません。

受験勉強は身についてこそ
意味があります。

だから、集中できない状態で
机に向かっていても
意味はありません。

受験勉強は集中してやってこそ
身に付けることができます。





受験勉強は小さな単位に小分けし、
その小単位をクリアーしたら
休む(終わる)ことを
繰り返すようにしましょう。

ただ、お子さんによっては
受験勉強するための
基礎的な体力が不十分で、
小さな目標すらクリアーできない
こともあります。

そんなときは
無理をしないで休ませましょう。

教科を変えて気分を変える
方法もありますが、
脳が疲れてしまっていたら、
やっぱり休ませた方が良いですね。

「これが終わるまで顔晴ろう」
とやりたくなりますが、
それをやってしまうと
お子さんは勉強を拒否するように
なる危険性があります。





塾からは、
塾の勉強以外に週に○時間の
家庭学習を確保するように
言われることがあります。

それは塾で勉強する内容を
身に付けるためには、
一般的にその程度の勉強が
必要だということですが、
一番大事なのはゴールまで
走り続けることです。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

応用が効く理解

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




算数を勉強するときは
応用が効く理解を目指しましょう。





覚えるだけなく、
きちんと理解するように言われ、
そうしているつもりなのに、
問題が少し捻られただけで
対応できないお子さんは
多いはずです。

それは本当の理解が
できていないからです。




理解できているというためには
イメージが伴わなければなりません。


イメージが伴っていれば、
線分図、面積図などの図が使えますし、
先生のように説明しながら
問題を解くことができるはずです。
「これこれこうだから、こういう式が立って、
こうなります」ってあれですね。


そして、イメージを伴う理解が
できるようになるためには、
大人が手本を見せ、
真似をさせるしかありません。


すぐには真似できないのが普通ですが、
それを根気強く続けましょう。

お子さんも真似しようと
意識し続けなければなりません。

お子さんの気持ちを作り続けるのも
大人の役目ですよ。




やってみせ
言って聞かせて
させてみて
誉めてやらねば
人は動かじ


話し合い
耳を傾け
承認し
任せてやらねば
人は育たず


やっている
姿を感謝で
見守って
信頼せねば
人は実らず


山本五十六




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

どうしてもわからない問題があったら…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




嘗て、6年生の中位クラスのお子さんたちに
わからない問題の対処の仕方を
聞いたことがあります。

解説を読んでもわからない問題があったら
どうしてる?


先生や保護者などの大人に質問するお子さんは
意外と多くはありませんでした。

驚いたのは半分以上のお子さんが
放置すると答えたことです。


でも、わからない問題を放置していたのでは
成績は上がりません。

手を付けた問題は確実に理解して
身に付けていきましょう。




どうしても解けない問題があっても、
授業中でないときは、
すぐには先生に質問できないのが一般的です。

そこで、家庭内での対応を考える必要がありますが、
望ましいのはヒントを出してあげることです。


可能ならば、お子さんの状況に応じて
適切なヒントを出してあげましょう。




ヒントを出せないときは
解説を読ませましょう。


自分で解説を読むのも勉強です。

お子さんが自分で解説を読めない学齢なら
一緒に解説を読んであげてもよいでしょう。




それでもダメなら
大人が教えてあげましょう。


ただ、大人が教えるためには、
普段からお子さんと一緒に
勉強をしている必要があります。

最近は保護者さん自身が
中学受験をしたケースも増えていますが、
保護者さんの頃とは
問題のレベルも塾で習う解法も
違っているからです。




多くの塾では
内容までは家庭で教える必要はないと言いますが、
わからないときに塾で質問するしか方法がないと、
お子さんは事実上質問ができなくなってしまいます。

間が空くとお子さんの知りたい気持ちが
なくなってしまうからです。

お子さんが疑問を持ったときは
できるだけ家庭内で対応することが大切です。

中学受験は親子の受験です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

正しい勉強

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




勉強するときに大切なのは
正しい方法で勉強しているかどうかです。


正しい勉強ができていれば
勉強したことはできるようになっていきます。




勿論、勉強の内容によっては
身につけるのに必要な練習量は違います。

それは運動と同じです。

体の動かし方が分かったからと言っても、
すぐに実行できるとは限りません。

それは実行する人の
体格、体力、経験が違うからです。


つまり、大谷選手の動画を観ても、
すぐに同じことはできないということです。
すぐにじゃなくてもできないかも…




正しい勉強とは
理解と練習です。


深い理解と豊富な練習量があれば
多くの問題に対応できるようになります。

多少理解が足りなくても、
大量に練習を積み重ねれば、
少しずつ理解は進みます。

でも、理解しないで覚えただけでは、
ギリギリその問題に対応できるだけです。

少しでも理解を深め、
できるだけ練習を積みましょう。

地道が近道です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

暗算か筆算か

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




合格のためには計算力は重要です。

計算力を問う問題が足りないと思われる場合は
計算問題を付け足す学校もあるくらいです。




計算力は合否を分けますから、
計算ミスは極力避けなければなりません。

正確に計算できるのであれば、
その方法は暗算でも筆算でも構いません。


暗算で確実に正解できる計算を
筆算する必要はありませんが、
少しでも不安を感じたら
必ず筆算をしてください。

1つのミスが命取りになります。




ただ、暗算で計算できる場合でも、
式は書かなければなりません。


式を書くように言うと、
「暗算でできる」と答える子がいますが、
それは間違っています。

計算の方法と式の有無とは別の話です。

某難関校の先生の話では、
答案に問題文にない数値が出てきた場合は
その根拠を探すということでした。


筆算でも何でも良いからその根拠を探し、
もし見つからなければ
○をあげることはできないということでした。




暗算ができるようになるためには、
数に対するイメージが豊かであること、
計算の工夫が上手であることが必要です。

これは練習次第で向上しますが、
目指すべきは暗算力を上げることではなく、
正確に計算する力をつけることです。


お間違いになりませぬよう
ご注意ください。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

合格したければノートを使いましょう

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




S塾は教材が直接書き込み式で、
家庭学習でも教材に直接書き込む
ご家庭が多いようです。

確かに教材を何回も繰り返す
時間はないかもしれません。

でも、教材はできるまで何回も
繰り返すのが理想です。


また、
いくら書き込み式とは言っても、
そのスペースは小さいと
言わざるを得ません。

途中の式や考え方を
論理的に書くためには、
それなりのスペースが必要です。


だから、ノートを使いましょう。




基本は1問1ページです。

場合によっては
2ページ以上使っても構いません。

図や筆算も全部ノートに整理して書き、
消さないで残しましょう。

間違えたときは、
赤で大きく×をして
次に書きましょう。




成績の良いお子さんは
概してノートを沢山使うものです。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

普段の勉強でも大切にしたいこと

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




受験勉強は合格が目標です。

合格が目標ですから、
テストで得点できることを
目指しましょう。




テストで得点するためには
得点できる答案を作る必要があります。

得点できる答案とは
ゴール(答え)までが論理的につながり、
読める字で書かれた答案です。


普段の勉強でも
得点できる答案を作る練習を
意識しましょう。




○付けをするときは
この2点を見てください。

答えが合っているか間違っているか
だけの○付けはNGです。

お子さんの解き方を見てみると、
遠回りの解き方だったり、
ひょっとすると
数を当てはめて答えを
探しているものもあります。

できるだけ一般的な解法を
身に付けましょう。

答えだけしか書いていないのに
○がついた宿題ノートはハァ?です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

どうしてまちがえるの?

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




テストで、
後半の正答率が低い問題は○なのに、
前半の正答率が高い問題では×が多い
というお子さんは毎年います。




そういうお子さんのほとんどは、
解法は概ね身に付けています。

でも、「概ね」です。

「しっかり」「完全に」
ではないのです。

だからミスはなくなりません。




保護者さんは、
「お子さんはわかっているのにミスを連発する」
「まちがえる理由もわからない」
となります。

わからないから
とにかくやらせようとします。

ひょっとすると
塾のテストの過去問を手に入れて
やらせたりもします。

さらには間違えた理由を
細かく分析させたりします。




でも、いくら問題を解いても
根本がわかっていないので
ミスはなくなりません。

分析も他人のことはわかっても、
自分のことはよくわからないので、
いい加減になります。

保護者さんはイライラが募り、
お子さんは委縮します。




テストで安定して高得点を取るためには、
きちんと理解すること、
十分に練習すること、
リラックスすること

が必要です。


心当たりがあるご家庭は、
勉強量を減らし丁寧に取り組むこと、
あれこれ言ってプレッシャーをかけるのを
やめること
を試してみましょう。

試すのは不安だと思いますが、
同じことを繰り返しても
同じ結果しか得られません。

大きく変えるのは大変ですが、
やらないと何も変わりません。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

睡眠は足りていますか?

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




勉強しているときに
お子さんが欠伸など眠たそうな様子を
することはありませんか?




確かにお子さんの気持ちが勉強に向いておらず、
やっている勉強がつまらなければ、
欠伸も出るかもしれません。

でも、お子さんが勉強中に
欠伸など眠たそうな様子を見せたときは、
通常は睡眠が足りていないと
考えるべきでしょう。




そんなとき「眠い?」と聞けば、
お子さんは「大丈夫」と答えます。

でも、眠気を感じた状態では、
いくら勉強しても成果は上がりません。




小学生でも顔晴ろうとして
睡眠時間を削るのは珍しくありません。

5年生でも連日24時過ぎまで
勉強をしているお子さんもいました。

あるお子さんは成績を下げました。

壊れてしまったお子さんもいました。
その子は炊飯器に鉛筆で先生の名前を書き始めました。

勉強ではなくても、
本を読んでいたり、ゲームをしたりしていて、
睡眠時間が削られたというお子さんもいました。




睡眠時間は絶対に削ってはいけません。

何時間眠れば足りるのかは
一概には言えませんが、
小学生であれば8時間前後は必要なはずです。

勉強が終わらなくても
睡眠時間を削ってはいけません。

決まった時間になったら
絶対にお子さんは眠らせましょう。


勉強が終わらなければ
時間の使い方を考え直しましょう。

もっと早く始められませんか?

ぼーっとしている時間はありませんか?




もっとも、そうは言っても、
一番大事なのはお子さんの意識です。

お子さんの意識の中で
合格の優先順位が上がらなければ
なかなか変わりませんけどね。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

成績を上げるためには…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




成績を上げるためには、
勉強することに加えて、
コミュニケーション能力
を高めることも必要です。





確かに、集団対面授業は
黙っていても進んではいきます。

でも、疑問があれば
質問しなければならず、
そのためには
コミュニケーション能力は
不可欠です。




家庭教師(個別指導)では
お子さんが理解できているかどうか
確認しながら進みます。

でも、お子さんが黙っていては、
どこがわかっていて、
どこがわかっていないのか
わかりませんから、
十分な指導はできません。

対話ができないお子さんで
第一志望校に合格できたお子さんを
私は知りません。





コミュニケーションの最初は挨拶ですが、
挨拶ができないお子さんは
意外と沢山います。

とりあえず挨拶くらいは
できるようにしましょう。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

最難関校の合否は5年生で概ね決まります。

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




ご存知のように
算数は5年生で一通り勉強します。

6年生は5年生に勉強した内容をベースに
発展した内容を勉強します。

勿論、塾ではクラスごとに
お子さんたちの様子を見ながら
復習もしていきます。

ただし、当たり前のことですが、
5年生の内容の定着率が大きいお子さんほど
御三家などの最難関校の合格確率は高まります。

その意味では、
最難関校の合否は5年生の終わりの段階で
概ね決まってしまう
と言えます。


だから、新5年生で
最難関校を考えているご家庭は、
絶対に遅れてはいけません。

ロケットスタートで
一気に抜け出す気持ちで走りましょう。




ただ、新6年生で
遅れをとっているご家庭でも
諦める必要はありません。

確かに逆転は楽ではありません。

でも、やり方次第では
合格も可能です。

勿論、顔晴れの掛け声だけで
お子さんに丸投げではいけません。

勉強のやり方自体を変えるためには
今まで以上に大人が関わる必要があります。


スケジュール管理から内容まで
上手に関わって
成績を上げていきましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

6年生は問題選びが大切【再掲、修正あり】

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




6年生の復習の仕方も基本的には
4~5年生と変わりません。

1点違うのは、
4~5年生は全部をやるべきですが、
6年生は取捨選択が必要になる
ということです。





6年生になると
塾の授業時間も教材も増えます。

授業時間、教材が増えるのに対し、
家庭学習に当てることができる
時間は減りますから、
教材全部をやろうとすれば
無理が生じる可能性があります。

一通り目を通すだけなら
できるかもしれませんが、
大切なのはマスターすることです。


取捨選択が必要になります。




6年生になると成績(偏差値)が
下がってくるのはよくあることです。

みんなが顔晴るからです。

A君は、
5年生のとき70あった算数の偏差値が、
6年生になるとともに下がり始め、
ついには60も切ってしまい
助けを求めてきました。

7月のことだったと記憶しています。

この下がり方は異常です。

指導をしていくうちにわかったのは、
A君は教材全部をやるために
毎晩1時過ぎまで顔晴っていた
ということです。

小学生が1時過ぎまで
勉強しているのは異常です。

睡眠時間が不足し、
頭がぼんやりするのも
当たり前です。

やるべき問題を選び、
睡眠時間の確保を指示すると、
A君は徐々に調子を取り戻し、
6年後期の模試では5回中2回
全国4位をとり、
見事志望校合格を勝ち取りました。




6年生の復習は上手に問題を選び、
必要に応じて繰り返し練習して
確実にマスターしていくことが必要です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

問題演習で一番大切なこと

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




お子さんが問題演習をするとき
大切なことは何だと思いますか?

繰り返し練習することですか?

そうではありません。

一番大切なのは一発で正解することです。

算数の問題を解くときは、
①情報を整理する
②立式する
③筆算する

という手続きを経て
答えに至ります。


この途中を省略することが
ミスに繋がります。

ミスをしたくなければ
この手続きを経ることが
当たり前にならなければなりません。


答えが合っていればそれでいい
という姿勢は危険です。


暗算を多用するお子さんの中には
計算ミスが多いお子さんもいます。

ご注意ください。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

合格できる子

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




受験指導を続けていると、
指導しているお子さんが
合格できそうかどうかが
ある程度わかるようになります。




1つは当たり前ですが、
合格できるお子さんは
それなりの成績をとっています。


これが大前提!

勿論、合否を決めるのは
試験当日の点数ですが、
やっぱり普段の成績は大切です。

その意味で偏差値表は
それなりに信頼できます。

目標は
志望校の偏差値との隔たり
5ポイント以内です。

普段の成績ですから
組分け、公開模試だけでなく、
マンスリー、週例テストも大切です。

直近5回くらいの平均を見ましょう。




もう1つはエネルギーです。

合格するお子さんは
概ねパワフル、エネルギッシュです。

静かなお子さんも
エネルギーが溢れています。

言葉で表現するのは難しいのですが、
レッスンしていると感じます。

完全に受け身のお子さんは
難関校は難しいですね。




成績とエネルギー、
これが合格のポイントです。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

テキストの問題は全部できるようにしたのに…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




テキストの問題は全部〇にしているのに
テストではポロポロ間違える
というお子さんはいませんか?




このようなお子さんも
いくつかのタイプに分かれます。




後半の応用問題はできているのに
前半の一行題で間違える
お子さんがいます。


このタイプのお子さんは
自宅で解き直すと
間違えた問題もあっさり解けます。




では、なぜ間違えるのか?

問題文をよく読まない、
暗算を多用する、
字が乱雑など、
色々理由は考えられますが、
要はだということです。


その場合は、
考えられる理由を1つずつ
つぶしていく必要があります。

問題文は印をつけながら読む、
意識して筆算をする、
字は普段から適切な大きさ、
適切な濃さではっきり書くようにする、
などです。





全体的にポロポロ落とすお子さんもいます。

このタイプのお子さんでも
自宅で解き直すと概ね正解できます。

こんなお子さんは、
解き方が雑ということもありますが、
勉強の仕方に問題がある場合があります。




テキストを繰り返し練習しても
解き方、答えを覚えているだけ
という可能性があります。


このタイプは数値、設定が少し変わると、
瞬時の対応ができなくなります。




テキストの問題が解けていても、
解法がオリジナルで
問題を解くのに時間がかかる
というお子さんもいます。


このタイプは時間配分が上手くいかず、
焦りからミスが増えます。




問題演習では○かどうかではなく、
理解ができているかどうかに
意識を向けましょう。


問題を解くときは
1つ1つの式について
理由説明ができるかどうかを
確認しながら進めましょう。




答え合わせでは
〇×だけに意識を向けるのではなく、
答えが合っている場合でも
きちんと解説を読みましょう。


自分の解法よりも
もっと良い解法があるかもしれません。




難度は上がりますが、
問題の構成を確認することも必要です。


これをすることで
出題者の意図に意識を向けることが
できるようになります。




ミスを減らすためには
その原因を明らかにすることから
始めるのが大切です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

二月の勝者17巻・その2

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




「二月の勝者17巻」の話の続きです。



ネタバレがありますからご注意ください。




気になったもう1つのエピソードは
不合格になった子の反応です。




不合格になった子が
泣きながら自分の気持ちに気付きます。

落ちても平気だと
思っていたのに
全然平気じゃない。





そうなんです。

受験生は小学生で幼く、
想像力も不十分です。

だから、落ちたらどうなるかなんて
想像もできないのです。

大手塾にいた当時には、
毎年、入試応援の期間中にスタッフから
「先生、電話代わってください。
〇〇ちゃん泣いちゃって…」
って言われて電話に出ていました。

泣いている子と話すのは辛いので、
本当は嫌なのです。

だから真面目に取り組まない子たちには
「落ちて泣くなよ。
泣いてる子と電話で話すの嫌なんだよ」
と何度も言ったものです。

でも、お子さんは
「大丈夫、泣かないから」
と言うばかり。
「大丈夫、受かるから」とは言わないのです。

想像力が足りないのです。




でも、こればかりはどうしようもありません。

想像力が不十分なお子さんに
想像しろって言っても埒が明きません。
想像力が足りないことが成績が上がらないことの
原因の1つとなっている可能性もありますが…。


根気強く話しながら
お子さんに自覚が芽生えるのを待つとともに、
落ちるという状況を作らないようにする。


大人は大人で
できることを
するしかありませんね。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

二月の勝者17巻

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




「二月の勝者17巻」を読みました。



中学受験を生業にする立場からすれば、
この作品はとてもよくできており、
中学受験をするご家庭の親御さんは必読です。
受験生自身も必読かもしれません。

今回は17巻全部が2月1日のエピソードで
内容は非常に厚くなっています。




ここからはネタバレになりますので、
ご注意ください。





今回気になったエピソードは2つありました。




その1つは目標を達成するためには、
高い目標を立てて
強い負荷をかける必要があるという話です。

志望校Aに合格するためには、
A以上の高いレベルのB校を目標にして
顔晴らせなければならないというわけです。




これは間違ってはいないのですが、
私は賛成できません。

つまり、Aに合格するためにBを目標にすれば、
その時点でBが志望校になるわけですから、
第一志望校に合格できなくなる可能性が
大きくなるからです。

Bを目標に勉強した上でAを受験した場合、
合格できても第一志望に合格できたとは
ならないでしょう。




そもそも志望校は入れそうな学校ではなく、
入りたい学校から選ぶべきであり、
レベルは関係ありません。

私は志望校は変えないで
目標を高く設定すべきだと考えます。


多くのご家庭はボーダーラインや
合格者平均を目標に準備をします。

でも、それでは合格は困難です。

本番は異常に緊張するのが普通です。

実力を十二分に発揮するのは困難です。

だからトップ合格を目指して準備しましょう。

それでやっとギリギリで合格できる
というのが現実でしょう。

高い目標を立てて
強い負荷をかけるというのは
そういうことです。




もう1つのエピソードは
次の記事でとりあげます。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

家庭教師の使い方

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




家庭教師(個別指導)は、
上手に使えば、お子さんの成績を上げ、
合格に近づくのに大きな力になりますが、
使い方を間違えると、
まったく無駄になってしまいます。

それだけに、
家庭教師を依頼するときには
気をつけなければならないことがあります。




一生懸命勉強しても
成果が得られないのは
方法が間違っているからです。

プロの家庭教師は
お子さんの様子を見れば
お子さんに必要な指導がわかります。


でも、保護者さんの判断で
レッスンの内容を決めてしまうと、
お子さんに必要な指導ができず、
成果を上げることが難しくなります。

保護者さんの指示に
そのまま従った場合、
勉強の方法を変えることが
できないからです。

勿論、保護者さんの希望を伝え、
家庭教師の狙いを知るために、
家庭教師とよく話をすることは大切です。

家庭教師のレッスンの内容や状況を知り、
次の回に繋げるのは保護者さんの役目です。

だから、保護者さんには、
できるだけレッスンの内容が
わかる場所にいていただき、
指導の方向性を共有していただくのが
良いでしょう。

レッスンが終わってから
保護者さんに全部を報告するのは大変です。





正しい方法で勉強すれば
成績は確実に上がります。

合格の確率も高まります。

何よりも方法の見直しが大切です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

最善の結果・未来へ

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




関東の中学入試もほぼ終了しました。

もう落ち着いたでしょうか?
今年の受験も概ね終わりました。

第一志望校に合格できたお子さんは
全体の1/3もいないといいます。

思い通りの結果が得られた人もいれば、
不本意な結果に終わった人もいるでしょう。

でも、その結果は
神様がくださったもので、
今のあなたにとって
最善のものです。


あなたはよく顔晴りました。

立派でした。

そこで顔晴ることで
あなたは最も成長できるはずです。

どうしたらそこで
最高に輝くことができるのかを
考えましょう。


あなたの未来が
光に満ちたものに
なりますように(祈)。




  




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

新年度始動!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




東京神奈川受験も大詰めを迎え、
新年度も動き出しました。




新6年のご家庭は
残された時間は1年もありません。

6年生は9月からは
過去問演習が始まりますから、
9月以降はなかなか成績は上がりません。
勿論、9月以降成績を急上昇させて
目標を達成したご家庭もあります。


過去問演習が始まるまでに
持ち偏差値を上げておきましょう。

目標は志望校の偏差値との隔たり
5ポイント以内です。

毎年受験生を見ていて思うのは、
番狂わせの不合格は
たくさんありますが、
奇跡の合格は僅かしかない

ということです。

合格の確率を上げるためには、
少しでも成績(持ち偏差値)を
上げる
とともに、
これでもかっていうくらい
過去問対策をしなければなりません。


だから、今はとりあえず
成績を上げることに
全力を注ぎましょう。




新5年生はこの1年が勝負です。

受験算数では
5年生の1年間が
もっとも重要です。


塾ではこの1年で基本は一通り
やってしまいます。

絶対に遅れてはいけません。

5年生の内容を身に付けておかないと、
6年生になって上に積み上げることができません。


5年生の内容は確実に身に付けていきましょう。

「まだ受験学年ではないから…」
などと言っていると、
後で取り返しのつかないことにもなりかねません。

お気を付けください。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

4日目・受験を続ける君こそ勇者だ!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




東京決戦4日目です。




今日と明日で東京神奈川受験は
概ね終わります。

今日明日受験されるご家庭は
ものすごい重圧に耐えて受験しています。

そんなあなたこそ勇者です!

良い結果が得られますように、
悔いなく受験を終えられますように
お祈りしております。

顔晴れ!






さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

3日目・絶対絶対諦めない!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




東京決戦3日目です。




もうすでに進学先が決まったという
ご家庭もあるかと思いますが、
そうでないご家庭も
決して少なくないはずです。

思うような結果が得られないご家庭もあれば、
更にチャレンジというご家庭もあるでしょう。

いずれにしても
もう少しですべて終わります。

みんな疲れています。

だから、これからは精神力の戦いです。

諦めない!

絶対に勝つ!

これが大事です。







さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2日目・負けないで!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




東京決戦2日目です。




お子さんは昨日のテストを
落ち着いて受けられたでしょうか?




上手くいった、
あるいは上手くいったと思うご家庭は、
今日以降のテストで
油断して足元をすくわれないよう
注意しましょう。

すべてが終わるまで
決して気を抜いてはいけません。




思うようにいかなかった、
失敗してしまったというご家庭は、
気持ちを立て直せるかが
ポイントです。

できなかったと思うときは
意外とできているものです。

できなかったという気持ちを引きずるのが
一番いけないことです。

最後まで諦めないことが大切です。






さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

東京決戦初日!自信をもって!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




東京決戦初日です。




緊張しますが、
ワクワクもあります。

お子さんの状態はどうでしょう?

未来へつながる扉を開けるときは
ドキドキするものです。

お子さんにはポジティブな
サポートをお願いします。

勇気を出して、
自信をもって
思い切り楽しもう!


さあ、アドベンチャーの始まりです。






戻ってきたお子さんには
「どうだった?」はやめてください。

終わったことは
すべて上手くいったことにしましょう。

多少失敗したって
合格は可能です。

ノーミスでいけるお子さんは
ほとんどいません。

振り返りはしないで
次のために
とにかく休むことです。

前だけを見つめて
走り続けましょう。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロフェッショナル家庭教師にして中学受験進学塾講師

指導歴 30年以上

指導教科 中学受験算数

家庭教師
生徒さん募集中です。
知識、思考方法、勉強の仕方など、単純に点数を取るだけでなく、生きる力につながる指導をいたします。
短期、長期いずれの指導依頼もお受けいたします。
一緒に志望校合格を勝ち取りましょう。
リンク先にある「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」をご覧になり、お問い合わせください。
お問い合わせは、下記のメールフォーム、あるいは、私のメールアドレスのいずれにいただいても結構です。

よろしくお願い申し上げます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (574)
家庭教師をお探しの方へ (18)
はじめに (1)
お悩み相談クリニック (4)
幸せな合格とは (8)
学習方法 (322)
授業 (71)
過去問 (12)
入試問題 (4)
学習のポイント (62)
精神・行動 (178)
入試本番 (11)
指導例 (10)
塾と家庭教師 (6)
お礼 (6)
教材 (9)
健康 (11)
ちょっとブレイク (16)
本の紹介 (55)
問題 (4)
指導法 (15)
塾選び (1)
コミュニケーション (1)
サポート (884)
勉強方法 (547)
お知らせ (3)
日常生活 (17)
家庭教師 (32)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
366位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
57位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
中学校受験 ブログランキングへ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん