fc2ブログ

中学受験・幸せな合格|幸せな合格研究所

幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。

受験算数で大切なのは5年生

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




受験勉強では、
5年生の勉強が非常に大切です。


受験算数は5年生で一通り終わりますし、
5年生の内容の習得度合いで
6年生の進め方が変わってくるからです。

5年生の内容を完璧に
マスターできていれば、
6年生はスムーズに進みます。

でも、5年生の内容が
しっかり身についていないと、
6年生になっても
5年生の内容を勉強し直すことになります。

本来であれば、
6年生は5年生までに身に付けた内容の上に
発展的な内容を積み上げる時期ですが、
実際には偏差値50以下のご家庭は
5年生と同じ内容を繰り返しています。

しかも、一番大切な部分が
入っていないご家庭も多く、
その場合は、また一からやり直し
ということになります。

一番大切な部分とは原理原則です。

塾では解法を勉強することが
中心になりますが、
なぜそう解くのか、
なぜそのような公式が成り立つのかを
はっきりさせる必要があります。

勿論、原理原則を知るだけでは
問題が解けるようにはなりません。

問題が解けるようになるためには
十分な練習が必要だからです。

でも、
もし、十分な練習ができないとしても、
少なくとも原理原則は理解してください。

それができていれば、
6年生になってからの
大逆転もあるかもしれません。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

わかったのにできない?【再掲、加筆修正あり】

こちらは過去の記事の再掲になります(加筆修正あり)。


こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




お子さんに「わかる?」と聞き、
お子さんは「わかる」と答えたのに、
いざやらせてみるとできない
ということはありませんか?





こういった状況には
2パターンがあります。




1つはわかっても
できない場合です。


例えば、補助線の引き方を
説明されても、
すぐには適切な補助線は
引けないという場合です。

いくらイチローの
バッティングのビデオを観ても、
それだけではイチローのように
打てるようにはならないのと同じです。

これは誰のせいでもありません。

練習が必要です。

指導者は待つということが
必要になります。




もう1つはお子さんが
わかったと勘違いしている場合、
わかるの内容がまちがっている場合です。


これも誰のせいでもありません。

指導者はイライラしないで再度説明をし、
イメージを共有すればよいだけです。

言葉だけで情報を伝えるのが難しければ、
絵を描いたり、物を利用したり、
動画を見せたりして
お子さんに伝えましょう。

指導者側に工夫が必要です。




算数では後者のパターンが多いですね。

お子さんの勉強が進まないうちは
正しく伝えるためには時間がかかります。

でも、勉強が進めば
段々スピードアップするはずです。

動かすのが大変な大きな岩も
一旦動き出せば
段々楽に転がせるようになります。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

続・満開

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




雨が上がった公園の桜です。

まだ何とか満開を維持していました。

花吹雪が奇麗でした。

20230329江戸川公園

20230329江戸川公園2
こちらは枝垂桜(枝垂れているようには見えませんが…)




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

勉強はわかることとわからないことを仕分けること

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




テストでは
書かないと点になりませんから、
自信がない問題でも
わからない問題でも
何かしら答えを書くでしょう。

でも、普段の勉強では
わかる問題以外は
答えてはいけません。


普段の勉強は
わかることとわからないことを
仕分けることです。


わからないことだけでなく、
自信のないことも、
まだ身についてはいませんから、
身に付けていかなければなりません。

それが勉強です。

だから、
確実にわかること以外は、
わからないこととして
身に付けていきましょう。




テストでは、問題ごとに、
わかるもの、
自信がないもの、
わからないものに分けて、
○△×の印をつけていきましょう。


印はテスト中の見直しにも、
テスト後の復習にも役立ちます。

間違えた問題は
しっかり復習しなければなりませんが、
印をつけることで
印象が変わりますから
定着率も変わってくるでしょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

できて当たり前なんてない

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




うちの子のノートを見ても
よくわからないんですよ。





ある保護者さんの話です。




お子さんには
先生が書いた板書は
そのまま書き写すように
言っています。

必要ならば、板書に加えて
先生が話したことをメモしても、
先生が書いたことを
勝手な判断で削除するのはなしです。

でも、実際はお子さんの判断で、
ノートは板書とは
違うものになっていきます。

ただ、そうは言っても、
お子さんはノートの取り方を
訓練されていないのですから、
それはある程度仕方のないことです。




人は初めてのことは
できないのが普通です。

できて当たり前
なんてことはありません。


試行錯誤を重ねて練習しながら
できるようになっていきます。





ノートの取り方だけではありません。

答案の作り方だってそうです。

問題を解くことも同じです。

練習を重ねないとできません。




ただ、できるようになるためには、
きちんと理解することと
イメージを持つこと
が必要です。

お子さんを育てるためには、
大人が力を合わせて
根気強く指導すること
が大切です。





やってみせ
言って聞かせてさせてみせて
誉めてやらねば人は動かじ


話し合い耳を傾け承認し
任せてやらねば人は育たず


やっている姿を感謝で見守って
信頼せねば人は実らず


山本五十六




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

×なんて怖くない!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




問題を解いているときに
問題文の意味を確認してくる子がいます。

でも、それにいちいち答えていては、
お子さんは問題を解く力をつける
チャンスを失ってしまいます。




問題の意味を理解することも、
問題を解くことの一部です。

本番の入試では、
問題の意味が分からなければ
問題は解けません。

だから、
問題が解けるようになりたければ、
問題の意味を考える練習を
しなければなりません。




とりあえず自分の理解にしたがって
問題を解いてみましょう。

間違っていれば、
次から直せばよいのです。

極端に×を嫌がる子がいますが、
間違うことは悪いことではありません。

合格のためには必要なことです。

練習のときには
どれだけ間違えたって平気です。

どんどん間違えて、
どんどん直していきましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

気持ちを支える

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




いくら目標をもって顔晴っても、
思ったようにいかないと、
段々気持ちも揺らいできます。

大人は問題の解き方を
教えることも必要ですが、
それよりもお子さんの気持ちを
支えることの方がより大切です。





目標を達成するためには
絶対に目標を達成するという
強い気持ちを持ち続けることが
必要です。

でも、目標達成の意思を
高いレベルで維持することは
なかなか困難です。

弱気が顔を出すこともあるでしょう。

そんなときは、
あるいはそうならないように
大人(保護者、指導者)の
サポートが必要です。




お子さんが顔晴っていることを
褒めてあげましょう。


上手くいかなくても、
その方法では上手くいかないことが
わかっただけで、
失敗ではありません。

それは合格(目標達成)への途中の話で、
合格のためにプラスにはなっても
マイナスにはなりません。

諦めずに
顔晴り続ければ、
確実にゴールに
近づいています。


間に合うかどうかなんて
誰にもわかりませんし、
どうでもいいことです。

今はただできることを
やり続けましょう!





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

解法について

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




問題を解くときは
できるだけ標準的な解法を
使いましょう。


標準的な解法とは、
多くの人が採用している方法です。

多くの人が採用するのは
その解法が合理的で効率的だと
判断されたからです。

だから、問題を解くときは
できるだけ標準的な解法を
使うのがお勧めです。




標準的な解法がお勧め
ということは
1つの解法に拘れ
ということではありません。


例えば、
濃度計算では面積図は有効ですが、
全部の問題を面積図で解いていては
いくら時間があっても足りません。

売買損益計算では
線分図も使いますが、
全部の問題で線分図を描くのは
妥当とは思えません。

線分図では対応できない問題も
あるからです。




塾の下位クラスでは
1つの解法に拘った指導が
されることがあります。

成績の芳しくないお子さんに
複数の解法を見せると混乱するから
という理由を聞いたことがあります。

本当にそうですか?

お子さんを舐めていませんか?

そんな指導を続けると、
お子さんは習った1つの解法以外は
受け入れられなくなっていきます。

そして、そんな指導を受けていて、
成績を上げていったお子さんを
私は知りません。




お子さんはどんな指導を
受けていますか?


今の勉強を続けていて
成績は上がりそうですか?




 
さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

比べるべきは昨日の自分

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




今回のWBC侍ジャパンの活躍で
栗山監督のことが話題になっています。

その中にこんな話がありました。

栗山さんがヤクルト入団当時、
他の選手の技術にびびっているのを見た
コーチが言ったそうです。

他の選手と比べないで、
昨日の自分より成長できているかを見ろ!


その後、栗山さんは
ゴールデングラブ賞を取ります。




これは受験勉強でも同じです。

確かに受験は競争です。

でも、人と比べても焦りが生じるだけです。

合格のレベルは概ね決まっています。

そこに達すれば合格できます。

昨日の自分より成長すれば
少しずつ合格レベルに近づくことはできます。

人と比べる必要などありません。

人と比べるのをやめるだけで
楽になります。




あなたは
昨日のあなたより
成長できていますか?




 
さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

イメージを伴う理解はできていますか?

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




解き方を覚えるだけでなく、
なぜそうなるのかを理解しなければいけない
ということは言い続けていますが、
実践はなかなか難しいようです。

以前説明し理解できたという問題を
1月ほどして説明してもらおうとしても
説明ができません。

ひょっとすると
正解を得られないことすらあります。




お子さんが「わかった」と言っても、
それは「わかった気がする」ということです。


イメージを伴って、
きちんと理解できていないと、
ちょっと時間が経つと
できなくなります。

お家で問題を解くときは、
2回連続で正解できるまでチャレンジしましょう。


塾で解いて正解できていても、
それは他の問題の説明を聞いたから
できたのかもしれません。

塾で正解できたのに、
お家に戻って解き直してみると
できないということはよくあることです。

問題は、1週間程度間を空けて
連続して正解できるまで、
練習しましょう。





イメージを伴った理解は
言葉で伝えることは困難です。

お子さんがそれを自然にできるようになるまで
根気強く指導することが必要です。



 
さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

テスト対策

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




カリキュラムテスト、育成テスト、
マンスリーテストなど
範囲が限定されているテストは
定着度を確認するテストです。

どこが身についていないかを
見つけるテストだからという理由で
対策は不要という先生もいらっしゃいます。

それも一つの考え方です。

でも、
勉強は目標をもってやらないと
なかなか身につきません。


テストはその目標です。

テストで1点でも多くとることを
目標に勉強するから身につきます。

思い切り顔晴っても
出来ないところは残ります。
たまに完璧に出来てしまうお子さんもいますが…。

それが穴です。

その穴を見つけるのが、
範囲が限定されたテストです。




対して、
組分けテストや公開模試など
範囲が限定されないテストは
現在の実力(得点力)を確認するテストです。

これについては
対策のしようがないからと
何も対策しないご家庭は多いようです。

でも、範囲が限定されないテストでも
弱点を見つけるという役目はあります。


その意味ではこちらも対策は必要です。

苦手と思われる単元を優先して、
できない問題や間違えたことがある問題を
再度解きなおしてみましょう。





この様に
日々テスト対策をし続けることで
実力は伸びていきます。

漫然とテストを受けるのは
折角の成長の機会を失っていると
言わざるを得ません。




 
さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

読み間違い

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




お子さんは問題文を読み間違えて
正解できないということはありますか?




落ち着いて読むようにアドバイスしても
何度も同じことを繰り返します。

言っても直らないので
振り返りを紙に書かせて意識付けしても
変わりません。




そう言う私も問題文を読み間違えることはあります。

読み間違いが起こるのは大体授業中です。

何度も解いた問題で読み間違えます。

何度も解いたことがあるので
分かっているはずなのです。

分かっているはずだからよく読みません。

よく読まないから間違えます。

答えが出てから、
その答えが見覚えのないもので
間違いに気付きます。

要は舐めているのです。

本人は手を抜いているつもりはないのですが、
緊張を持続することは難しく、
時々ふと気を抜いてしまうのです。
言い訳ですが…




集中しろと言っても
集中はどうしても続きません。

集中しようとしなくても
集中が続くようにするためには、
作業をさせましょう。


問題文を読むときには
必ず印をつけさせましょう。

必要に応じて下線をひかせ、
大事なところは○で囲ませましょう。

印をつけながら問題文を読むことで
意識しないでも問題文に集中できます。




問題を読み間違えても
叱らないでください。

印をつけていなかった場合にだけ
叱りましょう。

ただ、その前提として、
必ず印をつけながら問題文を読むということを
お子さんと共有してください。


それが大事です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

満開

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




満開でしょうか?

20230320江戸川公園

20230320江戸川公園2

早いですねぇ…

時間はあっという間に過ぎていきます。

大切に使いましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

とにかくやる!やってみる!やりまくる!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




かつては予習中心主義だった
中学受験の勉強も
現在は概ね復習中心主義となっています。

お子さんの中には
「勝手に問題を解いちゃいけないんだよ。
ちゃんと習ってから習った解き方で
解かなきゃダメなんだよ」
って言ったお子さんもいました。




でも、全部を丁寧に教えてもらったからと言って
問題が解けるというものでもありません。

最初に教えてもらうのは簡単で良いのです。

とにかくやってみることが大事です。

できるようになるまで繰り返しましょう。




特に図は練習あるのみ!

どのように図を描くか、
その図をどう使うかは
練習しないと身につきません。

2~3問上手くいかなくても当たり前です。

できないのは頭が悪いわけでも、
能力が足りないわけでもありません。

ただ練習が足りないだけです。

やればできます!

絶対できます!




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

式、考え方はきちんと書いていますか?

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




機会あるごとに、
式、考え方の重要性は
話しています。

現在の中学受験では、
式、考え方を書くのが
スタンダードです。

だから、
中学受験をするのなら、
最初から式、考え方を
書く練習をしましょう。





ある塾の先生は、
6年後期の学校別対策講座が始まれば
嫌でも書くようになると
言ったそうですが、
そんなに簡単なものではありません。

難関校では答えまでの筋道を
論理的に書くことを要求します。

また、途中式では、
問題文にない数値は、
常識以外は根拠が必要です。

また、実際の解答用紙を見るとわかりますが、
式、考え方の欄は意外に小さいものです。

自分の考えをまとめる必要があります。

まとめる練習が6年後期の
学校別対策講座であり過去問演習です。

まとめるためには
まとめる材料がなければなりません。

だからそれまでは、材料を作るための
書く練習をする時期です。




とにかくたくさん書く練習をしましょう。

ノート1ページに1問、多くても2問です。

筆算も含めてノートだけで完結させましょう。

それは6年生でなくても同じです。

式、考え方は、先生に言われなくても、
当たり前に書かなければいけません。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

方向性は間違っていませんか?

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




まもなく春期講習です。

新年度の勉強は順調でしょうか?

1年後、或いは2年後の
お子さんの未来は想像できますか?

想像できるのであれば、
現実化は可能でしょう。

でも、想像できないのであれば、
現実化は困難と言わざるを得ません。




もし、方向性が間違っているのなら、
一刻も早く修正する必要があります。


大手塾のテキストやカリキュラムは
概ね良くできており、
それをマスターすれば、
どの学校でも合格できるだけの
力は付くようになっています。

要はそれをマスターできるような
勉強ができているかです。

あれこれ手を出しても
マスターできなければ
力は付けられません。

最近は塾の掛け持ちをしたり、
いろいろな教材に
手を出すご家庭が多いようです。

やるべきことは決まっています。

塾のテキストと過去問の
完全マスターです。


そのために別のテキストを
使うことはあります。

目標を見失ってはいけません。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

解法の選択

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




お子さんを指導するときは、
できるだけお子さんが塾で習ったのと
同じ解法を使います。

必要ならばノートを見せてもらい、
解法を確認します。

算数が苦手なお子さんの場合は
特にそうです。

算数が苦手なお子さんは
色々な解法を一度に見せられても
混乱するばかりです。

1つの解法を確実に身に付けた方が
効率は良いですね。





ただ、その解法は
できるだけ汎用性の高いものである
必要があります。


受験勉強では最初から最後まで
1人が責任を持って指導するということは
多くはありません。

お子さんのためには
できるだけ標準的な解法を選ぶべきです。




お子さんの個別指導をするときは
驚くような解法を見ることは多くあります。

できるだけ合わせるようにはしたいのですが、
あまりにも特殊で、汎用性がない場合は、
標準的な解法を選ぶしかありませんね。

保護者さんは勉強の内容まで踏み込む必要はないと
言われることは多いのですが、
保護者さんもある程度は内容まで
関わる必要があるのではないでしょうか?




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

あるお子さんのレッスン

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。



Aちゃんのレッスンでは、
まず、わからないという問題を
解説します。

勿論、解説は一方的にするのではなく、
私の思考過程を見せ、
その中に質問をはさみながら、
できるだけ対話形式で進めます。




次は、一度は間違えたけれども、
大丈夫だという問題を
説明してもらいます。

答えが合っているかどうかも大切ですが、
それよりも論理的に説明できるかに
重点を置きます。

お子さん自身に誤魔化す気はなくても、
間違っていることはよくあることです。

それを見逃さないようにし、
1つずつ修正していきます。




そして、時間が余れば手を付けていない問題、
さらに時間があるときは、
Aちゃんが苦手だと思われる種類の問題に
チャレンジしてもらいます。

その場で解いてもらい、
思考の仕方を確認し、
必要なら修正をしていきます。




お子さんよって必要なレッスンは違います。

それぞれのお子さんに必要なことを見極めて
レッスンの内容を決めていきましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

「入試問題に挑戦」「思考力」の扱い方

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




S5年生の保護者さんに聞かれました。

入試問題や思考力って
やらなきゃダメですか?

答えを見たがらず、
もう少しってやっているので
ものすごく時間がかかるんですけど…。





難関校狙いならやった方が良いのですが、
必須というわけでもありません。

実際、
毎回必ずやり続けていたわけではないご家庭でも
難関校に合格しています。

担当の先生から必ずやっておくように
言われていなければ、
時間のやりくりが難しいときは
パスするのもありでしょう。




あれこれ考え続けるのは
頭を良くするという点では
意味のあることですが、
受験勉強には時間の制限があります。

受験勉強は効率的に進めなければなりません。

10分考えても全くとっかかりが見つからないときは、
潔く解答解説を見てしまいましょう。


納得できたら
翌日またチャレンジしてみればよいのです。




受験勉強は点取りゲームです。

得点力を上げることを考えながら
進めましょう。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

開花宣言

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




14日、東京で開花宣言がされましたね。

うちの近所の公園はこんな感じです。

20230314江戸川公園2

日当たりの良いところはこんな感じ。

20230314江戸川公園

桜は良いですね。

ワクワクします。

1週間もすれば満開でしょうか?

楽しみですね。
入学式までもつかなぁ…




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

情報整理は上手にできていますか?

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




問題を解くときに
最も大切なのは情報整理です。


情報整理がきちんとできれば、
もう半分は解けたようなものです。

でも、受験指導では
問題の解法には意識は向いても、
情報整理の仕方に意識を向けることは
多くはありません。

情報整理の仕方を指導しないで、
手を動かしながら考えろって言っても、
無理な話です。


手を動かしながら考えるようになるには
情報整理の練習が必要です。

だから、情報整理ができないお子さんには
情報整理の仕方をメインに指導しています。




いくら書きながら考えるように言っても、
お子さんは全然書こうとしない
というご家庭がありました。

見てみると、
お子さんは書かないのではなく、
書けないのだということがわかりました。

そこで、指導は情報整理の仕方を
身に付けることから始まりました。

新6年生の2月のことです。

最初は全く書けませんでしたから、
1問1問お手本を見せました。

こんなふうに書いていくんだよ。
見ていてね。


書いたものを見せるのではなく、
書いていく過程を見せます。

それを繰り返します。

お子さんが、
「ちょっと書いてみようかな」
となり始めたのは夏休み当たりだったでしょうか。

それからは一気でした。

成績は急激に上がっていき、
志望校(某御三家)合格を勝ち取りました。

成績は半年くらい動きませんでしたが
よく馘にならなかったものです。

ご家庭が我慢してくださったからだと思います。
有難い、有難い。




変わるためには時間が必要です。

急ぎ過ぎないことが大切です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

家庭教師は必要ですか?【再掲、加筆修正あり】

こちらは過去の記事の再掲になります(加筆修正あり)。


こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




塾の保護者さんに聞かれました。




家庭教師とかつけた方が良いんですか?

皆さん、家庭教師をつけたり、
他の算数塾に行ったりしているようですが…。





まさか私が家庭教師の仕事もしているとは
ご存じないでしょうから
こんな質問が出るのだと思いますが、
一寸答えにくいですよね。




正直に言えば、
必要なお子さんもいます。

集団対面授業だけでは
個々のお子さんの弱点を補強することは
困難だからです。

塾の授業を受ける以外は
全部自分で勉強して
難関校に合格できるお子さんは
そんなに多くはありません。

ほとんどのお子さんは
何らかの形で大人の関りが必要です。

保護者さんがサポートできれば良いのですが、
サポートのためには大人であっても
それなりの準備が必要です。

でも、様々な理由で
十分な準備ができないご家庭が多いのも事実です。

そんなときは外注も必要になります。




外注するときは
業者に一任するのも良いのですが、
知り合いに聞いてみるなど
自分でも探してみましょう。


お知り合いに既に受験を終えたご家庭があれば、
聞いてみるのが良いでしょう。

勿論、家庭教師は相性ですから
あるご家庭にとって良かったからと言って、
別のご家庭にとっても良いとは限りません。

でも、情報、選択肢は
多いに越したことはありません。

また、直接話した方が
それぞれの希望をぶつけることができ、
結局はwin-winの関係を作りやすいと言えます。

まずは動いてみることが大切です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

声掛けで気をつけること

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




受験勉強でもPDCAサイクルは大切です。

Plan(計画)
Do(実行)
Check(評価)
Action(改善)

ですね。


これをしないでただ一所懸命やっていても
なかなか上手くはいきません。

ただ、これをやったからと言って、
必ず上手くいくとは限りません。

やり方が大切です。




例えば、テストを受けたら
振り返りをします。

すべてが上手くいっていれば良いのですが、
何かしら失敗が見つかるのが普通です。

そのほとんどは
前にもやっている失敗で、
またやってしまったという失敗です。

そのとき言ってしまいがちなのが
「どうして?」
「言ってるでしょ?」
です。

それはお子さんには
叱られているように聞こえています。


お子さんも一所懸命にやっています。

でも、ついやってしまうのです。

問題点はすぐには改善されません。

お子さんを非難しても状況は変わりません。

一番ショックを受けているのは
お子さんです。


やらかしてしまったら
お子さんを元気づける声掛けをお願いします。

大丈夫!
模試で良かったね!
次こそ成功させよう!


顔晴っていれば
いずれ上手くいきます。

諦めないことが大切です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

良い成績を取る

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




必死になって良い成績を取ろうとするのも
焦りの原因となります。





良い成績を取ろうとするな
とは言いませんが、
必死になればなるほど
良い成績は遠ざかります。

実際にトップ集団のほとんどは
軽々と良い成績を叩き出しています。

他のお子さんと競い合い、
ゲーム感覚で顔晴っています。

ゲーム感覚ですから、
真剣にやっていてもリラックスしています。

リラックスできていますから、
ミスも多くはありません。




お子さんを指導するときも、
良い成績を意識させないように、
良い成績を期待するような発言は避けましょう。


良い成績を期待する発言は
プレッシャーになります。

プレッシャーは焦りを生み出します。

お子さんが顔晴った結果が良い成績なら
思い切り褒めてあげればよいのです。

良い成績は結果であり、
狙って取るものではありません。





勉強は楽しむもので、
テストはゲームであることを
お子さんに伝えましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

ミスを減らすために

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




テストでは間違えたのに、
帰宅して解き直せばすぐにできる
ということはよくあります。

ほとんどのお子さんは
それを軽いミスとして済ませてしまい、
その内容を明らかにし、
改善策を講じるご家庭は
多くはないようです。




でも、ミスというものは
顔晴ればなくなるというものではありません。

ミスの有無で合否は分かれます。

わからない問題は
できなくても仕方ありません。

でも、わかる問題は
確実に取らなければなりません。




ミスの主な原因は焦りです。

焦りが不注意を呼びます。

落ち着いて丁寧にやるように指示しても、
焦りはなくなりません。

お子さんを指導するときは
焦りをなくすことを考えましょう。




1つの基準は字の丁寧さです。

AちゃんとBちゃんはともに実力者です。

でも、Aちゃんは満点を連発するのに、
Bちゃんはミスが多く
7割くらいしか得点できません。

2人とも急いで問題を解きますが、
Aちゃんは丁寧な読みやすい字を書くのに対し、
Bちゃんは走り書きで
「0」が「し」になったりします。

Bちゃんに対しては、
慌てないようにするために、
急がずゆっくり取り組むように
アドバイスしたこともありますが、
状況は変わりませんでした。

心の状態は変わらなかったということです。

心理状態に対するアドバイスは
なかなか効果を発揮しません。

行動に対するアドバイスをしましょう。

焦りを減らすためには
字を丁寧に書かせることです。

すぐには成果は得られないかもしれませんが、
心理状態を変化させるきっかけにはなるはずです。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




今年もまた近所の桜が咲きました。

20230309早稲田大学

20230309早稲田大学2

桜が咲くと気分も盛り上がります。

良い気分で勉強に取り組みましょう。

本気になって正しい方法で勉強すれば、
必ず成績は上がります。


本気かチョー本気かの
2択でいきましょう!





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

お子さんを指導するときの位置取り

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




お子さんの勉強を見るときは
どのような位置取りが良いのでしょう?

最近は左利きの人も増えてきたようですが、
右利きの方が圧倒的に多いので、
お子さんも大人もともに右利きの場合を例に
考えてみます。




お互いの手元が見えることが理想ですから、
正対するのが良いのですが、
教える大人もお子さんから見やすいような
逆さ文字を書くのは困難なので、
正対するのは現実的ではありません。




正対が無理なら、
机の角を使って90度の位置を取りましょう。

教える大人の手元がお子さんから見やすいように
大人がお子さんの右側に座るのがお勧めです。





横並びしかできなくても、
大人はお子さんの右横に座りましょう。

大人の手元が見やすくなることが大切です。

この場合、お子さんの手元は見にくくなりますが、
大人は立ったり、覗き込んだりすれば、
お子さんの手元を見ることも可能です。




お子さんには指導者たる大人が
書いていく途中を見せる必要があります。


大切なのは完成したものを見せることではなく、
出来上がっていく過程を見せることです。


特に図や表を作るなど情報の整理は
過程を見せなければ真似をすることができません。

お手本を見せることが大切です。




やってみせ
言って聞かせてさせてみせて
誉めてやらねば人は動かじ

山本五十六

Isoroku_Yamamoto.jpg
(画像はお借りしました。感謝)




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

満点を取りたい!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




ある保護者さんから聞かれました。

うちの子は人と競い合うというところが
まったくありません。
成績表を見て、
「へぇ~、このテストで
150点を取る子がいるんだ。すごいねぇ」
なんて言っているんです。
この先、向上心は出てくるんでしょうか?





トップになることが目標、
良い成績をとることが目標
というお子さんもいますが、
受験勉強の目標は、大体、
行きたい学校に合格することです。

向上心と言えるかどうかは
わかりませんが、
行きたい学校が見つかり、
点数、成績が足りないのだとすれば、
もっと点数を取れるようになりたいとか、
もっと良い成績がとりたいと
思うようにはなります。

合格と無関係のところで、
トップになりたいとか、
良い成績をとりたいとか
思うのは自由ですが、
そう思う必要はありません。




まあ、そうは言っても、
お子さんに良い成績を取らせたいと
思う保護者さんや、
良い成績を取りたいと思うお子さんが
多いのも事実です。

でも、いくら顔晴っても
なかなか満点(150点)は取れません。

満点はなかなか取れないものです。

どんなに簡単な問題でも
ノーミスは難しいからです。

お子さんには常に8割(120点)を
キープすることを目指させましょう。

8割を維持できれば、
調子が良いときには
満点が取れることもあります。

そして満点は一度取れれば
コツがわかりますから、
あとは比較的楽に
満点が取れるようになるはずです。
実際、満点を取るお子さんは限定的で、
同じお子さんが何度も満点を取っています。





目指すは8割!




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

答えが合っているだけじゃあ…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




受験勉強の目標は合格です。

合格するためには
点が取れなければなりません。

点が取れるためには
問題が解けなければなりません。

だから、受験勉強では
より安定的に
問題が解けるようになる
勉強
が必要です。





安定的に問題を解くためには、
単に問題の解法を覚えるだけは
足りません。

一行題なら、
それでも対応できるでしょう。

でも、応用問題では
そういうわけにはいきません。

応用問題は
正解にたどり着くのが難しいので、
小問という形で
出題者からヒントが出されます。

小問は正解にたどり着くための
道筋です。


流れに乗る練習をしましょう。




答えが合っているかどうかだけに
目を奪われてはいけません。


○付けをするときも
正解かどうかだけではなく、
出題者が予定している
解き方かどうかにまで
目を向けましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

とりあえず話を聞きなさい!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




成績の芳しくないお子さんは
人の話が聞けません。





成績を上げることに関心がなく
遊んでいる子は論外ですが、
成績を上げたいと
がんばっているお子さんでも、
話が聞けない子は大勢います。

そのほとんどは
板書を書き写すことばかりに
意識が向いています。


話を聞くように言っても、
話を聞くのはそのときだけで、
すぐに元に戻ります。

いくら板書を奇麗に写しても、
話を聞いていないのでは、
板書の内容は理解できません。

まずは話を聞きましょう。




話を聞きながら板書を写すという
マルチタスクは
多くの小学生にとっては困難です。

練習すればできるようになりますが、
今はできません。

同時にできないのであれば、
とりあえず話を聞きましょう。


板書を写すのはそれからです。




ただし、素早く書く練習は必要です。

ノートは奇麗でなくても構いません。

素早く丁寧に書きましょう。

お子さんが帰ったら、
親御さんはノートの内容を
確認してあげてください。

ノートの内容が説明できなければ、
お子さんは先生の話を
聞いていない可能性があります。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 | HOME |  古い日記に行く »

文字サイズの変更

プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロフェッショナル家庭教師にして中学受験進学塾講師

指導歴 30年以上

指導教科 中学受験算数

家庭教師
生徒さん募集中です。
知識、思考方法、勉強の仕方など、単純に点数を取るだけでなく、生きる力につながる指導をいたします。
短期、長期いずれの指導依頼もお受けいたします。
一緒に志望校合格を勝ち取りましょう。
リンク先にある「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」をご覧になり、お問い合わせください。
お問い合わせは、下記のメールフォーム、あるいは、私のメールアドレスのいずれにいただいても結構です。

よろしくお願い申し上げます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (574)
家庭教師をお探しの方へ (18)
はじめに (1)
お悩み相談クリニック (4)
幸せな合格とは (8)
学習方法 (322)
授業 (71)
過去問 (12)
入試問題 (4)
学習のポイント (62)
精神・行動 (178)
入試本番 (11)
指導例 (10)
塾と家庭教師 (6)
お礼 (6)
教材 (9)
健康 (11)
ちょっとブレイク (16)
本の紹介 (55)
問題 (4)
指導法 (15)
塾選び (1)
コミュニケーション (1)
サポート (884)
勉強方法 (547)
お知らせ (3)
日常生活 (17)
家庭教師 (32)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
366位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
57位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
中学校受験 ブログランキングへ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん