fc2ブログ

中学受験・幸せな合格|幸せな合格研究所

幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。

受験はサバイバルゲーム

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




入試問題には2種類あります。

1つは基礎点となる問題
もう1つは合否を分ける問題です。





基礎点となる問題は、
正解することが前提の問題です。
ここで間違えると合格はできません。

対して、合否を分ける問題は、
文字通りどれだけできるかで
合否が分かれる問題です。




でも、実際はどうでしょう。

実際には、
合否を分ける問題ではあまり差がつかず、
正解することが前提の
基礎点となる問題で差がついている
という話を聞いたことがあります。

要はみんなができる問題が
きちんと正解できれば
合格は可能だということです。

受験はミスをした者から落ちていく
サバイバルゲームだということです。





ですから、塾のテストでも
正答率の高い問題を確実に正解する
練習をしましょう。

いくら正答率の低い問題が正解できても、
正答率の高い問題を
ポロポロ間違えているようでは
合格は困難です。


普段の勉強でも
知識を増やすだけでなく、
ミスを極限まで減らす練習が必要です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

難関校合格に不可欠な力

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




2015開智3(2)

このように(3)まである問題で、
(1)だけを見て問題を解き始めるお子さんって
多いですよね。

勿論、それでも問題が解けるお子さんもいます。

でも、複数の小問がある問題を解くときは、
全部の小問を見てから解き始めましょう。





複数の小問があるのには意味があります。

そのほとんどは前の小問が
後ろの小問のヒントになっています。

小問全体を見ることで
題意(解き筋)がわかる可能性が高まります。


勿論、題意を知ることには慣れが影響しますし、
練習が必要です。




最初の問題などは
ただ同じことを3回顔晴れなどというはずがありません。

問題を見れば、(1)と(2)でルールを見つけ、
そのルールから(3)を答えることがわかるはずです。

これを力業で解こうとしても
なかなか正解にはたどり着けません。

出題者の気持ちを考えることは大切です。




難関校の問題に対応するためには
この力は不可欠です。

ただ、ご家庭での対応は難しいかもしれません。
あるご家庭からは対応できない旨を伝えられました。

プロに依頼することも必要かもしれません。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

解法を記憶するために…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




理解が重要だとは言っても、
記憶が不要というわけではありません。

解法を記憶するためには
繰り返し練習するのが一般的です。

でも、繰り返し練習するのが難しいのは、
繰り返すときは知らず知らずのうちに
流してしまう危険があるということです。
お子さんは特に顕著です。




集中を維持しながら取り組むためには、
数値替え問題作りがお勧めです。

私も以前某塾で仕事をしたときには、
授業用にテキストの数値替え問題を作らされたものです。

問題のコピーを取り、
問題内の数値を修正液で消し、
手書きで他の数値に入れかえます。

このとき、何度も計算して、
奇麗な答えになるように調整をします。


何度も計算しますから
嫌でも覚えてしまいます。

今だったらワープロソフトを使って
書く方が良いかもしれません。

作った問題を貯めておけば
復習用に使うこともできますね。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

腑に落ちる状態にしておかなきゃ使えません!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




授業中に解けたという問題について
お子さんに説明してもらおうとしても、
高い確率で説明できません。

解けない場合もありますが、
解ける場合でも式を読むばかりで
内容までは説明できないのです。




最も困るのは
「どうしてそう解くの?」と聞くと、
「だって先生がそう解けって言ったもん」
と答えるお子さんです。


このタイプのお子さんは
解き方を覚えているだけで
理解はできていません。

だから、その問題は解けても、
他の問題は解けません。
対応できるのは、精々、単純な数値替え問題までです。




この症状に対応するには、
お子さんに説明してもらうしかありません。
「わかる?」と聞いても意味はありません。

勿論、説明させたからと言って
理解が進むわけではありません。

でも、お子さんが、
自分は覚えているだけで
理解しているわけではないということに
気付くことはできます。

気付きが大切です。

気付きがなければ変化は起きませんが、
気付きがあれば変化の可能性が出てきます。





毎日でなくても良いのです。

週に1問でも良いので、
親御さんが選んだ問題を
お子さんに説明してもらってください。

時間はかかるでしょう。

でも、「腑に落ちる」を
体感できるようにならないと、
応用問題に対応することは
できるようにならないでしょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

GWにやらないでいつやるの?

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




まもなくGWです。

レジャーを否定するわけではありませんが、
受験生がいるご家庭はGWであっても
勉強から離れてはいけません。

勉強は習慣です。

息をするように勉強しましょう。





GW中は塾もお休みになります。

まとまった時間が取れる
限られた機会になりますから、
有効に使いましょう。

塾からは宿題が出されるかもしれませんが、
お子さんにとって必要なことを優先させましょう。
その宿題の内容がお子さんにとって優先度が高いことであれば
真っ先にやりましょう。





真っ先に取り組むべきは弱点補強です。

まだできるようになっていない
問題が残っているのであれば
そちらに取り組みましょう。

とは言っても、
テキストを全部やり直すのは大変です。

手っ取り早く全体を見直すのなら
テストの復習です。

4年生以降のテストのできなかった問題を
解き直してみましょう。





5~6年生の場合、
4年生の問題に取り組むのは
時間の無駄のような気もしますが、
穴を埋めるという観点からは
必要なことです。

もっとも、5~6年生なら
4年生のテストは概ね解けるはずですから
心配には及びません。




テキストの解き直しは
テストの直しが終わってからです。

重要単元、苦手意識のある単元から
優先して取り組みましょう。

1つでも多くの穴を埋めるのです。

いつも言っていることですが、
6年の夏休みが終わるまでに
何があっても揺るがない
盤石な基礎
を作り上げることが
目標です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

異変を感じたらすぐ相談!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




お子さんの状態が変だと思ったら
すぐに先生(含、家庭教師)に相談しましょう。





4~6年生の間続く受験勉強が
順風満帆に進んでいくご家庭は多くはありません。

どこかでトラブルが生じるのが普通です。




ご家庭から相談があると連絡があり、
お電話しました。

テストでクラス落ちしてから
お子さんの状態が良くない、
やる気もなくなり、
勉強が上滑りになっているということでした。

間隔を空けて何度か話(含、面談)をし、
こちらも志望校である某御三家に
合格させたいと思っていることを伝え、
解決策を探りました。

ご家族にはお子さんの勉強に
もっと深く関わっていただくよう
お願いすることになりましたが、
お子さんの気持ちも少しずつ上向き、
また質問をしてくれるようにもなっています。




ほとんどのお子さんは自立できておらず、
一人ではゴールにたどり着けません。

ご家族だけが顔晴っても
なかなか上手くいきません。

先生も巻き込んで
みんなで盛り立てていきましょう。





先生も人間です。

みんな合格させてあげたいと思いますが、
顔晴っている子はとりわけ可愛いものです。

何とかしてあげたいと思います。

トラブルが起きたときは
タイミングを逃さないように
ご家庭からの連絡は重要です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

できるはずなのに、なぜできない?

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




子どもの勉強は父親が見ています。

子どもには知識はそれなりに入っているし、
問題も解けるようになっているのに、
なぜ点数にならないのかわからない
と父親は言います。

どうしたらいいのでしょう…。





毎年聞く相談ですが、
残念ながら私の判断は違います。

こういう相談をされるご家庭の
お子さんの知識は
バラバラで繋がっておらず、
しかもどれも曖昧です。


バラバラで曖昧な知識は
どんなにあっても使えません。

これでは点数にならないのも当たり前です。




このような状況になるのは
勉強の進め方に問題があります。


状況を変えたければ
勉強の進め方を変えることです。

数を追わず、
きちんと理解することに意識を向けましょう。

ただ、お子さんが幼い場合には、
いくら大人が丁寧に説明しても
理解できないということはあります。

そんなときは、
無理矢理覚えさせようとしないで
保留することも必要です。

無理をさせても点数にはなりませんし、
人間関係も悪くなります。

また、
お子さんが一旦勉強嫌いになってしまうと
回復はなかなか困難です。




指導者に相談するときは、
お子さんを同席させないことも大切です。

お子さんが同席していると
事実をはっきり言うのは難しいものです。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

責任を負うのは…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




いくら言っても勉強しないんです。
何回も言うと、
やっとやるんですけど、
やってもほんの少しなんです。
受験やめるのかって聞いても、
やるって言いますし、
先生から何か言っていただけませんか?





こんなご希望があったので
お子さんと話してみました。




勉強しないんだって?

一通りはやっています。

もうすぐテストでしょ。
自信あるの?


はい、あります。

自信があるのならいいんだけどね。




でも、自信があったはずのテストは
本人が言うほどでもなく、
まあ、お母さんが心配するのも
もっともでした。

でも、最終的に責任を負うのは
お子さん自身です。


それは小学生であっても同じです。




受験で成功するためには
死ぬほど勉強しなきゃダメなんです。
死ぬほどやっても死なないから大丈夫。

これでもかって言うくらい
勉強しなきゃダメなんです。




でも、これは強要はできません。

無理矢理やらせても身になりません。

無理矢理やらせて
思い通りの結果が得られなければ、
親御さんのせいにもされかねません。
上手くいけば自分の手柄です。

本人がその気にならなきゃ
ダメなんです。

テストの結果が思い通りでなかったことは
良い学びの機会です。

これでお子さんが
もっとやらなきゃって気付いてくれたら、
大成功です。


いくら未熟でも、
お子さんも独立した魂です。

親御さんも
お子さんを思い通りにしようとは
思わないことが大切です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

技術面、精神面とも練習しないことはできません!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




練習でできないことは
本番でもできません。


だから、
本番を成功させるためには
練習で確実にできるように
しておく必要があります。

練習は大切です。




問題は確実に解けるように
しておきましょう。


問題は、
①わかる、②できる、③慣れるの
段階を経て解けるようになります。

単にできただけでは足りません。

慣れたと言えるレベルにまで
しておく必要があります。

解き方、答えを覚えてしまっても
問題ありません。

勉強が上滑りにならないように、
1つずつ意味を確認しながら
丁寧に解法を確認していきましょう。




いくら練習しても
どうしてもテストで
ミスしてしまうこともあります。

その多くは精神面に問題があります。

「どうして?」って言いたくなりますが、
言えばさらにミスが起こります。

良い点を取ろうという
焦りの気持ちが強すぎると
ミスをする危険性が高まります。

焦らず淡々と取り組むためには
精神面の練習も必要です。

テストでミスをしたときは、
そのときの精神状態を確認しましょう。

同じミスを
繰り返さないようにするためには、
毎回、課題をもって
テストに臨まなければなりません。

目標は、余計なことは考えずに、
ただひたすら問題を解くことに
集中することです。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

成績を上げるために意外と気付かないこと【再掲、加筆修正あり】

こちらは過去の記事の再掲になります(加筆修正あり)。


こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




算数の成績を上げるためには
問題が解けるようにならなければなりません。

そして、問題を解くためには
問題文を正確に理解することが必要です。

問題文の内容を正確に理解できさえすれば、
あとは四則計算だけですから、
問題は解けるはずです。

結局、
日本語の問題文さえ正確に理解できれば
問題は解けるようになります。
使えない他言語で書かれた問題は
解けないですよね?


算数の成績が芳しくないお子さんの中には
日本語で書かれた問題の内容が理解できなくて、
問題が解けないお子さんは意外と多いものです。
そんなお子さんは、
説明を聞いてもイメージができなくて、
理解できないとなりかねません。


そうだとすれば、算数の勉強も、
公式や解き方を覚えることを
主な目標にするのではなく、
問題の内容を正確に理解することを
第一に目指すべきです。


これは短期的にできるようになることではないので、
急がず焦らず長い目で見て顔晴ることが大切です。




ただ、そうは言っても、
短期的な成果が何も得られないと
なかなか顔晴れません。

短期的な成果を得るためには、
もう1つ別の目標を設定するのが良いですね。

とりあえず点数を上げたければ
計算と一行題を確実に取ることを目指しましょう。


塾のテストでは
前半の計算問題と一行題を全部正解するだけで
偏差値50はクリアできるはずです。

計算(含、逆算)は間違えにくい正しい方法で
毎日5題くらいずつ継続的に練習すれば
必ずできるようになっていきます。

一行題については
各単元の基本パターンさえマスターすれば
できるようになります。

ただ、「顔晴れ」だけでは
なかなか成果を上げられないので
顔晴れません。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

復習はまず思い出すことから(授業当日の復習の仕方)【再掲、加筆修正あり】

こちらは過去の記事の再掲になります(加筆修正あり)。


こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




記憶を定着させるためには
インプットよりも
アウトプット
の方が
大切です。

覚えようとするよりも
思い出そうとする
方が
記憶は定着しやすくなります。





お子さんが塾から帰ったら、
お子さんにその日の授業の内容を
思い出させてください。

何も見ないで思い出させましょう。

できるだけ細かく思い出せるよう
色々聞いてあげてください。

思い出すだけですから、
食事をしながらでも、
お風呂に入りながらでも
可能なはずです。




あるお子さんは
食事は帰宅してからで、
食事をしながら
その日の授業時にあったことを
全部ママに話していたそうです。

今日はこんな問題をやったよ。
こんなふうに解くの。
先生がこんなギャグを飛ばしたけどすべってた。


最後のは要りませんが、
食事が終わるころには
復習も終わっていました。




どうしても思い出せないときは、
テキストやノートを
確認させてみましょう。

しっかり授業を聞いていれば、
一寸確認するだけで
思い出せるはずです。




これくらいなら
それほど時間をかけずに
できるはずです。

学年が上がると
帰宅の時間が遅くなり、
当日中に問題の解き直しをするのは
難しいかもしれません。

でも、授業を思い出すくらいは
できるでしょう。

算数では理解が中心だとは言っても、
記憶する必要がないわけではありません。

短期間で問題が解けるようになるためには
記憶することも必要です。

記憶を定着させるためには
勉強したらすぐに思い出すことが
効果的です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

受験勉強の進め方

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




ある保護者さんから相談がありました。




国語でお世話になっている
個別指導の先生から言われました。

「お子さんの志望校の算数では
それほど難しい問題は出題されません。
お子さんが受講している
塾の算数の講座はレベルが高すぎます。
それをやめて、算数もこちらで
過去問の勉強を始めた方がいいです」
と…。

先生、どう思います?





確かにそのお子さんの志望校では、
それほど難しい問題は出題されません。

でも、だからと言って
レベルの高い問題を練習する必要がない
とは言えません。

天井を決めてしまうと、
それより上には行けません。

天井を作らず、
突き抜けた力をつけることを
目標にしましょう。

トップで合格するつもりで勉強して、
やっとギリギリ合格です。


ギリギリで合格しようとしていたら、
合格はできません。

トップ合格を目指しましょう。






ただ、過去問演習を
あまり早く始めるのは考えものです。

大手塾の算数は
5年生までに一通り終わりますが、
発展的な内容は6年生前期まで続きます。

難関校であれば
発展的な内容も不可欠です。

少なくとも6年の前期(あるいは夏期講習)までは
塾のテキストの内容のマスターに努めましょう。

過去問演習は9月からで十分です。





受験勉強の進め方は
ご家庭が決めることです。

迷ったら、信頼できる人に
相談してみることがお勧めです。

ただ、やめさせた方が良い
と言われた講座を担当している私に、
止めた方が良いかどうかを
聞いてくるのもどうかと思いますが…(笑)。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

6年生で偏差値40前後のご家庭は…【再掲、加筆修正あり】

こちらは過去の記事の再掲になります(加筆修正あり)。


こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




偏差値は合否に関係ないとは言っても、
実際には偏差値の高低は
合否と相関関係があります。


偏差値は高いに越したことはありません。




偏差値が低いのには理由があります。




6年生で算数の偏差値が40前後のお子さんは
勉強ができる状態ではありません。


本来なら4年生で身につけるべき
正しい勉強の仕方が身についていません。

だから、5年生の内容が
ほとんど身についていません。

その結果、6年生の内容は理解できず、
塾で授業を受けても
ほとんど何も持って帰れません。





家庭教師で塾のフォローをしようとしても
ほとんど何も入っていません。

いくつか正解できる問題があっても、
解き方を知っているだけで、
その理由はわかってはいません
し、
解き方を知っている問題も多くはないので
いくら宿題をやっても
テストで点数になることはありません。


一刻も早く基本からやり直さないと
とんでもないことにもなりかねません。




とは言っても、
家庭教師が塾で勉強した内容を
最初からやり直そうとしても、
週1回2時間では全部はやり切れません。

きちんとやり直すためには
家庭教師の指導回数を増やすか、
家庭教師に骨格だけ作ってもらって、
あとは家庭で肉付けをしていくしかありません。

下品な言い方かもしれませんが、
お金をかけるか
手間をかけるか
です。





勿論、それがずっと続くわけではありません。

お子さんが正しい勉強の仕方を身につけ(始め)れば、
かけるべき手間は減ります。

ただ、その時がいつ来るのかがわからないのが
悩ましいところです。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

図はノートにトレースして解きましょう

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




テキストは繰り返し練習するものだから、
「できた」「できない」の印を除いて
書き込みをしてはいけない
と伝えています。





でも、いくら言っても、
お子さんたちはすぐに書き込もうとします。

特に図形問題はそうです。




確かに図形問題は
何も書き込まずに解くことは
なかなか困難です。

だから、図をじっと見つめるだけで
考えるのは間違っています。




でも、だからと言って、
書き込んでも良いことにはなりません。

図形問題を解くときは
自分でノートに図をトレースしましょう。


図をトレースすることで、
図をよく観察し、
特徴を把握することができますから、
答えに到達できる可能性が高まります。





上手にトレースできなければ、
最初は定規コンパスを使っても構いません。


入試では定規やコンパスが
使えない場合が多いという理由で
フリーハンドで描く指導もありますが、
最初はなかなか上手に描けません。

少しずつフリーハンドで描く練習を
していけば良いでしょう。




上手に描けるようになるためには、
少し大きめに描くのがコツです。


私も家庭教師など個別に指導をするときは
A4のレポートパッドを使います。

無地の紙ではなく、
方眼紙を使うのがお勧めです。


どんどん描いて
少しずつ上手になっていきましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

問題を解くときはノートを使いましょう

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




過去問演習は答案を作る練習であり、
答案を限定された範囲にまとめる練習です。

でも、まとめるためには、
まとめる材料が作れなければなりません。

だから、過去問演習が始まる6年生の9月までは
とにかくきちんと途中式を書く練習が必要です。

十分なスペースに、
適正な大きさの字で
はっきりくっきりと、
丁寧に過不足なく
書くことが必要です。


筆算も整理して書き、消さずに残しましょう。

答えを間違えても消さないで、
次に解き直しましょう。





でも、書き込み式のテキストを使う塾のお子さんは
これがなかなかできません。

ノートを使うように提案しても
ノートを用意して頂けないご家庭も結構あります。

ノートを用意して頂けても
すぐにテキストに書き込もうとします。

確かにテキストは
そう何回も繰り返さないかもしれません。

テキストはマスターできるまで
繰り返し練習するものだとは言っていますが…。


でも、ポイントはそこではありません。

スペースの問題なのです。


書き込み式のテキストは、
書き込み式と言いながら
スペースはそれほど広くはありません。

だから、きちんと途中式を書く練習をするためには、
ノートを使う必要があるのです。




塾では担当の先生の指示に従えばよいのですが、
少なくともご家庭では
ノートを使うことがお勧めです。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

何をやらせたらいいのかしら…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




テキストの問題を繰り返しやらせても、
勉強が上滑りになっている気がするんです。

何をやらせたらいいのでしょう?





何をやらせるのかは重要ではありません。

塾の教材と過去問をマスターすれば、
どこの学校でも合格できます。


何をやらせるのかではなく
どのようにやらせるのかが重要です。


1つ1つの問題について、
解き方を覚えるのではなく、
腑に落ちることを目指しましょう。

いくらテキストの問題が
解けるようになっても、
根本原理が理解できていなければ、
ちょっと聞き方が変わっただけで
対応できなくなります。

いくら新しい教材に手を出しても、
いくら新しい問題を解いても、
それは変わりません。

たくさんの問題を解く必要は
ありません。

急がず確実に
1つ1つ攻略していきましょう。

過去問演習が始まるまでは
とにかくテキストやテストなどの
塾の教材を完璧にマスターすることを
目指しましょう。




お子さんが覚える勉強から脱却し、
腑に落ちる勉強ができるようになるまでは
親御さんが一緒に勉強してください。


期限が決まっている受験に
間に合わせるためには、
大人によるサポートが必要です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

GWはお子さんの勉強を変える良い機会です!【再掲、加筆修正あり】

こちらは過去の記事の再掲になります(加筆修正あり)。


こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




まもなくGWです。

特訓講座があるご家庭もありますが、
多くは塾もお休みになります。

思い付きで勉強していると、
結局何もできずに終わります。

しっかり計画を立てて勉強しましょう。




思うような成績が出ていない教科は
親御さんが一緒に勉強してください。


あれやれ、これやれ、
だけでは現状は変えられません。

特に算数と国語は
何ができなくて点が伸びないのか
お子さん自身わかっていない
ケースが多い
ので、
親御さんが一緒に勉強した方が良いですね。





家庭教師や個別指導でも、
可能であれば親御さんがレッスンの場に
同席した方が良いですよ。

先生は嫌がるかもしれませんが、
個人的には、レッスンの後で細かい説明をすることを思えば、
寧ろ見ていてもらった方が楽だったりします。


レッスンを見ていれば、
お子さんがどんなところで引っかかっているかが
見えてきます。

お子さんは意外なところで躓いています。

多くは問題の意味が正確に理解できなくて
正解できないということがわかるはずです。

先生がどんなレッスンをするかを見ていて、
普段の勉強でも親御さんが真似しましょう。




間違えないで頂きたいのは、
親御さんに勉強を教えろと言っているのではない
ということです。

一緒に勉強して欲しいのです。

親御さんにはお子さんと同じことを
勉強して頂くとともに、
お子さんがどこで躓いているかを
探ってほしいのです。

勿論、お子さんがわからないときには
教えても構いません。




今までお子さんの勉強に関わってこなかったご家庭は
GWは良い機会です。

お子さんの勉強に関わってみてください。

何かが変わり始めるかもしれません。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

いくらやっても上がらない…(泣)

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




成績を上げるために
色々工夫しても
全然状況は変わらない
というご家庭は少なくないものです。

間違えた問題を確認しても
わからないから間違えたのではなく、
勘違いや理由がわからないミスが
多かったりします。

親御さんはイライラし、
つい怒り口調になったりします。

お子さんも何とかしようと焦り、
結果として同じミスを
繰り返すことになります。

これはもう悪循環です。




このようなお子さんは
大概疲れています。


肉体だけでなく
精神も含めて疲れています。

十分な睡眠時間が確保できていない
場合もありますし、
睡眠時間は確保できていても
疲れがとれていない場合が
ほとんどです。

家庭教師のレッスンに伺っても、
最初から眠たそうにしています。





考えられる勉強を一通り試しても
状況が変わらないときは、
とりあえず睡眠時間を
増やしてみましょう。

睡眠の質が悪い可能性もありますから、
必要ならば
少し長めに睡眠を取らせましょう。

睡眠を十分にとらせるだけで
成績が回復したケースもあります。




お子さんが精神的に
追い込まれている可能性もありますから、
テストで失敗したことを
追求するのはやめましょう。

過度の緊張感が焦りを引き起こします。

リラックスすることが必要です。




勉強はやればよい
というものでもありません。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

十分な理解

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




成績を上げるためには
十分な理解十分な練習
必要です。


今回は十分な理解の話。




十分に理解できていないと
精々数値替え問題くらいしか
対応できません。

応用問題に対応するためには
十分な理解が必要です。

十分な理解ができているかどうかを
確認するためには
書かせることが確実です。


きちんと式を書かせましょう。

そのとき大切なのは、
1つ1つの式の答えには
必ず単位をつけさせることです。


きちんと理解できていないお子さんは
途中で自分が何を求めているのか
分からなくなっていきます。

単位をつけさせることで
自分がやっていることに
意識を向けさせることができます。

本当は
式の中のすべての数値に
単位をつけさせる方が良いのですが、
負担が大きいので
無理をしないでとりあえず
答えには単位をつけさせましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

繰り返し練習すべき問題は…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




問題演習では
繰り返すべき問題と
繰り返す必要がない問題があります。





繰り返すべき問題は
基本問題です。


テストで正解が前提となる
基礎点問題となるものです。

繰り返し出題されますから、
繰り返し練習し、
パターンを身に付けて、
瞬時に正解できるように
しなければなりません。




繰り返す必要のない問題は
応用問題です。


テストで合否を分ける問題と
なるものです。

繰り返し出題されるということは
ありませんから、
定期的に繰り返して
解法を身に付ける必要はありません。



受験勉強できる時間は
限られていますから、
効率的にやった方が良いですね。

ただ一所懸命やるだけではなく、
どうやったら
より効果が上げられるかを
考えながらやることで、
将来に繋げることもできます。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

○付けのタイミング

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




複数の小問を含む問題を解いている途中で
○付けを要求するお子さんがいます。




(1)だけ○つけてよ。

全部解きなよ。

(1)がまちがってたら
(2)は正解できないもん…
自信がないんだ…


自信がないからこそ
(2)も解きなよ。
○付けてあげてもいいけど、
それやってると
問題解けるようにならないよ。


あっ、そうか




自分が出した答えがまちがっていることは
よくあることです。

でも、テストで点を取れるようになるためには、
自分でそれに気付けなければなりません。

(1)がまちがっていたら、
(2)を解いているときに違和感を感じるはずです。


それを感じられる感覚が大切です。




違和感を感じる練習をするためにも
○×は1問単位でつけましょう。

勿論、小問毎に○付けをした方が
良い場合もあります。

お子さんの問題を解く能力が
極端に低い場合には
ヒントを出しながら誘導しますが、
ヒントの一つとして
小問毎の○付けをするときなどですね。

○付けは
お子さんの勉強効率を
考えながら
することが大切です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

その教え方では偏差値60止まりです!【再掲、加筆修正あり】

こちらは過去の記事の再掲になります(加筆修正あり)。


こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




お子さんに問題の説明をするときは、
その問題だけでなく、
他の問題との関係も考えて
正確にしてください。




これ説明してみて。

速さと時間は逆比になるから…。

ちょっと待って。
どうして逆比になるの?


それ、お父さんに習った。
スピードが速くなるほど
かかる時間は短くなるから…。
.



言っていることは間違ってはいません。

でも、これではダメなんです。

速さと時間が逆比になるのは
道のりが同じ場合だけです。
それが原則ではありません。

スピードが上がれば
かかる時間は短くなる
というレベルの理解だと、
道のりが違う場合も
逆比にしてしまう危険があります。
実際そういうお子さんは
少なくありません。


そうならないように
理解は正確にしなければなりません。

小学生だから理解は大雑把で良い
というわけではありません。




このレベルの理解だと
偏差値は60(Y)止まりです。


勿論、60あれば
それなりのところは狙えます。

これはもう価値観の問題ですが、
私は天井を作らない方が良いと
思うのです。

お子さんに教えるときは
きちんと準備してください。

お子さんと一緒に勉強してください。
2人でということではありません。

思い付きで出てくるのは
非常に危険です。

たかが中学受験、
されど中学受験。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

合格のコツ

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




受験勉強は長距離走に例えられますが、
実際は短距離走の積み重ねと
考えた方が上手くいきます。





授業で習ったことは
次の授業までに確実に
できるようにしていきましょう。


習った公式は確実に覚えましょう。

するように指示されたことは
確実にできるようにしておきましょう。

これさえすれば、
目標は確実に達成できます。




でも、現実は違います。

多くのお子さんは
あれこれ理由をつけて
やってきません。

それどころか、
今言われたことも
やろうとしません。

例えば、3.14の計算で
分配法則を使うように指示しても、
指示した直後に
違うことを始めます。

それを指摘すると、
「あっ、そうか」と
軽く流します。

これでは成績は上がりません。

だから、成績に差がつきます。




普段の勉強では
あまり先を見ないで、
今やるべきことを
確実にやり続けましょう。


それが合格のコツです!




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

現状を変える!成績を上げる!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




新年度が始まって早2か月が経過し、
春期講習も終わりました。

6年生は残り10か月です。




この時期にきて、
思うように成績が伸びないということで
転塾を考えるご家庭もあります。

でも、6年生の算数は、
5年生で勉強した内容の上に
発展的な内容を重ねるのが主です。

転塾したからと言って
現状は変わりません。

現状を変えたければ
やり方を変えなければなりません。


勿論、間に合うとは限りません。

でも、やらなければ
現状は絶対に変わりません。

持ち偏差値と志望校の偏差値の
隔たりの大きさも関係してくるでしょう。

隔たりが大きいと
受験勉強は苦しいものになる
可能性もあります。

成績を上げるためには
楽しむことが大切です。


楽しむことを考えましょう。




5年生は1年後を見据えて勉強しましょう。

6年生になると成績は
大きく下がるケースは多くありますが、
大きく上がることは稀です。

5年生の終わりまでに
合格の目途をつけることが大切です。


正しい勉強を続ければ
成績は確実に上がります。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

先生の真似をすればできるようになるかも…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




こんな問題簡単だよ。

先生には簡単かもしれないけど、
生徒には難しいよ。





先生と生徒は何が違うのかを
考えたことはありますか?

ただ一所懸命勉強しても、
なかなか問題は解けるようにはなりません。

でも、先生と同じようにすれば、
状況は変わっていくはずです。




テキストの問題は解けるようにしているのに
テストではできないという子は
意外と多いものです。

お宅だけではありません。

大人からすれば同じ問題なのに、
お子さんからすれば、
そうは見えないのです。

問題のポイントが把握できれば、
正解にたどり着ける可能性は高まります。

そして、ポイントを把握するのも
練習次第でできるようになります。





問題を解くときも、
先生になったつもりで解きましょう。

どう説明したら
生徒が分かってくれるかを
考えながら解きましょう。


そうすれば嫌でもポイントに
目を向けざるを得なくなります。

一人で授業をしながら問題を解くのです。

必ずしも声に出す必要はありませんが、
頭の中で話しながら解きましょう。

応用問題は
解説を書くくらいの勢いで
答案を作りましょう。

時間はかかりますが、
このスタイルにした場合は、
大量の問題を繰り返し解く必要はありませんから、
全体の勉強時間は変わらないはずです。





思うような成果が得られないときは、
あれこれやり方を変えてみましょう。

同じやり方はいくら繰り返しても
同じ結果しか得られません。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

春期講習明けのテスト

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




春期講習も終わりました。

季節講習が終わると
テストがありますが、
成績の急上昇は
期待しない方が良いですね。

受験勉強は
長い時間をかけて
力をつけていくものです。


一夜漬けが
通じるものではありませんし、
もし直前に勉強したものが出て、
点が取れたとしても、
すぐ忘れてしまうのが普通です。

急激に上がったものは
急激に下がります。


成績は上下動を繰り返しながら、
大きな流れとして
上昇していくものです。

比べるべきは、
半年前、1年前の成績です。

成績の変化は
年単位で見ることが大切です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

「どうやって」より「どうして」が大事【再掲、加筆修正あり】

こちらは過去の記事の再掲になります(加筆修正あり)。


こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




大事なのは
どうやって解くかではなく、
どうしてそう解くかです。





算数が苦手はお子さんは
問題に公式を当てはめて
答えを得ようとします。




でも算数の文章題は
意味を考えて、
四則計算で答えに
たどり着くだけです。




図形問題では
公式を使いますが、
その公式も理屈で
説明できるものばかりです。

知っていなければ解けないのは
直径×円周率=円周だけです。

これだけは理屈ではなく、
円周が直径の何倍かを
調べた結果ですから
覚えていなければなりません。

でも、それ以外は理屈があり、
それを理解すれば
記憶も簡単です。




算数が得意なお子さんは
本能的にそれがわかっています。

自力で解けない問題があっても、
解き方を理解すれば
それを他の問題にも
使えるようになっていきます。




でも、算数が苦手なお子さんは
ある問題の解き方を知っても
そこで止まってしまいます。

他の問題には使えないので、
少しひねられると
すぐに対応できなくなります。

だから、
いくら覚えても点数は伸びません。




お子さんに教えるときは
「どうして」を重視してあげてください。


確かに時間はかかります。

でも、
今の間違った勉強を続けていると、
遅かれ早かれ破綻します。

お子さんの問題の解き方を
チェックして、
早目の対応が大切です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

穴を埋める

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




どの塾でも教材の内容を完全にマスターすれば、
どの学校にも受かるだけの力は付けられます。

あとは過去問だけ…

大事なのはマスターしきれるかどうかです。

マスターしきれなかった問題は
穴として残ります。

合格の確率を上げるためには
穴を埋めていくことが必要です。





穴を埋めるために
新しい教材を用意するご家庭もあります。

勿論、それでも良いのですが、
塾で使っている教材を使う方が効率的です。

取り組んだ問題すべてに○×の印をつけておけば
身についていない問題はわかります。
できた問題は○、できなかった問題は×、取り組んでいない問題は無印です。

穴を埋めるための復習の時間を
毎日の勉強の中に確保しましょう。


その時間はご家庭によって違うでしょうが、
15分確保できれば1~2問はできるでしょう。

まずは×の問題からやっていきましょう。

無印の問題は×の問題がマスターできてからです。

一度手を付けた問題は
全部できるようにしていくことが大切です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

途中式

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




途中式は大切です。

現在の入試では、
途中式を書くのが一般的で、
途中式を書かないと点がもらえないからです。

また、きちんと途中式を書くことで
ミスを減らすことができますし、
自分の思考を整理し、
理解度を確認することもできるからです。

だから、途中式を書く練習は大切です。




算数の途中式は、
自分の思考過程が示されていれば十分ですが、
最低限のルールはあります。

1つは問題文にない数値は、
必ず根拠を示さなければなりません。

ただし、常識はその限りではありません。

もう1つは、
論理的に書かれていることです。


算数の採点基準は学校毎に違いますが、
概ね加点式で、
最低限のルールさえ守って書いてあれば、
点はもらえます。
最低限のルールが守れていなければ点にはなりません。




親御さんが○付けをするときは、
親御さん自身がお子さんのノートを見て
解き筋を理解できるかどうかを基準にしてください。

答えが合っているかどうかだけでは足りません。

お子さんが問題の解き方だけを覚えて
解いている場合は、
他の問題には対応できない可能性もあります。




途中式を書かないお子さんには
とりあえず途中式を書かせましょう。

嫌がるお子さんはまだ受験を自分事にできていません。

それでは難関校合格は難しいと言わざるを得ません。

まずは自分事にすることから始めましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

生徒さん募集【2023年4月】

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




4月の生徒さんの募集です。




それぞれのご家庭は
別々の山を目指しています。

登るルートが違えば、
登り方も違います。

でも、どの山を目指す場合でも
ガイドがいた方が
ゴールまでたどり着ける確率は
高まります。




新年度がスタートして
早2か月が経過しました。

時間の経過は
あっと言う間です。

考えているうちに
時間切れになってしまうことも
あります。

迷った場合は
とりあえず動いてください。

すべてに時ありです。




良い家庭教師と
出会えますように。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロフェッショナル家庭教師にして中学受験進学塾講師

指導歴 30年以上

指導教科 中学受験算数

家庭教師
生徒さん募集中です。
知識、思考方法、勉強の仕方など、単純に点数を取るだけでなく、生きる力につながる指導をいたします。
短期、長期いずれの指導依頼もお受けいたします。
一緒に志望校合格を勝ち取りましょう。
リンク先にある「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」をご覧になり、お問い合わせください。
お問い合わせは、下記のメールフォーム、あるいは、私のメールアドレスのいずれにいただいても結構です。

よろしくお願い申し上げます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (574)
家庭教師をお探しの方へ (18)
はじめに (1)
お悩み相談クリニック (4)
幸せな合格とは (8)
学習方法 (322)
授業 (72)
過去問 (12)
入試問題 (4)
学習のポイント (62)
精神・行動 (178)
入試本番 (11)
指導例 (10)
塾と家庭教師 (6)
お礼 (6)
教材 (9)
健康 (11)
ちょっとブレイク (16)
本の紹介 (55)
問題 (4)
指導法 (15)
塾選び (1)
コミュニケーション (1)
サポート (944)
勉強方法 (599)
お知らせ (3)
日常生活 (17)
家庭教師 (37)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
172位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
34位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
中学校受験 ブログランキングへ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん