fc2ブログ

中学受験・幸せな合格|幸せな合格研究所

幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。

テキストをできるようにしても、テストで点が取れない…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




出題範囲が限定された塾のテストは、
基本テキストをできるようにすれば
8割は正解できるはずです。

でも、実際はテキストを繰り返し練習し、
全部できるようにしているのに
思うように得点できないというご家庭は
意外と多いものです。




その理由として最も多いのは、
いくらできるようにしても、
答え(解き方)を覚えただけで
理解はできていない場合です。


答えを覚えただけの場合は、
数値替えには対応できても、
それ以上のひねりには
対応できません。

ひょっとすると
ちょっと表現を変えただけの問題にも
対応できないのです。

勿論、ケアレスミスや
焦りからくるミスもあるでしょう。

でも、テキストをできるようにしたのに
テストで点が取れない場合は、
多くは理解不足と考えるべきです。




難しいのは、
それでもお子さん自身は
理解していると考えていることです。

でもそれは、理解というものは
実感するまでわからないので、
ある意味仕方ないとも言えます。

お子さんが、
理解とはこういうことだ
ということに気づくまで
大人が一緒に勉強してあげる必要がある
ということです。


対話を通して理解を深めましょう。

一方的な説明だけでは
なかなか理解を実感することは
困難です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
サイドバーのメールフォームから連絡頂くか、
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。


 


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

にほんブログ村




家庭教師ランキング


 


 



受験勉強を始める時期は…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




最近は先取学習が流行っていますが、
早く始めれば良いというものでもありません。


勿論、受験のために必要な
知識、技術を身に付けるのに必要な
絶対的な時間は決まっています。

でも、受験勉強は楽しさを感じることができないと、
それは大きな負担となります。

長い時間をやったから、
あるいは早くスタートしたから有利
ということにはなりません。





実際に、早くスタートをしたご家庭が
上位クラスを占めるわけではありませんし、
必ず難関校に合格できるわけではありません。

4年生になり、
みんなが通塾を始めるようになると、
徐々に成績が下がっていくご家庭は
たくさんあります。

低学年のときの成績は当てにならないものです。




通塾は4年生からで十分です。

通塾前はご家庭で楽しみながら
基礎学力を鍛えることに注力しましょう。

語彙力、計算力、論理展開力などは大切です。

入塾時に知識が身についていなくても
成績は伸ばすことはできますが、
対話ができなかったり、
じっと座っていられなかったりすると、
成績を伸ばすことは困難です。





受験勉強は机に向かってするだけの
ものではありません。

普段の生活が大切です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
サイドバーのメールフォームから連絡頂くか、
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。


 


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

にほんブログ村




家庭教師ランキング


 


 



弱点は何ですか?

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




弱点補強と言う場合、
何をイメージしていますか?




弱点とは弱いところで、
それを強化すれば得点力、成績が向上する
というものです。

多くは特定の単元を
イメージしていると思いますが、
そうとは限りません。

というより、
特定単元だけが弱いということは
多くはありません。
偏差値が算数は70超なのに国語は30台のように
特定教科だけが極端に弱いということはたまに見ますが…。


算数には、様々な単元がありますが、
例えば、算数の偏差値は常に60超なのに、
図形の回、あるいは場合の数の回だけは
どうしても偏差値が50を超えられない
などというご家庭は多くはないのです。

ほとんどのご家庭は
どの単元も同程度の成績になっているはずです。

もし、特定単元だけが
極端に落ち込んでいるということがあれば、
それは塾の資料で分かりますし、
それはその特定単元だけ
勉強していないということですから、
その単元だけを集中的に鍛えれば良いだけです。




多くの場合、
弱点は特定単元の話ではありません。

ほとんどの弱点は、
絶対的な勉強量不足か、
問題に対する取り組み方です。

稀にやらせすぎてお子さんが疲れ切っている
というケースもありますが…。


絶対的に勉強量が少ないご家庭は、
勉強量を増やす以外改善方法はありません。
先に挙げた特定教科だけが極端に弱いご家庭は、
その教科の勉強だけが足りていない場合がほとんどです。


問題に対する取り組み方が
間違っているというのは、
問題文に与えられた数値を
適当に組み合わせて計算をしたり、
公式の意味を考えずに暗記だけしていて、
記憶が不正確だったり、
使う場面を間違えたりするケースです。

深く考えないため、
きちんと式を書かず、
ぐちゃっと筆算だけ書いて答えを出します。

このようなご家庭は、
手を動かしながら考えて、
きちんと論理を積み重ねていく
練習をするべきです。

時間はかかりますが、
それをしなければ状況は変えられません。

この辺りを正確に認識しないで、
弱点を洗い出して
補強してくれるところを探し求めても
うまくいきません。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
サイドバーのメールフォームから連絡頂くか、
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。


 


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

にほんブログ村




家庭教師ランキング


 


 


集中!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




集中は練習しないと
なかなかできるようにはなりません。

まして長時間の集中は困難です。




集中していないと
ミスをしやすくなります。


問題を解いているときも、
式の行が変わると
数値が変わることがあります。

板書を書き写すときも、
数値が変わったり、
途中が抜けたりすることもあります。

どれも途中で他のことを考えたり、
他のことをしたりするとおこります。


あるお子さんが、
小問が4つある問題の(4)を解いているときに、
(1)の間違いに気づき、
(4)を中断して(1)を書き直しましたが、
書きまちがえ、
正しく直せなかったケースもありました。




問題を解き始めたら、
板書を書き写し始めたら、
一気にやりましょう。


途中で他のことをしたり、
考えたりしてはいけません。


集中の時間、レベルは
練習次第で上げられます。

普段から意識して
集中力を使う練習をしましょう。

短い時間から始めることが大切です。

必ずミスは減っていきます。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
サイドバーのメールフォームから連絡頂くか、
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。


 


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

にほんブログ村




家庭教師ランキング


 


 



素直であれ!【再掲、加筆修正あり】

こちらは過去の記事の再掲になります(加筆修正あり)。

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




授業では基礎概念と基本パターンを説明したら、
とりあえず問題を解いてもらいます。

1つでも多くの問題を解説し教える方法もありますが、
それだとどうしても覚える勉強になってしまいます。

時間はかかりますが、
できるだけあれこれ工夫してもらいます。




ただ、そうは言っても、
煮詰まってしまって
動きが取れなくなる場合もあります。

そんなときにはヒントを出します。




でも、ヒントを与えても、
それを素直に受け取らない(受け取れない?)子もいます。

例えば、ヒントとして面積図を与えたとします。

それは描いた!

良く見てごらん。

描いた!

描いていないよ(ダメだ、こりゃ…)。


面積図内に書かれた数値が違うのです。

でも、パッと見て同じだと思ったら、もう見ません。

見られないのかもしれません。




ここがこう違うでしょ。

ちょっと声をかけてみると…。

あっ、できた。




成績を良くしたければ、
素直にならなきゃいけません。

トップ校に合格した子は
少なくとも先生に対してはみんな素直でした。

素直でないと入るものも入りません。

身につくものも身につきません。




でも、素直って
努力してなるものじゃありませんからね…。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
サイドバーのメールフォームから連絡頂くか、
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。


 


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

にほんブログ村




家庭教師ランキング


 


 



わかる、わからせる【再掲、加筆修正あり】

こちらは過去の記事の再掲になります(加筆修正あり)。

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




同じ説明を聞いても
わかるお子さんと
わからないお子さんがいます。

勿論、「わかる」にも
レベルの違いがありますから、
同程度に理解していても
「わかった」というお子さんもいれば
「わからない」というお子さんもいるはずです。

塾では同程度の成績のお子さんが
一緒に授業を受けていますから、
誰かわからないお子さんがいれば、
他にも必ずわからないお子さんはいます。

一人だけがわかっていない
ということはほとんど考えられません。


モヤモヤがあるときは、
遠慮なく「わからない」と言いましょう。




親御さんが教えるときは、
お子さんの理解が怪しければ
お子さんに説明させるのが効果的です。

理解が不十分なときは
上手に説明できませんし、
説明しようとすることで
頭の中が整理され理解が深まります。




注意すべきは教える側です。

教える側は一生懸命になり過ぎると
熱くなる可能性が高まります。


何とか理解させようと熱くなると、
それは相手に伝わります。

お子さんは「わかった」と
言わなければならない
圧迫感を感じます。

「わかる」はがんばって
するものではありません。

無理なく腑に落ちる状態に
なるのが理想です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
サイドバーのメールフォームから連絡頂くか、
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。


 


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

にほんブログ村




家庭教師ランキング


 


 



お子さんが眠たそうにしているときは…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




眠気を感じているときは
いくら頑張っても成果が得られません。
頑張る=頑固を引っ張る




勉強しているとき眠たそうにしている
お子さんは意外と多いものです。

それは疲労が溜まっているからです。

先生の授業がつまらないわけでも、
お子さんに気合が入っていないわけでも
ありません。

眠たそうにしているお子さんを
無理矢理起こして勉強させても
ほとんど効果はありません。




考えられるのは睡眠不足です。

睡眠時間は7~8時間あるし、
寝つきも良いから、
睡眠は足りているはずだということですが、
そうとも言い切れません。

睡眠時間が7~8時間あっても、
途中何回も覚醒していれば、
身体は休まっていません。

寝つきが極端に良いのも問題です。

通常は寝入りまでに
15分くらいかかるのが自然なのに、
極端に寝つきが良いのは、
慢性的な睡眠不足で、
眠りにつくというより
気絶しているのに近いという話もあります。

成績を上げたければ、
しっかりと睡眠を取ることが必要です。




とりあえず眠気があるときは、
勉強の前に15分くらい仮眠を取りましょう。


横にならず、机に突っ伏して
眠りましょう。
横になると起き上がれず、
そのまま朝まで…ということもあります。


起きたら、
顔を洗い、少し体を動かして
目を覚ましましょう。




なかなか目覚めないときは
ガムを噛むのも良いですね。


外ではダメですが、
家で勉強するときは
ガムを噛みながらでもいいでしょう。

ガムを噛んでいても寝てしまうときは、
本当に眠たいときです。

諦めて床に就くことがお勧めです。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
サイドバーのメールフォームから連絡頂くか、
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。


 


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

にほんブログ村




家庭教師ランキング


 


 



ご家庭でフォローすべきことは…【算数】

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




算数は点差が付きやすい教科です。

他の3教科と比べると、
合格者平均と全体平均の差が
大きくなります。

算数で失敗をすると
挽回は困難になります。

だから、
多くのご家庭が算数に力を入れます。

算数に全勉強時間の半分を費やすのは普通です。

8割が算数というご家庭もありますし、
ひょっとすると算数しかやっていない
というご家庭もあります。
これはこれで問題ですが…。




算数強化を図ろうとするご家庭の多くは
弱点単元に意識を向けますが、
ほとんどのご家庭は
弱点単元などありません。

算数が苦手なご家庭は
全部が弱点単元というのがほとんどです。

弱点は単元ではなく、
勉強の方法、
頭の使い方
にあります。


理解しないまま、
あるいは理解したつもりで
解き方を覚えていこうとします。

記憶も必要ですが、
それよりも理解です。

わかったというお子さんは
イメージはできているでしょうか?

イメージができているお子さんは
1を聞いて、5や10を知ります。

1つ理解すれば、
関連問題も解けるようになります。




大手塾ではクラスの1/2から1/3が
理解できることを基準に
授業を進めます。
私もそうするように指示されました。

そうしてできるお子さんが引っ張った方が
クラス全体のレベルは上がっていくとの
考えからです。

ついていけないお子さんは
ご家庭でのフォローが必要になります。

フォローは解き方を教えるだけではなく、
頭の使い方を中心に教えてあげてください。


そうしないと、
いつまでたっても
授業についていける状態にはなれません。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
サイドバーのメールフォームから連絡頂くか、
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。


 


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

にほんブログ村




家庭教師ランキング


 


 



スピードor正確性

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




スピードと正確性の
どちらを優先すべきでしょうか?





ある4年生の保護者さんから聞かれました。

そのお子さんは
いつも丁寧に式を書きながら解いていきますが、
どうもスピードが遅いようです。

お子さんはテストで問題を解き残してしまうようで、
保護者さんはスピードを上げるように
アドバイスしたそうですが、
お子さんは「自分はこれでいい」と言って
譲らないといいます。




お子さんごとに特性がありますから、
どちら良いとは一概には言えませんが、
どちらも過剰になってはいけません。

スピードを重視し過ぎると焦りが生じ、
その結果、解き方が雑になり、
ミスが多発することがあります。

対して、正確性を重視し過ぎて、
確認、検算を繰り返していると、
いつまでたっても先に進めません。

中庸が大切です。

ただ、スピードを重視し過ぎるのが常態になると、
いくら落ち着いて取り組むように言っても
なかなか改善できませんのも事実です。





今回は、お子さんの授業中の様子から、
正確性優先した提案しました。

毎日取り組んでいる目標10分の演習は
12分(場合によっては15分でも)かかってもよいから、
1回で全部正解できることを目指しましょう。

テストは1~2問解き残しがあってもよいから、
解いたものは全部正解することを目指しましょう。

スピードは長い時間をかけて
少しずつ上げていけば良いのです。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
サイドバーのメールフォームから連絡頂くか、
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。


 


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

にほんブログ村




家庭教師ランキング


 


 



時は今!(志望校)

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




6年生はもうすぐ前期の面談です。

今回の話は6年生だけでなく、
4~5年生にも大切です。
寧ろ4~5年生の方が大切化も…。




前期の面談は
ご家庭の志望校を聞き、
夏の勉強の進め方の話をします。

先生(塾?)にもよりますが、
そこで志望校が否定されることは
おそらくありません。

ただ、志望校とお子さんの持ち偏差値に
大きな隔たりがある場合、
合格が難しいのは否定できません。

偏差値を上げるとおっしゃる
ご家庭が多いのですが、
面談から1~2か月で
偏差値を10ポイント以上上げるのは
事実上困難です。

どうすれば
より良い結果に近づけるのかを
冷静に考え、
早急に行動に移しましょう。





5年生のご家庭も
まだ1年8か月あるなどと
考えていてはいけません。

合格可能性は変動しますが、
将棋のように
一手で大きく変動する
ということはまずありません。

長い時間をかけて
少しずつ上げていくことを
考えましょう。

時は今です!




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
サイドバーのメールフォームから連絡頂くか、
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。


 


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

にほんブログ村




家庭教師ランキング


 


 



面倒臭いのと×になるののどちらがいいですか?

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




テストで良い成績を取るためには、
前半で取りこぼしをしないことが必要です。


計算問題と一行題を取りこぼしなく取れば、
それだけで偏差値50程度までは行けます。

トップ集団は
前半をものすごい勢いで解いていきますが、
偏差値50や60を目標にしているご家庭は、
多少時間がかかってもよいので、
前半を確実に取っていきましょう。

極論すれば、
最後の1~2問は捨ててもよいので、
前半に注力すべきだということです。





取りこぼしをなくすという観点からは
計算問題は絶対に落とせません。

計算の仕方は誰でも知っているはずですから、
落ち着いて取り組めば必ず正解できるはずです。

でも、実際は逆算については
極端に正答率が下がります。




それは、お子さんたちの取り組み方に問題があります。

逆算についても、
塾では正確に解くための方法が
指導されているはずです。

でも、お子さんたちはなかなか素直に従いません。

それはただ面倒臭いからです。

まちがえるお子さんは
複数の問題を何度も連続してまちがえます。

お手本の形式を真似して解くように言っても
全然従おうとしません。




面倒臭さと×の
どちらを選びますか?





成功のカギはやっぱり素直さです。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
サイドバーのメールフォームから連絡頂くか、
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。


 


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

にほんブログ村




家庭教師ランキング


 


 



反復練習の実現

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




できないことをできるようにしていけば
合格に近づくことができます。


できないことは
1つずつできるようにしていきましょう。




まちがえた問題や解けなかった問題は、
できるようにしていくことが必要です。

とりあえずできなかった問題(以下、×問題)には
それとわかるように印をつけましょう。

×問題は繰り返し練習して
できるようにしていかなければなりません。





それを実行するためには、
①範囲を限定すること、
②アクセスタイムを短くすること、

が必要です。





①範囲を限定する

とりあえずテストで×になった問題と
9月から始まる過去問演習で×になった問題に
限定しましょう。

あれもこれもやりたくなりますが、
手を広げ過ぎるとどれもいい加減になってしまいます。

他は、全部完成してから考えることにしましょう。




②アクセスタイムを短くする

×問題に印をつけておくだけでは
アクセスタイムが長くなり、
繰り返しが難しくなります。

×の問題は、
それがついうっかりしたものでも、
計算をまちがえただけのものでも、
すべてコピーをして、切り取り、
ルーズリーフに1問ずつ貼り付けていきましょう。
裏には答えを貼るか、手書きで記入しましょう。

ルーズリーフは単元ごとに袋(封筒)に
入れていきましょう。

これを繰り返し練習し、
完全にできるようになったものは
外していきましょう。
外したものも捨てないで取っておいてください。

全部が空になったら別のものに取り組むべきですが、
袋には定期的に問題が補充されるはずですから
なかなか空にはなりません。
ご安心ください。




コピーを取るときには
筆跡が消える宿題スキャナーというアプリが便利です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
サイドバーのメールフォームから連絡頂くか、
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。


 


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

にほんブログ村




家庭教師ランキング


 


 



5年生は過去の勉強の成果を確認し、進め方を見直すときです。

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




5年生はそろそろ
4年生1年間の勉強の成果が見えてくるはずです。

これからの8か月は非常に大切な期間です。

5年生の算数は重要な内容が多く、
非常に大切です。

このまま進んで目標の学校に辿り着ける
可能性はどれくらいでしょうか?

可能性が低いと感じたらできるだけ早く
勉強の進め方を見直しましょう。

5年生はあっと言う間に過ぎてしまいます。




正しい方法で勉強しましょう。

正しくやれば
成績は必ず上がります。


おかしな癖がつく前に手を打つのが大切です。

一旦おかしな癖がつくと、
それを直すには、
癖がつくのと同じか、それ以上の
時間がかかります。

おかしな癖は
つけないに越したことはありません。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
サイドバーのメールフォームから連絡頂くか、
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。


 


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

にほんブログ村




家庭教師ランキング


 


 


学校選びはご家庭主導で!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




GWには学園祭に行かれたご家庭も多いことでしょう。

最近は「なかなか学校を見に行きなくて…」と
仰る保護者さんが多かったのですが、
できるだけ沢山の学校を見に行きましょう。


学園祭、体育祭、学校説明会などの
イベントがなくても学校を見に行くことは可能です。

寧ろ、イベントがあるときは
学校の余所行きの顔しか見られないのに対し、
イベントがないときなら
学校の普段の顔が見られます。


お子さんが6年間過ごす学校ですから、
普段の顔を知りたいですね。

生徒の登下校の様子を見るだけでも
何かしら感じられるものです。




入学を希望する学校だけでなく、
お子さんの持ち偏差値付近のレベルの学校、
そして、偏差値は関係なく通学可能な学校も
積極的に見に行くのが良いでしょう。


近所の学校には、
あまり良くない印象をお持ちのご家庭も
多いかもしれませんが、
先入観なしで見に行きましょう。

知らないだけで
良い学校は沢山あります。




もうすぐ面談の時期となります。

面談では、
「どこなら受かりますか?」
「どこか良い学校はありません?」
などと質問する保護者さんがいます。

お子さんを6年間も通わせる学校を
他人に選んでもらうのですか?

受験では入れる学校ではなく、
入りたい学校を目指すべきです。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
サイドバーのメールフォームから連絡頂くか、
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。


 


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

にほんブログ村




家庭教師ランキング


 


 



顔晴っているのに成績が上がらない理由(2)

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




顔晴っているのに
成績が上がらないもう1つの理由は
優先順位をまちがっていることです。





優先順位を決めるのは2つの視点です。

1つは重要性
もう1つは緊急性です。


受験勉強に関しても、
A 重要で緊急性があること、
B 重要で緊急性がないこと、
C 重要でないが緊急性があること、
D 重要でなく緊急性もないこと、
に分けられます。




このうち最も優先順位が高いのがA、
最も優先順位が低いのがDであることは
疑いはないでしょう。

では、2番目に優先順位が高いのは
どれでしょう?

それはBです。

時間は有限です。
人生80年だとすると、たったの4000週間です。

すべてのことができるわけではありません。
できないことがほとんどです。

緊急性があるからと
重要でないCを優先すると、
重要なBができなくなるかもしれません。

例えば、宿題の内容が
既にマスターしたものだったらどうしますか?
集団塾ならば十分に考えられることです。

宿題だからやりますか?

必要なのはできないことを
できるようにすることです。

あなたにとって必要なことをやりましょう。

お子さんにとって必要なことを
やらせましょう。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
サイドバーのメールフォームから連絡頂くか、
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。


 


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

にほんブログ村




家庭教師ランキング


 


 



顔晴っているのに成績が上がらない理由(1)

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




顔晴っているのに
成績が上がらないご家庭は
その理由が分かっているでしょうか?




一番多いと思われるのは
絶対的な勉強量が少ないことです。


同じ学力のお子さんの場合、
より勉強量、練習量が多いお子さんの方が
成績が上がるのは当然です。

もし、勉強量が少なければ、
勉強量を増やすことを考えましょう。




勉強量が少ないお子さんは
勉強体力が足りません。


最初から長い時間やらせようとしたり、
あれもこれもやらせようとしてもできません。

少しずつ量を増やすことを
目標にしましょう。


最初の目標は少なくてもかまいません。

1回の量も小分けして小さくしましょう。

達成感を感じさせることが大切です。




少しずつ長い時間をかけて
量を増やしていくことを考えましょう。

残された時間を考えると
どうしても急ぎたくなりますが、
無理をしてもストレスが溜まるばかりです。

焦らないことが大切です。




問題は、量はこなしているはずなのに
成績が上がらないご家庭です。

それは次の記事でお話ししましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
サイドバーのメールフォームから連絡頂くか、
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。


 


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

にほんブログ村




家庭教師ランキング


 


 



絵を描く!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




絵を描きながら考えるように言っても
お子さんたちはなかなか絵を描きません。




面倒だからというのが主な理由だと思いますが、
中には苦手だからというお子さんもいました。




面倒だからというのは理解できます。

授業でお子さんたちに説明するとき、
同じ絵を繰り返し描くのは
確かに結構面倒だったりします。

そして、新しい単元を
勉強し始めたばかりのときは
内容が非常に簡単なので
絵を描かなくても正解に至ることはできます。

でも、あるところから内容は急激に難しくなり、
絵を描かないでは
正解にたどり着けないときが来ます。

そのときに急に絵を描こうとしても、
なかなか描けるものではありません。

だから、そのときに困らないように
最初から絵を描く練習をする必要があるのです。




苦手だというお子さんにも
同じことが言えます。

苦手だからと言って描かないと、
いつまで経っても描けるようにはなりません。

だから、苦手だからこそ描く必要があるのです。




授業中にもそんな話はするのですが、
お子さんにはどこか他人事です。

結局はどれだけ自分事にできるかです。

あれこれ工夫して
正解できたときの爽快感を経験すれば
変わっていけると思います。

成功体験が大切です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
サイドバーのメールフォームから連絡頂くか、
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。


 


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

にほんブログ村




家庭教師ランキング


 


 



ケアレスミス

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




ミスは誰でもします。
人間だもの…

問題文をよく読まずに問題の指示に反したり、
条件を落としたりするようなミスもあれば、
単純な暗算の間違いもあります。

多くの人はそれをケアレスミスと言いますが、
問題は、ケアレスミスという言葉を使うとき、
そこにはどこか軽いミスというイメージが
伴っていることです。

でも、テストで×になるのは、
わからない場合かミスした場合だけです。

そして、そのミスの内容を確認すると、
ほとんどが不注意によるミスで、
ケアレスミスとして認識されるものなのです。

その意味で、ケアレスミスは
決して軽いミスではなく、
非常に重大なミスと言えます。


この認識をお子さん本人が持てない限り、
ケアレスミスはなくなりません。

つまり、お子さんが精神的に成長しない限り
ケアレスミスはなくすことはできません。





まずは、お子さんに、
ケアレスミスは重大なミスで
合否を分けることになるミスだということを
認識させましょう。


本番の入試では、
難度の高い問題はみんなできないので差はつかず、
できて当たり前の問題のミスが合否を分けます。




次に、具体的な策を与えると良いでしょう。

お子さんがミスをしたときは、
必ずミスの内容を確認しましょう。


自分がどんなミスをしやすいかを意識すれば
注意力が働くようになりますから
ミスは減っていくはずです。




問題文に印をつけながら読むことは基本です。

印をつければ対象に意識が向きますから、
思い込みは減るはずで、
ミスも減っていくことでしょう。

躊躇なく印をつけながら読むためには
普段の問題演習では
問題をコピーして解かせることも必要です。




また、問題を解くときは、
普段からあたかも授業をするように
問題を解かせると良いでしょう。


問題を解いたあとで、
それをお子さんに説明してもらうと、
説明の途中で、
お子さん自身が間違いに気づく
ということはよくあることです。

だから、家庭で問題を解くときくらいは、
説明しながら解かせることも
ミスを減らす練習としては有効だと思います。
外ではできませんからね。




ケアレスミスは注意力が働かないことで起こります。

どうやって注意力を働かせるかを考えましょう。

不注意を怒っても
問題は解決しません。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
サイドバーのメールフォームから連絡頂くか、
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。


 


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

にほんブログ村




家庭教師ランキング


 


 


努力に応じた成果

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




算数の成績はいかがですか?

満足いくものでしょうか?

算数の勉強は何をしていますか?




偏差値は良いに越したことはありませんが、
大事なのは努力に応じた成績が出ているかです。

5の努力しかしていないのに、
10の成果を期待してはいけません。

でも、5の努力をしているのに、
3の成果しかあげられないのも変です。

それは努力の仕方、方向がまちがっています。

努力に応じた成果が得られる勉強を目指しましょう。




成績の良いご家庭は
手を広げ過ぎてはいません。

塾のテキスト以外に手を広げるときも
必要な範囲にとどめます。

逆に成績の芳しくないご家庭ほど
あれやこれや手を広げています。

今やっている勉強は入試当日に
合格点を取るためのものです。

そして、入試で合格点を取るためには、
基本を固めるための塾のテキストと
過去問をマスターするだけで十分です。

6年生の夏までは基本に集中しましょう。

目標は万全の基礎力を作り上げることです。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
サイドバーのメールフォームから連絡頂くか、
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。


 


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

にほんブログ村




家庭教師ランキング


 


 



改善を続ける

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




改善を続ければ
いつか必ず上手くいくときがきます。

だから、改善を続ける限り
負けはありません。





ただ、改善をしたからと言って、
すぐに効果が現れるとは限りません。

すぐに効果が現れないからと言って、
すぐに次の改善策を試すのは
お勧めできません。

待つことも必要です。




どれだけ言われても
手を動かしながら考えられなかったお子さんが、
少しずつ手を動かし始めるまでに
半年を要したという例があります。

親御さんもよく待ってくれたとは思いますが、
そのくらい時間がかかるのは普通です。

時間はかかるのですが、
手を動かしながら考えるというスキルは
非常に重要なものなので、
このスキルの獲得の前後で
成績は劇的に変化しました。




早く効果を得たい
という気持ちはわかりますが、
スキルは習慣となっています。

新たなスキルを獲得することは
習慣を変えることですから
時間がかかるのは当たり前です。
極論すれば、
前の習慣を獲得するのにかかったのと
同じだけの時間がかかります。

がまんすること、
できるだけ早く始めること

大切です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
サイドバーのメールフォームから連絡頂くか、
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。


 


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

にほんブログ村




家庭教師ランキング


 


 



質問すべきは…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




この問題とこの問題の解き方がわかりません。

6年生のAさんが
規則性の問題の質問に来てくれましたが、
質問はすればいいってものではありません。

Aさんのクラスの授業は
視点、小問間の関係に
重点を置いて進めています。

極論すれば、
解き方なんかどうでも良いのです。

解き方なんか解説を読めば分かるからです。

大事なのは
どうしてわかるのか、
気付けるのか、
どうしたらわかるのか、
気付けるのか
です。


それにもかかわらず
解法を質問に来るというのがわかりません。




勿論、解法を質問しても良いのですよ。

解説を読んでもわからない
ということはありますから。

でも、今回は
解説も読まないで質問に来ているようです。

これでは
なかなか問題は解けるようにはなりませんし、
成績は上がりません。




6年生ならば、もう解説も読めるはずです。

どうやって解くのかは本から学べます。

難関校を狙うなら、
どうやって解くのかは
できるだけ本から学びましょう。

人から学ぶのは、
どうしてそう解くのか、
どうしたら気付けるのかです。


厳しいことを言うようですが、
そもそもお子さんを自立させたいと言いながら、
それと合い入れないことをさせている
親御さんにも問題はあります。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
サイドバーのメールフォームから連絡頂くか、
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。


 


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

にほんブログ村




家庭教師ランキング


 


 



合格率を高めたければ途中式を書きましょう!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




式には自分の考えを整理するとともに、
相手に自分の考えを伝える役割があります。

そして、入試では、
途中式を要求されるのが一般となっています。

だから、合格の確率を高めたければ、
問題を解くときには
答案を意識して
きちんと途中式を書くようにしましょう。




ただ、途中式を書くように指示されても
ノートの使い方はなかなか変わりません。

「式を書きなさい」と声掛けするだけでは
現状は変わりません。

少し甘いかもしれませんが、
問題をコピーして
ノートに貼ってあげましょう。

1ページに1問のペースです。

そのページに
図、式、筆算など
すべてを書き込みましょう。
長い問題の場合は左ページに問題を貼り、
右ページに解答を書きましょう。


きちんと行をそろえて
丁寧に書きましょう。




6年生の9月になり
過去問演習が始まれば、
答案をまとめなければなりません。

そもそも書けなければ
まとめることもできません。

とりあえず書ける状態を
作っておくことが必要です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
サイドバーのメールフォームから連絡頂くか、
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。


 


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

にほんブログ村




家庭教師ランキング


 


 




志望校は決まっていますか?【再掲、加筆修正あり】

こちらは過去の記事の再掲になります(加筆修正あり)。


こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




志望校は決まっていますか?




6年生のご家庭は
大体の志望校は決まっているでしょう。
決まっていなきゃダメです。

5年生以下のご家庭は
志望校と言っても、
希望校、憧れ校という感じでしょうか?

憧れ校のままでも良いのですが、
早く志望校を決めた方が
モチベーションも上がります。

目的地も決めないまま走り出しても、
どちらへ向かって走ったら良いのかわかりません。

目的地にただりつく確率を高めるためには
できるだけ早く目的地を明確にした方が良いですね。




ただ、志望校を決めるに当たって大切なのは、
親子の意見を一致させることです。


親子の意見が一致しないと、
合格が難しいだけでなく、
合格しても満足が得られない可能性が高いからです。




親子の意見を一致させるためには、
まずは親御さんが学校を見に行くべきです。

親御さんがご覧になった中で
気に入った学校だけをお子さんに見せれば良いでしょう。

こう言うと、
お子さんの意思を考慮しない
随分横暴な学校選びのように
聞こえるかもしれませんが、
まだまだ未熟なお子さんの判断に任せるのは
現実的ではありません。

お子さんには
自分の意思で行動していると感じさせつつ
上手に導いてあげる方が
結果的には上手くいくはずです。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
サイドバーのメールフォームから連絡頂くか、
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。


 


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

にほんブログ村




家庭教師ランキング


 


 


中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

GW後のテスト

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




GWも終わり、
生活も通常運転に戻りました。




GWが終わると
すぐにテストがあります。
既に終わったご家庭もありますね。

テスト前には
良い結果を期待するのが普通です。

とりわけ今回はGWで
まとまった時間が取れましたから尚更です。
特訓で顔晴ったご家庭も同じでしょう。

でも、劇的に良い結果を得られるご家庭は、
実際には多くはありません。

というかほとんどありません。

もし、良い結果を得られるとしたら、
それは今回の顔晴りの成果ではなく、
これまで積み上げてきた顔晴りの成果です。




成績が今までと変わり映えしなくても、
何か変化が見られたかを探してください。


GW中に何か力を入れたことがあれば、
それは実行できたか、
課題をもってテストに臨んだのであれば、
その課題は克服できたかを
確認してください。

小さなことでも良いのです。

何か新たにできるようになったことがあればOKです。

そういう意味で、
テスト前には課題を設定し、
確認することが必要です。




何か新しいこと(勉強)を始めても、
短期的な効果を求めないでください。
家庭教師も同じです。

指導する立場からすると、
効果は年単位で見るべきです。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
サイドバーのメールフォームから連絡頂くか、
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。


 


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

にほんブログ村




家庭教師ランキング


 


 


中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

時間が足りない?

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




テキストはできるようにしたのに
テストとなると点が取れないという
ご家庭は意外と多いものです。

そんなご家庭の多くは
練習が足りないと考えるようです。




確かに練習が足りないご家庭も多いでしょう。

実際、
抱えきれないほどの習い事を抱えていて、
絶対的な練習量が足りないご家庭もあります。

点を取るためには、
わかって、できるだけではダメで、
慣れなければなりません。


とりあえず慣れるために必要な
絶対的な練習時間は確保しましょう。




でも、中には理解が足りていない
ご家庭も多いのではないでしょうか?

よくわからないまま解法だけ
覚えているお子さんはたくさんいます。

きちんと基本が理解できていれば
問題演習を重ねれば
解ける問題はどんどん増えていきます。

演習を重ねても解ける問題が増えなければ、
理解に問題があります。


理解に重点を置いた勉強を意識しましょう。




勿論、理解を伴う記憶だけではなく、
記憶が導く理解もあります。

重要な単元、弱い単元は
継続的に練習しましょう。


1単元につき毎日1問でよいのです。

塾のカリキュラムとは別に
練習を続けましょう。
勿論、理解は意識してください。

1か月もやり続ければ
流石にできるようになります。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!









ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
サイドバーのメールフォームから連絡を頂くか、
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。


 


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

にほんブログ村




家庭教師ランキング


 


 


中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

テストを上手に使って成績を上げよう!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




GWが終わるとテストがあります。




良い成績が取れればよいのですが、
思い通りの成績が取れるご家庭は
ほんの一握りです。

テストの役割の1つは
到達度の確認です。


思い通りの結果が得られなかったご家庭は
この機会にきちんと対処していきましょう。




きちんと対処していけば
次は必ず改善されます。


完璧にはなれないかもしれませんが
改善はできます。

そして、改善を繰り返せば、
確実に目標を達成できます。

厳しい言い方になりますが、
成績が変わらなかったり、
むしろ下降気味になったりするのは
テスト後の対処ができなかったからです。




テスト後の対処はまず復習です。

何を間違えたのか、
何ができなかったのかを確認し、
身についていない知識は
確実に身に付けましょう。

足りないスキルはチェックし、
当たり前にできるように
繰り返し練習していきましょう。




でも、これだけで終わってはいけません。

大事なのは、
なぜできなかったのかも
はっきりさせることです。


単純に勉強が足りなかっただけですか?

テスト中の心理状態も振り返ってください。

やろうと思っていたことは
全部できていましたか?

できなかったとしたら、
それはなぜですか?

どうしたら次はできますか?

そこまで確認しておきましょう。




そこまでできたら
そのテストは成功です。

改善する行動ができたら
それだけで成功です。

次のテストで思い通りの結果が得られたら
大成功です。

改善が続けられるあなたの受験勉強は
成功大成功しかありません!





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。

ご意見、ご質問などございましたら、


お気軽にコメント、メッセージをください。


ブログ内でお答えさせていただきます。


 

家庭教師の生徒さんを募集中です。


サイドバーのメールフォームから連絡を頂くか、


中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所

をご覧ください。


 


最後まで読んでいただきましてありがとうございます。


感謝いたします。


いつか、お会いできる日を楽しみにしています。


あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。


 


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

にほんブログ村




家庭教師ランキング


 


 


中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

理解する力は中学受験を越えて必要な力

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




一生懸命理解しようとするお子さんに
同じ説明をしても、
お子さんごとに入り方は違います。

その理由の主なものは
イメージ力と②語彙力です。





人は理解するとき
必ずイメージを共有します。

イメージできないものは
理解できません。


イチゴを見たことがない人に
いくらイチゴのおいしさを語っても
理解することはできません。




言葉を知らない人に
自分の思っていることを
正確に伝えることはできません。

知らない言葉を使われたり、
知っている言葉でも
知らない使い方をされると
理解できません。


私もかつて
「AとBがこもごもCを殴る」
を理解できないということがありました。

AとBがCを殴ったということはわかっても、
「こもごも」とはどういう状況か
わかりませんでした。

後で調べると
「こもごも」は「交々」だと知り、
意味を理解しましたが…。




加えて素直さも必要です。

かつて「1日に5分進む時計」を
24時間で5分だけ動く時計だと
言い張るお子さんがいました。

いくらそういう意味ではないと伝えても、
全く受け入れませんでした。

これでは解けません。




成績を上げるには
これらの力は不可欠です。
受験とは関係なく必要な力なんですがね…。

しかも、受験勉強を始める前に
ある程度身に付けている必要があります。

お子さんが小さなころから
たくさん話しかけ、
本を読ませ(読み聞かせ)、
語彙を増やしていきましょう。




勿論、すでに受験勉強を始めているご家庭も
諦める必要はありません。

確かに語彙が足りないお子さんは
理解に時間がかかります。

また、指導する側もお子さんが理解できるよう
いろいろ説明を工夫する必要があります。

塾の集団対面授業だけでは
理解しきれないのが通常で、
どうしても理解できないまま
覚えてしまおうとしがちです。


ご家庭でのフォローが
他のお子さん以上に必要ですが、
それをすれば追いつける可能性も十分あります。




理解する力は
中学受験を越えて
必要な力です!





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

GWくらいは…?

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




受験生には
「GWくらいは…」
という思考は禁物です。

勉強は習慣です。

気分転換は良いのですが、
勉強を休んではいけません





ただ、大事なのは
受験生の範囲です。

受験生というのは
6年生だけではありません。

受験勉強を始めているのであれば、
4年生でも受験生です。


4年生でも勉強を休めば
勉強習慣は危うくなります。




特に算数のように
知識だけでなく技術も大切な教科は
毎日勉強しましょう。


勉強は我慢してやるものではありません。

受験生にとって
勉強は当たり前の生活の一部です。

息をするように勉強しましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

GS特訓

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




SAPIX生は今日からGS特訓ですね。

特訓は長時間の授業ですし、
3日間連続ですから、
スケジュール管理がポイントです。

お子さんは疲れて帰宅しますから、
できるだけ早く休ませてあげたいのですが、
折角の特訓もやりっぱなしでは
効果が半減します。

最低限の復習はしてから
休ませましょう。




復習はとりあえず思い出すことからです。

授業の内容は何も見ないで
思い出せるでしょうか?

算数に関しては、
どんな問題を扱って、
どんな風に解くのかを
覚えているかどうかの
確認だけでも十分です。

思い出せない部分については
テキストを確認しましょう。

実際に紙と鉛筆をもって解き直すのは
不安が残る問題だけでOKです。


とにかく簡単に終わらせましょう。




最低限の復習が終わったら
できるだけ早く休ませてください。

最高の休息は睡眠です。

睡眠時間だけは何があっても
確保してくださいね。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

成績を上げたければ、まず姿勢から!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




以前書いたことがありますが、
問題を解くときの
姿勢が悪いお子さんがいます。




段々問題に近づいていくのです。

集中すればするほど
近づいていきます。

棟方志功
(棟方志功先生の画像をお借りしました。感謝)

ここまで極端ではありませんが、
こんな感じですね。




問題に近づくと視界が狭くなり、
情報が入り難くなります。

胸が圧迫されるので
呼吸が浅くなり、
酸素が入り難くなります。

これでは解けるはずの問題も
なかなか解けなくなります。




問題を解くときは
良い姿勢で解きましょう。

上体を起こして、
椅子には深く座り、
若干前傾姿勢を取りましょう。


普段から良い姿勢にし、
それが当たり前になることが大切です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 | HOME |  古い日記に行く »

文字サイズの変更

プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロフェッショナル家庭教師にして中学受験進学塾講師

指導歴 30年以上

指導教科 中学受験算数

家庭教師
生徒さん募集中です。
知識、思考方法、勉強の仕方など、単純に点数を取るだけでなく、生きる力につながる指導をいたします。
短期、長期いずれの指導依頼もお受けいたします。
一緒に志望校合格を勝ち取りましょう。
リンク先にある「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」をご覧になり、お問い合わせください。
お問い合わせは、下記のメールフォーム、あるいは、私のメールアドレスのいずれにいただいても結構です。

よろしくお願い申し上げます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (574)
家庭教師をお探しの方へ (18)
はじめに (1)
お悩み相談クリニック (4)
幸せな合格とは (8)
学習方法 (322)
授業 (72)
過去問 (12)
入試問題 (4)
学習のポイント (62)
精神・行動 (178)
入試本番 (11)
指導例 (10)
塾と家庭教師 (6)
お礼 (6)
教材 (9)
健康 (11)
ちょっとブレイク (16)
本の紹介 (55)
問題 (4)
指導法 (15)
塾選び (1)
コミュニケーション (1)
サポート (944)
勉強方法 (599)
お知らせ (3)
日常生活 (17)
家庭教師 (37)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
172位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
34位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
中学校受験 ブログランキングへ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん