算数はセンス?
2016-06-09
算数はセンスが重要だと考える人って多いのでしょうか?
人間は難しいものはセンスが必要だと考える傾向があるのではないでしょうか?
だから、勉強してもなかなか成績が上がらないと、センスがないから無理だと考えがちです。
コロンビア大学のハイディ・グラント・ハルバーソン博士によれば、
アメリカ人の大半は、数学には生まれつき得意な人とそうでない人がいると考えているそうです。
(「やってのける」63頁(大和書房))


でも、フィールズ賞を狙うというのでもない限りセンスは関係ありません。
人間、どんなことでも10年もやれば、それなりにできるようになります。
国語だって苦手なお子さんは、センスのせいにしがちです。
算数だって国語だって、センスのせいにすれば、自分の努力不足を正当化できるからです。
正当な努力を重ねれば必ず成果を得られます。
成果が得られないのは、その努力が正当とは言えないからです。
例えば、図形の補助線だって、ある一定量の問題をこなせば、見えるようになります。
おそらく、脳が色々な問題から共通のパターンを見つけ、
適当な補助線に気づけるようになるのだと思います。
こんな話をすると、お子さんから「一定量ってどのくらい?」って聞かれますが、
それは個別具体的に違いますから、一概には言えません。
補助線が見えたときが一定量の演習に達したときです。
受験算数にはセンスは不要!
正当な努力を!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人間は難しいものはセンスが必要だと考える傾向があるのではないでしょうか?
だから、勉強してもなかなか成績が上がらないと、センスがないから無理だと考えがちです。
コロンビア大学のハイディ・グラント・ハルバーソン博士によれば、
アメリカ人の大半は、数学には生まれつき得意な人とそうでない人がいると考えているそうです。
(「やってのける」63頁(大和書房))
でも、フィールズ賞を狙うというのでもない限りセンスは関係ありません。
人間、どんなことでも10年もやれば、それなりにできるようになります。
国語だって苦手なお子さんは、センスのせいにしがちです。
算数だって国語だって、センスのせいにすれば、自分の努力不足を正当化できるからです。
正当な努力を重ねれば必ず成果を得られます。
成果が得られないのは、その努力が正当とは言えないからです。
例えば、図形の補助線だって、ある一定量の問題をこなせば、見えるようになります。
おそらく、脳が色々な問題から共通のパターンを見つけ、
適当な補助線に気づけるようになるのだと思います。
こんな話をすると、お子さんから「一定量ってどのくらい?」って聞かれますが、
それは個別具体的に違いますから、一概には言えません。
補助線が見えたときが一定量の演習に達したときです。
受験算数にはセンスは不要!
正当な努力を!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://shiawasenagoukaku.blog.fc2.com/tb.php/1099-caccffcd