新6年生の算数、この時期のあるべき姿は…
2017-04-07
もしかしたら、
新6年生で基本的な知識が十分に身についていないお子さんは、
数年前に比べると、想像以上に多くなっているのかもしれません。
この単元の問題の解法としては、これとこれの複数の方法が考えられるところ、
その方法は、この順で検討していくのが適当である。
新6年生のこの時期、これくらいの判断はできるようになっていたいところです。
その上で、6年生の夏までは、対応できる問題の難度を段々と上げていき、
8~9月には過去問演習に入っていくというのが、合格のための王道です。
もし、お子さんの基本的知識が不足しているのであれば、
1日も早く対策を講じてください。
超難関校合格のために残された時間はわずかで、夏までが勝負です。
夏までは算数、国語、とりわけ算数に力を入れてください。
勉強時間のほとんどを算数に充てているというお子さんもいらっしゃいますが、
それほど極端ではなくても、多くのお子さんは算数に半分くらいの時間をかけています。
「いくらやっても算数の成績が上がらない」というのはよく聞くことですが、
成績は相対的なものです。
「いくらやっても」の判断基準が客観的なものでないと、
算数の成績は本当にいつまでたっても上がりません。
学力は絶対的でも成績は相対的
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新6年生で基本的な知識が十分に身についていないお子さんは、
数年前に比べると、想像以上に多くなっているのかもしれません。
この単元の問題の解法としては、これとこれの複数の方法が考えられるところ、
その方法は、この順で検討していくのが適当である。
新6年生のこの時期、これくらいの判断はできるようになっていたいところです。
その上で、6年生の夏までは、対応できる問題の難度を段々と上げていき、
8~9月には過去問演習に入っていくというのが、合格のための王道です。
もし、お子さんの基本的知識が不足しているのであれば、
1日も早く対策を講じてください。
超難関校合格のために残された時間はわずかで、夏までが勝負です。
夏までは算数、国語、とりわけ算数に力を入れてください。
勉強時間のほとんどを算数に充てているというお子さんもいらっしゃいますが、
それほど極端ではなくても、多くのお子さんは算数に半分くらいの時間をかけています。
「いくらやっても算数の成績が上がらない」というのはよく聞くことですが、
成績は相対的なものです。
「いくらやっても」の判断基準が客観的なものでないと、
算数の成績は本当にいつまでたっても上がりません。
学力は絶対的でも成績は相対的
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://shiawasenagoukaku.blog.fc2.com/tb.php/1244-52eba282