題意が正確に把握できない場合の対処法
2017-04-13
題意を正確に理解できないお子さんは想像以上にたくさんいます。
題意を正確に理解できない理由は、問題文が正確に読めないからです。
問題文が正確に読めないのは、
①語彙が不足しているから、
②問題文を読み飛ばすから、
です。
①語彙を増やすのは一朝一夕には無理ですね。
本や新聞を読むことを増やすことで対応しましょう。
新聞は小学生新聞で良いのですが、
小5くらいからは一般紙も読むようにした方が良いでしょう。
わからない言葉は自分で調べさせましょう。
大人が説明してあげても良いのですが、
正確性を担保することと、
自分で手間をかけた方が記憶に残りやすいからです。
大人との会話を増やすことも大事です。
その際、大人は正しい日本語を使うことを意識してください。
ら抜き言葉を使うなどもってのほかですよ。
②問題文を読み飛ばすのに対ては、叱ってもだめです。
音読するのもある程度効果はありますが、
読み飛ばすお子さんは音読しても、やっぱり読み飛ばします。
指や鉛筆で文をなぞったり、定規を当てるなどして、
読み飛ばしをしないようにする練習をしましょう。
題意を正確に把握できなければ、
いくらその単元を勉強しても点数は伸びません。
点数を伸ばすためには、
叱ったり、ただ一生懸命勉強するだけでは無理です。
原因を明確化して、そこを一つずつ矯正していくことが必要です。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
題意を正確に理解できない理由は、問題文が正確に読めないからです。
問題文が正確に読めないのは、
①語彙が不足しているから、
②問題文を読み飛ばすから、
です。
①語彙を増やすのは一朝一夕には無理ですね。
本や新聞を読むことを増やすことで対応しましょう。
新聞は小学生新聞で良いのですが、
小5くらいからは一般紙も読むようにした方が良いでしょう。
わからない言葉は自分で調べさせましょう。
大人が説明してあげても良いのですが、
正確性を担保することと、
自分で手間をかけた方が記憶に残りやすいからです。
大人との会話を増やすことも大事です。
その際、大人は正しい日本語を使うことを意識してください。
ら抜き言葉を使うなどもってのほかですよ。
②問題文を読み飛ばすのに対ては、叱ってもだめです。
音読するのもある程度効果はありますが、
読み飛ばすお子さんは音読しても、やっぱり読み飛ばします。
指や鉛筆で文をなぞったり、定規を当てるなどして、
読み飛ばしをしないようにする練習をしましょう。
題意を正確に把握できなければ、
いくらその単元を勉強しても点数は伸びません。
点数を伸ばすためには、
叱ったり、ただ一生懸命勉強するだけでは無理です。
原因を明確化して、そこを一つずつ矯正していくことが必要です。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://shiawasenagoukaku.blog.fc2.com/tb.php/1250-140b34bd