過去問演習(3)
2018-08-16
こんにちは。
新鮮太郎です。
3回目の今回は
過去問演習のやり方です。
まず、過去問演習の
計画を立てましょう。
仮に2月1日から3日の3校について、
第1志望と第2志望を各10年分、
第3志望の抑えの学校を5年分やるとします。
私は、
過去問は基本的に3回やることを
お勧めしています。
1回目は時間を計って全部、
2回目は1回目にできなかった問題だけ、
3回目はまた時間を計って全部です。
10×2+5=25本を3回回すと、
のべ75本になります。
これに1月のお試し校が加わります。
1月校は行きたい度数により
演習すべき量は変わりますが、
それも合わせると、
やるべき算数の過去問は
のべ80本を超えることになります。
9月から過去問演習を始めるとして、
1月までの5か月間、
約150日で80本です。
これに、他の3教科の過去問演習も
加わります。
また、塾は週4日ほどあり、
塾がある日は
過去問演習は事実上できません。
綿密な計画なくしては、
過去問演習を終わらせることは
困難と言わざるを得ません。
過去問演習の計画は、
1月までを通して
しっかり立てておきましょう。
思いの外長くなりそうなので、
次回に続きます。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
3回目の今回は
過去問演習のやり方です。
まず、過去問演習の
計画を立てましょう。
仮に2月1日から3日の3校について、
第1志望と第2志望を各10年分、
第3志望の抑えの学校を5年分やるとします。
私は、
過去問は基本的に3回やることを
お勧めしています。
1回目は時間を計って全部、
2回目は1回目にできなかった問題だけ、
3回目はまた時間を計って全部です。
10×2+5=25本を3回回すと、
のべ75本になります。
これに1月のお試し校が加わります。
1月校は行きたい度数により
演習すべき量は変わりますが、
それも合わせると、
やるべき算数の過去問は
のべ80本を超えることになります。
9月から過去問演習を始めるとして、
1月までの5か月間、
約150日で80本です。
これに、他の3教科の過去問演習も
加わります。
また、塾は週4日ほどあり、
塾がある日は
過去問演習は事実上できません。
綿密な計画なくしては、
過去問演習を終わらせることは
困難と言わざるを得ません。
過去問演習の計画は、
1月までを通して
しっかり立てておきましょう。
思いの外長くなりそうなので、
次回に続きます。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://shiawasenagoukaku.blog.fc2.com/tb.php/1436-11c94c43