過去問演習(6)
2018-08-19
こんにちは。
新鮮太郎です。
今回は過去問演習をするに当たっての
注意点です。
2回目は1回目より、
3回目は2回目より
できるようになっていなければなりません。
できなかった問題については
しっかり解説を読んで納得し、
場合によっては先生に質問し、
確実に理解しながら
進めなければなりません。
それができていないと、
2回目以降も同じ問題を
間違えることになります。
それは正しい勉強とは言えません。
過去問ができるようにならない
ということは、
本番の問題も解けない
可能性が高いですね。
過去問演習を進める過程では、
前回できなかった問題が
できるようになっているかどうかを
確認してください。
できるようになっていない場合は
取り組み方が間違っていると
言わざるを得ません。
軌道修正が必要です。
もう一つは、
勉強の進み方がどうであっても
9月になったら
必ず過去問演習を始めなければならない
ということです。
お子さんに
「あなたはまだそのレベルにない」
と言って、
過去問演習を始めないご家庭があります。
お子さんに
「じゃあ、いつそのレベルになるのかな?」
と聞くと、
必ず「わからない」となります。
以前にも書きましたが、
勉強はアウトプットを
中心に進めなければなりません。
「まだそのレベルにない」
と言っているご家庭は、
ずっと過去問演習をするレベルにはなりません。
結局、ほとんど過去問演習をしないで
本番に突入することになります。
そんなことにならないように
時期が来たら、
必ず、過去問演習を始めてください。
「すべてに時あり」です。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
今回は過去問演習をするに当たっての
注意点です。
2回目は1回目より、
3回目は2回目より
できるようになっていなければなりません。
できなかった問題については
しっかり解説を読んで納得し、
場合によっては先生に質問し、
確実に理解しながら
進めなければなりません。
それができていないと、
2回目以降も同じ問題を
間違えることになります。
それは正しい勉強とは言えません。
過去問ができるようにならない
ということは、
本番の問題も解けない
可能性が高いですね。
過去問演習を進める過程では、
前回できなかった問題が
できるようになっているかどうかを
確認してください。
できるようになっていない場合は
取り組み方が間違っていると
言わざるを得ません。
軌道修正が必要です。
もう一つは、
勉強の進み方がどうであっても
9月になったら
必ず過去問演習を始めなければならない
ということです。
お子さんに
「あなたはまだそのレベルにない」
と言って、
過去問演習を始めないご家庭があります。
お子さんに
「じゃあ、いつそのレベルになるのかな?」
と聞くと、
必ず「わからない」となります。
以前にも書きましたが、
勉強はアウトプットを
中心に進めなければなりません。
「まだそのレベルにない」
と言っているご家庭は、
ずっと過去問演習をするレベルにはなりません。
結局、ほとんど過去問演習をしないで
本番に突入することになります。
そんなことにならないように
時期が来たら、
必ず、過去問演習を始めてください。
「すべてに時あり」です。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://shiawasenagoukaku.blog.fc2.com/tb.php/1439-29ef87dc