塾に行きたくない…
2012-04-18
お子さんは塾に楽しく通っていますか?
子どもは多くの場合、学校は嫌だけど、塾は楽しいと言います。
お子さんが「塾に行きたくない」と言うのは、何か余程の理由があってのことかと思います。
そんなときは、まずは、その理由を確認することだと思います。
子どもは、反抗期であっても、心の底では、お父さん大好き、お母さん大好き、です。
説得すれば、我慢してでも、お父さん、お母さんの言うことを聞こうということになりがちです。
反論するのが面倒臭いということもあるとは思いますが、結局はお父さん、お母さんが好きだからです。
しかし、5年生になれば、ある程度人格もできてきています。
説得してまで通塾させるとなると、ストレスがたまり、後でそれが爆発することもあります。
お子さんの話(理由)をよく聞いて(話し合いではありません)、お父さん、お母さんが納得できるのでしたら、休塾も含めて、身体を考えるべきだと思います。
無理をすれば、家族みんなが不幸になる危険もあります。
まず、お子さんの視点に立って、お子さんの幸せを考えるべきなのではないでしょうか?
お父さん、お母さんの幸せはその次です。
私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」にも記事を載せております。
よろしければご覧ください。
よろしくお願いします。
子どもは多くの場合、学校は嫌だけど、塾は楽しいと言います。
お子さんが「塾に行きたくない」と言うのは、何か余程の理由があってのことかと思います。
そんなときは、まずは、その理由を確認することだと思います。
子どもは、反抗期であっても、心の底では、お父さん大好き、お母さん大好き、です。
説得すれば、我慢してでも、お父さん、お母さんの言うことを聞こうということになりがちです。
反論するのが面倒臭いということもあるとは思いますが、結局はお父さん、お母さんが好きだからです。
しかし、5年生になれば、ある程度人格もできてきています。
説得してまで通塾させるとなると、ストレスがたまり、後でそれが爆発することもあります。
お子さんの話(理由)をよく聞いて(話し合いではありません)、お父さん、お母さんが納得できるのでしたら、休塾も含めて、身体を考えるべきだと思います。
無理をすれば、家族みんなが不幸になる危険もあります。
まず、お子さんの視点に立って、お子さんの幸せを考えるべきなのではないでしょうか?
お父さん、お母さんの幸せはその次です。
私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」にも記事を載せております。
よろしければご覧ください。
よろしくお願いします。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://shiawasenagoukaku.blog.fc2.com/tb.php/147-a6046652