ケアレス・ミス
2012-04-21
「うちの子、ケアレス・ミスが多いんです。」
「また、ケアレス・ミス連発しました。」
よく聞く言葉です。
「要求されたものと違うものを答えてしまった」
「単位を間違えた」「計算ミスをした」「解答欄を間違えた」
などなど、ケアレス・ミスは色々考えられます。
人間は神様ではありませんから、
いくら注意深くやっても、やっぱりミスはします。
問題は、ケアレス・ミスの存否、数ではなく、
それをどうとらえるかじゃないでしょうか?
ケアレス・ミスはあって当たり前。本番でも当然あります。
普段から、ケアレス・ミスをしている子が、
本番でノーミスってことはまず考えられませんからね。
もし、ケアレス・ミスが、毎回あったり、
1つのテストで複数見られたりしたら、それはもう実力です。
「もっと、慎重に!」「気をつけなさい!」なんて言っても直りません。
問題なのは、ケアレス・ミスが往々にして軽く捉えられがちであるということです。
テストが終わったら、復習する前に、お子さんと一緒にテストを振り返ってみましょう。
「どうして、こんなまちがいしちゃったのかなあ?」
「この問題やってるときに何か別の事考えていなかった?」
「この部分の計算ってどこにやったの?」などなどです。
怒っちゃダメですよ。
あくまでも冷静に!あくまでも分析的に!
復習はそれから!
間違いの原因も分からないのに、内容の見直しだけやっても、
次の回でもまた、同じような失敗を繰り返しますよ。
間違い、失敗は直せます!
本人がその気になればね!
「また、ケアレス・ミス連発しました。」
よく聞く言葉です。
「要求されたものと違うものを答えてしまった」
「単位を間違えた」「計算ミスをした」「解答欄を間違えた」
などなど、ケアレス・ミスは色々考えられます。
人間は神様ではありませんから、
いくら注意深くやっても、やっぱりミスはします。
問題は、ケアレス・ミスの存否、数ではなく、
それをどうとらえるかじゃないでしょうか?
ケアレス・ミスはあって当たり前。本番でも当然あります。
普段から、ケアレス・ミスをしている子が、
本番でノーミスってことはまず考えられませんからね。
もし、ケアレス・ミスが、毎回あったり、
1つのテストで複数見られたりしたら、それはもう実力です。
「もっと、慎重に!」「気をつけなさい!」なんて言っても直りません。
問題なのは、ケアレス・ミスが往々にして軽く捉えられがちであるということです。
テストが終わったら、復習する前に、お子さんと一緒にテストを振り返ってみましょう。
「どうして、こんなまちがいしちゃったのかなあ?」
「この問題やってるときに何か別の事考えていなかった?」
「この部分の計算ってどこにやったの?」などなどです。
怒っちゃダメですよ。
あくまでも冷静に!あくまでも分析的に!
復習はそれから!
間違いの原因も分からないのに、内容の見直しだけやっても、
次の回でもまた、同じような失敗を繰り返しますよ。
間違い、失敗は直せます!
本人がその気になればね!
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://shiawasenagoukaku.blog.fc2.com/tb.php/151-a9113f1a