解答用紙の式、考え方の欄の重要性
2019-11-14
こんにちは。
新鮮太郎です。
解答用紙に式や考え方を書く部分があったら
必ず書くようにしましょう。
算数は数学と違って
答案の形式に約束があるわけではありません。
自分の考えが示せれば
それで十分です。
必要ならば図や表などを使うのもありでしょう。
式、考え方と答えの配点を分けて、
式、考え方がなくても答えが合っていれば
答えの分だけ点数がもらえる学校もありますが、
多くはありません。
式、考え方を要求しているのは
それを大切に考えているからです。
学校によっては1つも〇がないのに
部分点だけで合格してしまったお子さんもいます。
また、最後の答えが間違っていても、
式、考え方がしっかり書けていれば、
場合によっては〇にするかもしれないと笑った
学校もあります。
また、合格者平均が不自然に高い場合などは、
余程部分点が出されているであろうと推理できます。
数を当て嵌めていたら答えが見つかったと、
式、考え方を空欄にしたまま答えを書く
お子さんもいます。
まあ、何も書かないよりはましかもしれないので、
それはそれでよいのですが、
点数はもらえないかもしれません。
でも、数を当て嵌めている時間があったら
他の問題に取り組んだ方が
点数を得る可能性は高まるはずです。
前述のように式、考え方は
自分の考えが示せればよいのですが、
1つだけ約束があります。
それは唐突に
問題に示されていない
数値を使わないということです。
いくつかの学校の先生の話では、
問題文に示されていない数値が出てきたときには
その根拠を探すということです。
筆算でも何でもいいから、
点数をあげるために根拠を探すということです。
場合によっては裏まで見ると言っていた学校もあります。
5年生以下のお子さんについては
そういった合格者選抜の姿勢なども
学校選びの参考にされると
良いのではないでしょうか。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
解答用紙に式や考え方を書く部分があったら
必ず書くようにしましょう。
算数は数学と違って
答案の形式に約束があるわけではありません。
自分の考えが示せれば
それで十分です。
必要ならば図や表などを使うのもありでしょう。
式、考え方と答えの配点を分けて、
式、考え方がなくても答えが合っていれば
答えの分だけ点数がもらえる学校もありますが、
多くはありません。
式、考え方を要求しているのは
それを大切に考えているからです。
学校によっては1つも〇がないのに
部分点だけで合格してしまったお子さんもいます。
また、最後の答えが間違っていても、
式、考え方がしっかり書けていれば、
場合によっては〇にするかもしれないと笑った
学校もあります。
また、合格者平均が不自然に高い場合などは、
余程部分点が出されているであろうと推理できます。
数を当て嵌めていたら答えが見つかったと、
式、考え方を空欄にしたまま答えを書く
お子さんもいます。
まあ、何も書かないよりはましかもしれないので、
それはそれでよいのですが、
点数はもらえないかもしれません。
でも、数を当て嵌めている時間があったら
他の問題に取り組んだ方が
点数を得る可能性は高まるはずです。
前述のように式、考え方は
自分の考えが示せればよいのですが、
1つだけ約束があります。
それは唐突に
問題に示されていない
数値を使わないということです。
いくつかの学校の先生の話では、
問題文に示されていない数値が出てきたときには
その根拠を探すということです。
筆算でも何でもいいから、
点数をあげるために根拠を探すということです。
場合によっては裏まで見ると言っていた学校もあります。
5年生以下のお子さんについては
そういった合格者選抜の姿勢なども
学校選びの参考にされると
良いのではないでしょうか。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://shiawasenagoukaku.blog.fc2.com/tb.php/1731-ad94b54b