過去問の難易度
2019-11-22
こんにちは。
新鮮太郎です。
今回の過去問はどうでしたか?
うん、前回のより簡単だった。
入試問題の難易度は
古いものから新しいものへと
上がっていくのが通常です。
だから、新しいものから
古いものへ進んでいくと
段々簡単になっていくように
感じます。
でも、前の回より簡単に感じるのは、
それだけではありません。
古いものの方が簡単だとは言っても
難易度はそれほど大きく
変わるわけではありません。
それにもかかわらず
簡単に感じるのは、
お子さんがその学校の問題に
適応できてきたからです。
お子さんの点数が少しでも上がったら、
テストが簡単だったからではなく、
お子さん自身がテストに
適応できてきたからだと
お子さんに教えてあげてください。
少しは自信がつくかもしれません。
逆にいくら演習を重ねても
なかなか点数が上がっていかないのは
力が伸びていないのもあるのでしょうが、
その学校の問題に対して
適応できていないからだとも考えられます。
知識を増やすのも大切ですが、
その学校の問題の構成や質問の仕方など
傾向も研究してください。
同じような聞き方や誘導の仕方を
している問題が沢山見つかるはずです。
それに気付けるようになると
点数も少しずつ伸びていきます。
顔晴れる時間は残り僅かです。
悔いを残さないように
できることはやり尽くしましょう。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
今回の過去問はどうでしたか?
うん、前回のより簡単だった。
入試問題の難易度は
古いものから新しいものへと
上がっていくのが通常です。
だから、新しいものから
古いものへ進んでいくと
段々簡単になっていくように
感じます。
でも、前の回より簡単に感じるのは、
それだけではありません。
古いものの方が簡単だとは言っても
難易度はそれほど大きく
変わるわけではありません。
それにもかかわらず
簡単に感じるのは、
お子さんがその学校の問題に
適応できてきたからです。
お子さんの点数が少しでも上がったら、
テストが簡単だったからではなく、
お子さん自身がテストに
適応できてきたからだと
お子さんに教えてあげてください。
少しは自信がつくかもしれません。
逆にいくら演習を重ねても
なかなか点数が上がっていかないのは
力が伸びていないのもあるのでしょうが、
その学校の問題に対して
適応できていないからだとも考えられます。
知識を増やすのも大切ですが、
その学校の問題の構成や質問の仕方など
傾向も研究してください。
同じような聞き方や誘導の仕方を
している問題が沢山見つかるはずです。
それに気付けるようになると
点数も少しずつ伸びていきます。
顔晴れる時間は残り僅かです。
悔いを残さないように
できることはやり尽くしましょう。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://shiawasenagoukaku.blog.fc2.com/tb.php/1735-44cfd2d8