立方体の見取り図の描き方
2020-04-27
元気ですか?
新鮮太郎です。
今回も前回に引き続き
図形問題対策についてです。
図形問題を得意にするためには
自分で図形を描いてみることが
有効です。
ただ、大変なのは立体図形です。
立体図形については、
見取り図、展開図、投影図があります。
展開図、投影図はイメージがしにくいので
なかなか難しいのですが、
多くのお子さんは見取り図で躓くようです。
まずは立方体の見取り図から
始めましょう。
立方体が描ければ、
他の立体もそれなりに描けるはずです。
見取り図についても他の図と同じですが、
完成した図を見せて、
真似して描くように言っても
なかなか上手く描けないのが普通です。
とりあえずお子さんに
見取り図を描く手順を教えましょう。
まず、正方形を描きます。

次に、正方形の各頂点から斜め上に
線をのばします。

角度は45度か60度にします。
このとき、多くのお子さんは
右下の線を水平に描いてしまいますから
注意してください。
線の長さは45度なら正方形の1辺の1/2、
60度なら正方形の1辺の2/3にします。
見えない線は点線にしましょう。
最後に、斜めにのばした線の先を
結びます。

見えない線はやはり点線にしましょう。
こんなふうに描く手順を示し、
上手に描けるまで練習しましょう。
方眼ノートを使うと描きやすいですよ。
ただ、立方体の切断の問題では、
斜めの線の角度によっては
切り口の線が重なってしまい
上手く見えないこともあります。
その場合は、必要に応じて
斜めの線の角度を
少し変えてみることも必要です。
最初はなかなか上手く描けない
かもしれません。
でも、描けないと言って
描かないでいると
いつまでたっても描けません。
兎にも角にも
自分で描いてみることが大切です。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
今回も前回に引き続き
図形問題対策についてです。
図形問題を得意にするためには
自分で図形を描いてみることが
有効です。
ただ、大変なのは立体図形です。
立体図形については、
見取り図、展開図、投影図があります。
展開図、投影図はイメージがしにくいので
なかなか難しいのですが、
多くのお子さんは見取り図で躓くようです。
まずは立方体の見取り図から
始めましょう。
立方体が描ければ、
他の立体もそれなりに描けるはずです。
見取り図についても他の図と同じですが、
完成した図を見せて、
真似して描くように言っても
なかなか上手く描けないのが普通です。
とりあえずお子さんに
見取り図を描く手順を教えましょう。
まず、正方形を描きます。

次に、正方形の各頂点から斜め上に
線をのばします。

角度は45度か60度にします。
このとき、多くのお子さんは
右下の線を水平に描いてしまいますから
注意してください。
線の長さは45度なら正方形の1辺の1/2、
60度なら正方形の1辺の2/3にします。
見えない線は点線にしましょう。
最後に、斜めにのばした線の先を
結びます。

見えない線はやはり点線にしましょう。
こんなふうに描く手順を示し、
上手に描けるまで練習しましょう。
方眼ノートを使うと描きやすいですよ。
ただ、立方体の切断の問題では、
斜めの線の角度によっては
切り口の線が重なってしまい
上手く見えないこともあります。
その場合は、必要に応じて
斜めの線の角度を
少し変えてみることも必要です。
最初はなかなか上手く描けない
かもしれません。
でも、描けないと言って
描かないでいると
いつまでたっても描けません。
兎にも角にも
自分で描いてみることが大切です。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://shiawasenagoukaku.blog.fc2.com/tb.php/1859-bf6c2d59