「何回言ったらわかるの?」って言いたくなりますよねぇ
2021-06-08
こんにちは、
新鮮太郎です。
それにしても
お子さんは言うことを
聞きませんよね。
呆れるばかりです。
間違えても消さないで
次に書きなさい。
途中式を書きなさい。
答えだけじゃあダメです。
筆算を消してはいけません。
数字は丁寧に書きなさい。
(例えば0や8は上をつなげる。)
解き始めたら途中で休まないで
最後まで一気に解きなさい。
挙げ始めたらきりがありません。
1回注意されて直そうとする子は
10%もいないのではないでしょうか。
ほとんどのお子さんは
全く直す気がないようです。
現状にとどまる方が楽ですからね。
1回で直す子も
1週間後には元通りです。
注意される行為は習慣化しています。
習慣は長い時間の積み重ねで
形成されたものですから、
それを変えることも
同じくらい長い時間が必要です。
週に1回注意するだけでは直りません。
ご家庭の協力は不可欠です。
もっとも、そうは言っても、
直すのはお子さん自身です。
お子さんがその気にならないと
変わりませんが、
変わるのは大変ですから
なかなか変わりません。
まあ、お子さん自身が困ったと
感じることがあれば
変わろうとするはずです。
大人は言い続けることしかできません。
焦らずにいきましょう。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
それにしても
お子さんは言うことを
聞きませんよね。
呆れるばかりです。
間違えても消さないで
次に書きなさい。
途中式を書きなさい。
答えだけじゃあダメです。
筆算を消してはいけません。
数字は丁寧に書きなさい。
(例えば0や8は上をつなげる。)
解き始めたら途中で休まないで
最後まで一気に解きなさい。
挙げ始めたらきりがありません。
1回注意されて直そうとする子は
10%もいないのではないでしょうか。
ほとんどのお子さんは
全く直す気がないようです。
現状にとどまる方が楽ですからね。
1回で直す子も
1週間後には元通りです。
注意される行為は習慣化しています。
習慣は長い時間の積み重ねで
形成されたものですから、
それを変えることも
同じくらい長い時間が必要です。
週に1回注意するだけでは直りません。
ご家庭の協力は不可欠です。
もっとも、そうは言っても、
直すのはお子さん自身です。
お子さんがその気にならないと
変わりませんが、
変わるのは大変ですから
なかなか変わりません。
まあ、お子さん自身が困ったと
感じることがあれば
変わろうとするはずです。
大人は言い続けることしかできません。
焦らずにいきましょう。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://shiawasenagoukaku.blog.fc2.com/tb.php/2178-9802d24b