どうしても気になること
2012-11-04
合格とは関係ないのですが、ちょっとブレイク。
最近どうしても気になることがあります。
それは、公共交通機関内のベビーカーです。
今から15~20年位前は、公共交通機関の中ではベビーカーは必ずたたむように言われました。
ベビーカーをたたみ、子どもを抱っこしていた記憶があります。
確か、そのころ流れていた公共広告機構のCMでは
「ベビーカーは王様の乗り物ではありません」というコピーが使われていたはずです。
でも、今は、公共交通機関内でもベビーカーはそのまま載せるのが常識のようです。
それに異を唱えようものなら、こちらが社会的に非難されそうな感じです。
一体いつからルールは変わってしまったのでしょう?
どちらが正しいとか、どちらが良いとか言うつもりはありません。
ただ、最近のベビーカーは、デラックスなのが増えていて、大型のものが多く、
それを他人の迷惑も考えないような位置に置く人もいます。
確かに小さな子どもを連れた方に限らず保護されるべき人たちはいます。
でも、そんな人たちも周りの人に対する気配りは必要だと思います。
自分が保護されるべき立場にあるからといって、
それを売り物にしていると(ちょっと表現が悪いかもしれません。ごめんなさい。)、
結局は自分が損をすることになるのではないでしょうか?
公共交通機関を使って通塾する子どもたちもそうですよね。
子どもだからといって、全てが許されるわけではありません。
きちんとマナーは守り、周りの人たちに迷惑をかけないようにしなければなりません。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。
ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
最近どうしても気になることがあります。
それは、公共交通機関内のベビーカーです。
今から15~20年位前は、公共交通機関の中ではベビーカーは必ずたたむように言われました。
ベビーカーをたたみ、子どもを抱っこしていた記憶があります。
確か、そのころ流れていた公共広告機構のCMでは
「ベビーカーは王様の乗り物ではありません」というコピーが使われていたはずです。
でも、今は、公共交通機関内でもベビーカーはそのまま載せるのが常識のようです。
それに異を唱えようものなら、こちらが社会的に非難されそうな感じです。
一体いつからルールは変わってしまったのでしょう?
どちらが正しいとか、どちらが良いとか言うつもりはありません。
ただ、最近のベビーカーは、デラックスなのが増えていて、大型のものが多く、
それを他人の迷惑も考えないような位置に置く人もいます。
確かに小さな子どもを連れた方に限らず保護されるべき人たちはいます。
でも、そんな人たちも周りの人に対する気配りは必要だと思います。
自分が保護されるべき立場にあるからといって、
それを売り物にしていると(ちょっと表現が悪いかもしれません。ごめんなさい。)、
結局は自分が損をすることになるのではないでしょうか?
公共交通機関を使って通塾する子どもたちもそうですよね。
子どもだからといって、全てが許されるわけではありません。
きちんとマナーは守り、周りの人たちに迷惑をかけないようにしなければなりません。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。
ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: No title
コメントありがとうございます。感謝いたします。
> 辛口で、ちょっと上から目線なブログだな・・・と常々思っていましたが、
> 今回のは100拍手くらいしたいです。
自分にその気はなくても、記事を読んで下さった方の気分を害することのないように、この点は肝に銘じます。ご指摘ありがとうございました。
> 辛口で、ちょっと上から目線なブログだな・・・と常々思っていましたが、
> 今回のは100拍手くらいしたいです。
自分にその気はなくても、記事を読んで下さった方の気分を害することのないように、この点は肝に銘じます。ご指摘ありがとうございました。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://shiawasenagoukaku.blog.fc2.com/tb.php/454-12e56b67