「やりたいこと」と「できること」
2012-11-19
本番まであと2か月程度です。
偏差値が伸びない、過去問も思うように進んでいない、過去問をやっても合格点に達しないなど、
色々悩みは尽きないと思います。
というより、現時点で、塾の模試で常に合格ラインに入っていて、
過去問もすべて合格者平均をクリアしているというお子さんの方が少ないと思います。
分かっていても足りないところがあると、
それを何とかしなければならないという気持ち、そして焦る気持ちがわいてきます。
でも、これから大切なのは精神的な安定です。
精神的に安定していないと、焦りが生じ、勉強も上滑りになりがちです。
お子さんが焦っていなくても、親御さんが焦っていると、
「あれやりなさい。これやりなさい。」とお子さんに色々指示を出すことになり、
その結果、お子さんの勉強は上滑りのものとなってしまう危険があります。
上滑りの勉強を続けても結果が伴いませんから、却って精神的な不安定を引き起こします。
「やりたいこと、やらせたいこと」と「できること」を明確に区別しましょう。
できることを一つずつ確実にこなしていくことが、合格に近づく方法です。
本番までに完璧な状態を作ることができるのは、ごく限られた少数のお子さんだけです。
完璧を目指すと辛くなります。
昨日より一歩でも前進できたらそれだけ合格に近づけたのだから良しとしましょう。
二歩も三歩も前進できれば、それに越したことはありませんが、
一歩しか前進できないお子さんに、もっと前進することを要求しても、良いことはありません。
お子さんが一歩でも合格に近づけるように、笑顔でお子さんを見守れると良いですね。
■読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。
■ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
偏差値が伸びない、過去問も思うように進んでいない、過去問をやっても合格点に達しないなど、
色々悩みは尽きないと思います。
というより、現時点で、塾の模試で常に合格ラインに入っていて、
過去問もすべて合格者平均をクリアしているというお子さんの方が少ないと思います。
分かっていても足りないところがあると、
それを何とかしなければならないという気持ち、そして焦る気持ちがわいてきます。
でも、これから大切なのは精神的な安定です。
精神的に安定していないと、焦りが生じ、勉強も上滑りになりがちです。
お子さんが焦っていなくても、親御さんが焦っていると、
「あれやりなさい。これやりなさい。」とお子さんに色々指示を出すことになり、
その結果、お子さんの勉強は上滑りのものとなってしまう危険があります。
上滑りの勉強を続けても結果が伴いませんから、却って精神的な不安定を引き起こします。
「やりたいこと、やらせたいこと」と「できること」を明確に区別しましょう。
できることを一つずつ確実にこなしていくことが、合格に近づく方法です。
本番までに完璧な状態を作ることができるのは、ごく限られた少数のお子さんだけです。
完璧を目指すと辛くなります。
昨日より一歩でも前進できたらそれだけ合格に近づけたのだから良しとしましょう。
二歩も三歩も前進できれば、それに越したことはありませんが、
一歩しか前進できないお子さんに、もっと前進することを要求しても、良いことはありません。
お子さんが一歩でも合格に近づけるように、笑顔でお子さんを見守れると良いですね。
■読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。
■ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://shiawasenagoukaku.blog.fc2.com/tb.php/468-0ffaf43f