正確に分かってもらうために意識したいこと
2014-06-07
相手に自分が考えていることを伝えるのは非常に難しいことです。
おそらく多くの人は話をするときには、
相手に分かってもらいたいと思って話していますから、
相手の立場に立って、分かりやすく話します。
でも、自分が相手の立場に立っていると考えても、
そこには自分の物差しが働いていますから、
相手にとっては分かりやすいかどうかは分かりません。
特に相手に何か教えるときには、
その点を特に気をつけなければなりません。
相手はその話題について、
予備知識が全くないという前提で話をすることが大切です。
このくらいは分かっているだろうとか、
これは社会常識だからとかいう考えは厳禁です。
説明に使う言葉も、相手の年齢、学年に応じて変えなければなりません。
勉強を教えるときは、
極力、「分かりますか?」という言葉は使わない方が良いでしょう。
「分かりますか?」と聞かれれば、
なかなか「分かりません」とは答えられません。
本当に分かっているかどうかを確かめるためには、
全部を教えずに、説明を対話形式にして、
こちらが教えたいと思っている内容を、
相手に答えさせるようにすると良いでしょう。
相手も頭を使いながら説明を聞くことになりますから、
定着率も上がります。
勿論、時間はかかるでしょう。
でも、相手に自分が考えていることを正確に伝えるためには
それなりの時間がかかるのは当たり前のことです。
相手に自分を分かってもらうことは、
相手が自分の言っていることを正確に理解しているかどうかを
分かるということでもあります。
私も、授業中、
つい「分かりますか?」を使ってしまうことがありますし、
自分中心で話してしまうことがあります。
常に相手を分かろうとする努力を怠らないようにしたいものです。
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
おそらく多くの人は話をするときには、
相手に分かってもらいたいと思って話していますから、
相手の立場に立って、分かりやすく話します。
でも、自分が相手の立場に立っていると考えても、
そこには自分の物差しが働いていますから、
相手にとっては分かりやすいかどうかは分かりません。
特に相手に何か教えるときには、
その点を特に気をつけなければなりません。
相手はその話題について、
予備知識が全くないという前提で話をすることが大切です。
このくらいは分かっているだろうとか、
これは社会常識だからとかいう考えは厳禁です。
説明に使う言葉も、相手の年齢、学年に応じて変えなければなりません。
勉強を教えるときは、
極力、「分かりますか?」という言葉は使わない方が良いでしょう。
「分かりますか?」と聞かれれば、
なかなか「分かりません」とは答えられません。
本当に分かっているかどうかを確かめるためには、
全部を教えずに、説明を対話形式にして、
こちらが教えたいと思っている内容を、
相手に答えさせるようにすると良いでしょう。
相手も頭を使いながら説明を聞くことになりますから、
定着率も上がります。
勿論、時間はかかるでしょう。
でも、相手に自分が考えていることを正確に伝えるためには
それなりの時間がかかるのは当たり前のことです。
相手に自分を分かってもらうことは、
相手が自分の言っていることを正確に理解しているかどうかを
分かるということでもあります。
私も、授業中、
つい「分かりますか?」を使ってしまうことがありますし、
自分中心で話してしまうことがあります。
常に相手を分かろうとする努力を怠らないようにしたいものです。
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://shiawasenagoukaku.blog.fc2.com/tb.php/845-894498bf